ブログ

カテゴリ:今日の出来事

1年生を連れて学校探検!

登校再開して1週間,1年生も学校の様子にだいぶ慣れてきました。
そんな1年生を連れて,2年生は去年自分たちがしてもらった経験を生かして,校内の探検をしました。

校長室にもたくさんのお客様がやってきて,ふかふかのソファに座って2年生の説明を聞いたり,歴代の校長先生の写真をながめたり…

最後は,みんなで記念撮影!

優しい上級生に囲まれて笑顔いっぱいの1年生でした。

いのちのあさがおが来た!

1年生は生活科であさがおを育てます。
今年は城山東小の2年生から『いのちのあさがお』の種のプレゼントをもらって,育てます。
この『いのちのあさがお』は,白血病で7歳でなくなったコウスケ君が大切に育てたあさがおの種をお母さんが全国に配ってくださったものです。
国際ソロプチミスト宇都宮のご協力で,宇都宮市内の小学校でも毎年育てていて,昨年育てた城山東小の2年生から今年は田原西小学校がバトンタッチされて育てることになります。
まずはコウスケ君のあさがおの悲しいお話の読み聞かせからスタートしました。

その後,みんなでコウスケ君の思いを受け継いでたくさんのあさがおを咲かせようとたねまきをしました。一粒ずつ丁寧に優しくまいていきました。

水もたっぷりあげて,「早く芽を出してね。」,「大きくなってたくさん咲いてね。」と語りかけました。

夏には大きな,色とりどりの花を咲かせてくれることでしょう。
みんなでしっかりとお世話をしていこうね!

読み聞かせ名人登場!

毎年恒例の地域連携事業として,1・2年生を対象とした読み聞かせ教室が開かれました。

講師は,板橋ともこ先生,いろいろな学校に出向いて読み聞かせ講座を開いてくださっている方です。
本校の子どもたちのために,たくさんの本と小道具を携えてやって来てくださいました。

読み聞かせだけでなく,昔の遊び道具を見せてくれたり,絵がくるくると変化する立方体の桃太郎パズルでお話を楽しませてくれたり,みんな引きつけられてしまいました。

音読のヒントもちょっぴりもらって,これから教科書を読むのも,物語を読むのも楽しみになりました。
お家でもお子さんに声に出して本を読ませ,聞いてあげてください。

就学時健康診断がありました!

本日は来年入学してくる新入生の健康診断がありました。

お兄さん,お姉さんがいれば別ですが,初めて入った教室で,保護者の方々と別れて行動するのは入学前の子どもたちにとっては心配なことです。
最初は案内してくれた5年生にもよそよそしい様子が見られました。

でも,最後にはとっても仲良くなって,しっかりと5年生の手を握っていました。

よくできたもので,面倒を見た5年生は来年4月には6年生として今度は入学した1年生の面倒を見ることになります。優しくて頼りがいのある最上級生として行動する,その記念すべき最初の1日が今日なのです。

そんな5年生の,生き生きと輝く笑顔が見られた素敵な就学時健康診断でした。

1・2年 秋の遠足に行く!

今日は1・2年生が合同でなかがわ水遊園に遠足に出かけました。
着いた時には,小雨がぱらつく程度で,記念撮影を外で撮影してさっそく館内の見学に!
色とりどりの珊瑚のテーブルの前でポーズを決めたり…

自分より大きな魚が泳ぐ水槽にびっくりしたり…

タッチプールでは,ザリガニや亀を持ち上げてみたり,ナマコやウニを触ってみたり…

本当は外で元気に遊びたかったけれど,1,2年生が一緒の班で仲良く協力して活動できました。

2年生がお兄さん,お姉さんとして館内を回ったり,お弁当を食べたりする中で優しさをたくさん発揮してくれたのがとても素敵でした。

3・4年 秋の遠足に行く!

少し肌寒いくらいの天候でしたが,3,4年生が秋の遠足に行ってきました。

3年生はツインリンクもてぎです。
アシモの出迎えを受けて,コレクションホールで,昔懐かしい車を見たり…

世界で活躍した色とりどりの車やバイクを見たり…しおりにびっしりとメモを取っていて素晴らしい見学態度でした。

そんな中,実は子どもたち以上に興奮して見学する大人がいました…。

その後サーキットに移動してお昼です。コースではたくさんのレースカーが練習走行をしていたようで,大きな音とスピードにびっくり!

午後はハローウッズの森を散策。

キクラゲが生えているのを見たり,いろいろな種類のドングリを拾ったり,あっという間の探検でした。

4年生は,二宮・益子方面に出かけました。
まずは,二宮尊徳の功績をたどって,資料館に行きました。

その後,近くの根本山公園の自然観察センターでボランティアの方に案内していただき,公園内の自然を観察しました。

お昼を食べた後,待ちに待った益子へ移動して,陶芸体験。まずはろくろの見学をして…

その後,いよいよ自分たちの作品作り…

この後乾燥して釉薬をかけて釜で焼き,手元に届くのは2か月後,楽しみですね。

秋の1日,3年生も4年生も,みんな仲良く,楽しく過ごすことができました。

今週は秋の読書週間です!

はつらつの時間に行われる児童朝会は,5,6年生の委員が企画・運営を担当しています。今日は,図書委員会の児童が計画した『読書集会』が行われました。

このところの天候のせいか,体調を崩してお休みする児童もいて,急遽代役として演じた児童もいましたが,読むんじゃ―隊が活躍して読書好きの子どもをたくさん作ってくれました。

図書委員の皆さん,素敵な集会をありがとう。
そしてその後は,宇都宮市立図書館のゆめキャラバンの皆さんによる読み聞かせと素話でした。


各学年に合った本を紹介していただき,読書週間が充実したものになりました。

宇都宮市の読書量は全国一位です。
もっともっと本好きが増えるとよいですね。

速報 6年修学旅行その6

国会議事堂見学を終えて、東京タワーに到着しました。

即位の礼に向けて警備体制が強化されていますが、ほぼ予定通りに進んでいます。

東京タワーでは展望デッキからの眺めに思わず…田んぼがない!

お昼を食べたらいよいよ最後の見学場所、江戸東京博物館へ向かいます。