文字
背景
行間
宝木日記
宝木日記
第3回 避難訓練(不審者に備えて)
12月17日(木)の3時間目に,第3回目の避難訓練を実施しました。今回は,不審者が学校に入ってきた場合に備えて訓練を実施しました。不審な人が東昇降口から侵入してきたことを想定しました。全校児童は,放送をよく聞いて,教室で身をひそめていました。しばらくしてから,2回目の放送があり,体育館に移動して人数の確認をしました。
続いて,安全主任の先生から実際に3年生がモデルになり,不審者がいた場合の行動の仕方について説明がありました。最後に,校長先生から,学校だけでなく安全に過ごすために,「いかのおすし」の合言葉の話がありました。

続いて,安全主任の先生から実際に3年生がモデルになり,不審者がいた場合の行動の仕方について説明がありました。最後に,校長先生から,学校だけでなく安全に過ごすために,「いかのおすし」の合言葉の話がありました。
学校保健委員会・給食委員会が開かれる
12月17日(木)に学校保健委員会・給食委員会が開かれました。PTA役員の方,学校医様,本校職員が出席しました。議事は,①新体力テストの結果,②給食指導,食育指導,③健康診断結果,保健指導についてで,説明と質疑がありました。さらに,学校歯科医の高橋映夫先生から「子どもたちの歯科保健について」という講話をいただきました。
宝木まみーずの人形劇
12月15日の昼休みに,宝木まみーずの人形劇が体育館で行われました。最初は,「おに人形ダンス勇気100%」で楽しく始まりました。次に,「3まいのおふだ」というお話です。子どもたちは,人形劇のお話にどんどん引き込まれていきました。「あっちににげたよ。「」そっちじゃない。」など思わず声を上げていました。楽しい人形劇を披露してくださった宝木まみーずの皆様,ありがとうございました。
第2回全市一斉学校開放日 音楽集会が行われる
12月5日(土)は全市一斉の学校開放日でした。2時間目には1・3・5年生の音楽集会,3時間目には2・4・6年生の音楽集会が体育館で行われました。今年は,保護者の皆様にゆったり見ていただけるように,音楽集会を2つに分けて行いました。
【1・3・5年生音楽集会 プログラム】
1 1年生 「きらきらぼし」 「はる なつ あき ふゆ」
2 3年生 「山のポルカ」 「おかしのすきなまほうつかい」
3 5年生 「クラッピングファンタジー第4番 ~ギャラクシー銀河をこえて~」「威風堂々」
4 全校生で歌おう 「世界がひとつになるまで」 「大きなメタセコイア」

【2・4・6年生音楽集会 プログラム】
1 2年生 「まっかな秋」 「山のポルカ」
2 4年生 「友だちシンドバット」「茶色のこびん」
3 6年生 「ALWAYS3丁目の夕日」 「この星に生まれて」
4 全校生で歌おう 「世界がひとつになるまで」 「大きなメタセコイア」

子どもたちは,この日のために練習してきました。各学年の歌や合奏をお楽しみいただけましたか。学校公開日に足を運んでいただきありがとうございました。
【1・3・5年生音楽集会 プログラム】
1 1年生 「きらきらぼし」 「はる なつ あき ふゆ」
2 3年生 「山のポルカ」 「おかしのすきなまほうつかい」
3 5年生 「クラッピングファンタジー第4番 ~ギャラクシー銀河をこえて~」「威風堂々」
4 全校生で歌おう 「世界がひとつになるまで」 「大きなメタセコイア」
【2・4・6年生音楽集会 プログラム】
1 2年生 「まっかな秋」 「山のポルカ」
2 4年生 「友だちシンドバット」「茶色のこびん」
3 6年生 「ALWAYS3丁目の夕日」 「この星に生まれて」
4 全校生で歌おう 「世界がひとつになるまで」 「大きなメタセコイア」
子どもたちは,この日のために練習してきました。各学年の歌や合奏をお楽しみいただけましたか。学校公開日に足を運んでいただきありがとうございました。
講話集会
今日の講話集会は,スポーツについてのお話です。「校長先生は,スポーツが大好きです。今日は,スポーツの話をします。では,次のスポーツは何人でするスポーツでしょう。」

「1チームの人数が一番多いスポーツは何でしょう。」「はい。ラグビー!」
「この人は知っていますか。」「そう,五郎丸歩選手ですね。最近話題になったのでみなさんもよく知っていますね。このラグビーで言われる言葉があります。"One for all,all for one"(一人はみんなのために,みんなは一人のために)という言葉です。
ぜひ,皆さんもラグビーの選手のように,クラスの一人の人のために行動したり,クラスの人のために考えて行動したりしてください。」
「1チームの人数が一番多いスポーツは何でしょう。」「はい。ラグビー!」
「この人は知っていますか。」「そう,五郎丸歩選手ですね。最近話題になったのでみなさんもよく知っていますね。このラグビーで言われる言葉があります。"One for all,all for one"(一人はみんなのために,みんなは一人のために)という言葉です。
ぜひ,皆さんもラグビーの選手のように,クラスの一人の人のために行動したり,クラスの人のために考えて行動したりしてください。」
演劇鑑賞教室「アラジンと魔法のランプ」
11月30日(月)に演劇鑑賞教室が行われました。今回は,劇団歌舞人による「アラジンと魔法のランプ」です。毎日見慣れた体育館は,劇場に変わっていました。
【あらすじ】
アグラバーという町にアラジンは病気のお母さんとくらしていました。アラジンは水を売りながら,お城のような大きな家にお母さんと住むことを夢見ていました。お城には,王様の決めた結婚ではなく,自分が好きな人と結婚したいと思っているエメラルド姫がいました。
【劇団歌舞人のホームページへ】 ⇒⇒⇒ 劇団歌舞人
【あらすじ】
アグラバーという町にアラジンは病気のお母さんとくらしていました。アラジンは水を売りながら,お城のような大きな家にお母さんと住むことを夢見ていました。お城には,王様の決めた結婚ではなく,自分が好きな人と結婚したいと思っているエメラルド姫がいました。
ある日,アラジンは町で偶然にエメラルド姫に出合い,恋をしました。悪者の大臣は,この二人を引き離し,魔法のランプを手に入れるために,アラジンを魔法の洞窟に連れて行きました。しかし,洞窟は崩れ,アラジンは閉じ込められてしまいます。
洞窟の中で,魔法のランプをこすると,ランプの魔神ジーニーが現れました。ジーニーは,3つの願いをかなえてくれるのです。そこで,アラジンは,1つ目はエメラルド姫ともう一度会うために,2つ目は王子になるために使いました。王子になったアラジンは,エメラルド姫に会いに行きました。悪者の大臣は,アラジンの正体を見破り,魔法のランプまで奪い取ってしまいました。
さあ,このあとのアラジンの運命は,そして,3つ目の願いはどうなったのでしょうか。
【劇団歌舞人のホームページへ】 ⇒⇒⇒ 劇団歌舞人
表彰朝会が行われました
11月18日(水)の朝は,全校生が体育館に集まり,表彰朝会が行われました。しばらく朝会がなかったため表彰を受ける児童がたくさんいました。校長先生と元気に朝の挨拶をしました。最初は,ふれあいのある家庭づくり絵画コンクールの表彰でした。
次に,図書の先生から100冊以上図書を借りている多読賞の児童の表彰があり,続いて校内読書感想文の表彰がありました。

3つ目は,下野書道展の表彰とピアノコンクールの音楽関係の表彰が行われました。

4つ目は,市小学校陸上競技大会の表彰でした。今年は5年生が男女ともに大活躍の年でした。陸上競技大会の大きな目的は,自分の記録を伸ばすことです。惜しくも入賞を逃した児童に,記録証が渡され,そのがんばりが讃えられました。

最後に,野球,バスケットボール,空手,トライアスロンなどスポーツ関係の表彰が続きました。さらに,練習を積み重ねて,素晴らしい成績が収められるようにがんばってください。
次に,図書の先生から100冊以上図書を借りている多読賞の児童の表彰があり,続いて校内読書感想文の表彰がありました。
3つ目は,下野書道展の表彰とピアノコンクールの音楽関係の表彰が行われました。
4つ目は,市小学校陸上競技大会の表彰でした。今年は5年生が男女ともに大活躍の年でした。陸上競技大会の大きな目的は,自分の記録を伸ばすことです。惜しくも入賞を逃した児童に,記録証が渡され,そのがんばりが讃えられました。
最後に,野球,バスケットボール,空手,トライアスロンなどスポーツ関係の表彰が続きました。さらに,練習を積み重ねて,素晴らしい成績が収められるようにがんばってください。
宇小教研図書館部会 公開研究会
11月17日(火)に宇小教研図書館部会 公開研究会が開かれました。最初に,体育館で全体研究会が行われました。研究主任から本校の2年間の取り組みが発表されました。その中で,各学年の取り組みの様子を1分20秒のビブリオトークという形で紹介しました。

続いて,公開授業が行われました。3年4組の国語「世界の物語をしょうかいしよう」の授業です。自分の読んだ外国のお話を友達に紹介する学習です。お話のあらすじ,おもしろさや楽しさを互いに伝え合いました。聞いた後は,質問したり,感想を言ったりしました。

6年2組保健「病気の予防」の授業です。保健の学習で薬物,飲酒,喫煙について,図書資料を活用してどんな害があるのか見つけていく学習です。本から見つけた害を簡単にまとめて発表しました。最後に薬物,飲酒,喫煙について学んだことをもとに感想を発表しました。

授業後,それぞれの分科会で授業研究会が行われました。参加された他校の先生方,指導主事の先生からたくさんのご意見を頂戴しました。貴重なご意見を参考に今後の指導に生かしていきたいと考えます。ご参会,ありがとうございました。

3年生の分科会の様子(授業者の反省,グループ討議・発表,指導助言)

6年生の分科会の様子(授業者の反省,グループ討議・発表,指導助言)
続いて,公開授業が行われました。3年4組の国語「世界の物語をしょうかいしよう」の授業です。自分の読んだ外国のお話を友達に紹介する学習です。お話のあらすじ,おもしろさや楽しさを互いに伝え合いました。聞いた後は,質問したり,感想を言ったりしました。
6年2組保健「病気の予防」の授業です。保健の学習で薬物,飲酒,喫煙について,図書資料を活用してどんな害があるのか見つけていく学習です。本から見つけた害を簡単にまとめて発表しました。最後に薬物,飲酒,喫煙について学んだことをもとに感想を発表しました。
授業後,それぞれの分科会で授業研究会が行われました。参加された他校の先生方,指導主事の先生からたくさんのご意見を頂戴しました。貴重なご意見を参考に今後の指導に生かしていきたいと考えます。ご参会,ありがとうございました。
3年生の分科会の様子(授業者の反省,グループ討議・発表,指導助言)
6年生の分科会の様子(授業者の反省,グループ討議・発表,指導助言)
宇小教研図書館部会研究会準備
11月16日(月)の放課後に体育館や授業会場,分科会場の準備を行いました。本校では,明日17日(火)に宇小教研図書館部会の公開授業研究会があります。3年生と6年生の2クラスの授業を公開します。これまでに各学年で研究してきた授業内容も一緒に発表する予定です。宇都宮市の小学校の先生方80名以上の先生方が来校します。授業をする2つのクラスの児童のみなさん,楽しんで授業にのぞんでください。

◆3年生の授業会場(第二音楽室)

◆6年生の授業会場(図書室)

◆体育館の全体会場
◆3年生の授業会場(第二音楽室)
◆6年生の授業会場(図書室)
◆体育館の全体会場
就学時健康診断が行われました
11月11日(水)に来年度入学する児童のための就学時健康診断が行われました。この日診断に訪れた児童は,127名でした。まず,体育館で受付をして5人ごとにグループを作りました。6年生に連れられて,グループごとに内科や視力,聴力などの各検査会場へ移動しました。検査の会場では,名前を呼ばれるとしっかりと返事ができていました。来年4月にみなさんが入学してくる日を楽しみにしています。
訪問者数
3
1
5
3
4
9
2
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
各種たより・お知らせ 等
リンクリスト