文字
背景
行間
						4年生
					
	
	4年生
4年生 社会科施設めぐり
						 7月5日,社会科の学習で,クリーンパーク茂原と中央消防署の見学に行ってきました。
クリーンパーク茂原では,燃えるごみを処理する施設と,リサイクルプラザの2つの施設を見学しました。
燃えるごみを処理する施設では,ごみ収集車がプラットホームに入ってきて,ごみを入れるところを見学したり,ごみピットの中のクレーンでごみを混ぜてから,焼却炉へ入れるところを見たりしました。
リサイクルプラザでは,粗大ごみとして出された家具や自転車を修理して,使えるようにして展示したものや,缶・びん・ペットボトルの分別の様子を見学しました。
お弁当を食べた後に行った,中央消防署には,いろいろな車両がありました。タンク車,はしご車,救助工作車,救急車などを見ながら,それぞれの車両の特徴や役割の説明を聞きました。空気呼吸器や消防服と作業に使う道具など合わせて20㎏以上の重さを抱えて活動することを聞き,子ども達はとても驚いていました。その他,通信指令室の見学や起震車体験もしました。
子ども達は,どちらの施設でも説明をよく聞き,熱心に学習できました。
 
 
 
 
 
 
 
 
   
 
					
										クリーンパーク茂原では,燃えるごみを処理する施設と,リサイクルプラザの2つの施設を見学しました。
燃えるごみを処理する施設では,ごみ収集車がプラットホームに入ってきて,ごみを入れるところを見学したり,ごみピットの中のクレーンでごみを混ぜてから,焼却炉へ入れるところを見たりしました。
リサイクルプラザでは,粗大ごみとして出された家具や自転車を修理して,使えるようにして展示したものや,缶・びん・ペットボトルの分別の様子を見学しました。
お弁当を食べた後に行った,中央消防署には,いろいろな車両がありました。タンク車,はしご車,救助工作車,救急車などを見ながら,それぞれの車両の特徴や役割の説明を聞きました。空気呼吸器や消防服と作業に使う道具など合わせて20㎏以上の重さを抱えて活動することを聞き,子ども達はとても驚いていました。その他,通信指令室の見学や起震車体験もしました。
子ども達は,どちらの施設でも説明をよく聞き,熱心に学習できました。
						訪問者数
					
	
	
				
			3		
			
			8		
			
			8		
			
			7		
			
			0		
			
			5		
			
			3		
	
	| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
26    | 27    | 28    | 29    | 30    | 31    | 1    | 
2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 7    | 8    | 
9    | 10    | 11    | 12    | 13    | 14    | 15    | 
16    | 17    | 18    | 19    | 20    | 21    | 22    | 
23    | 24    | 25    | 26    | 27    | 28    | 29    | 
30    | 1    | 2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 
						各種たより・お知らせ 等
					
	
	
						リンクリスト