宝木日記

宝木日記

職員研修 宇都宮大学 司城先生の講話

 6月22日(水)の放課後に職員研修が行われました。宇都宮大学大学院の司城先生の講話がありました。「確かな学力」を育てる授業づくりというテーマでした。ともに学びあう教室をつくる,こどもの言葉から学ぶなどという視点の話でした。お話をもとに授業実践できるように努めていきたいと思います。司城先生,ありがとうございました。
   

給食委員会 給食クイズ

 6月22日(水)の朝,給食委員会のクイズがありました。今回は1年生から3年生までの教室で行われました。みんなが知っていそうで知らない食べ物やマナーについてのクイズでした。楽しいクイズに思わず笑顔になりました。給食委員会の皆さん,どうもありがとうございました。
    

ありがとうございます グリーンボランティアの皆様

 6月16日(木)に,グリーンボランティアの方が中庭や東の花壇で作業されていました。季節ごとに,きれいな花々が咲くようにいつも手入れをしてくださっています。今回も,草をむしったり,苗を植えたり,咲き終わった花や茎を集めていらっしゃいました。梅雨の合間の蒸し暑い中,作業してくださっていることに感謝しています。
 
 お話を聞くと,珍しい花を紹介してくださいました。「半夏至」(ハンゲショウ)です。
 名前の由来は花に近い葉がお化粧をしたように白くなるところからつけられました。カタシログサ(片白草)という別名もあります。花の近くの葉が白くなるのはあまり目立たない花の代わりに昆虫を寄せるためだといわれています。このように葉が白くなる植物は日本では他にマタタビがあります。
 
 もう一つ「アカンサスモリス」という花を紹介してくださいました。
アカンサスは、数種類が地中海地方に見られ、毎年花を咲かせる多年草です。その生命力に注目されてきました。ギリシアの国花になっています。古代ギリシア・ローマ時代,コリント様式の建築の柱の先にアカンサスの葉が彫刻のモチーフとしてデザイン化されているのはとても有名です。日本には,明治末から大正時代に入ってきました。葉がアザミに似ているので,ハアザミという和名もあります。
 

バラのアーチ

 今年も東昇降口の前のバラのアーチが美しい花を咲かせました。毎朝,子供たちに「おはよう。」と言っているように真っ赤なバラの花が咲いています。昨年に比べると,葉のつき方が悪いようでアーチの上のほうは葉がありません。見ごろ今というところでしょうか。
   

職員研修

 6月8日(水)に職員研修がありました。今回の研修は,今年度の研究についての説明が学習指導主任からありました。今年度のテーマは「ともに学び ともに育つ」で,確かな学力を目指して授業研究を中心に据えて,研修が行われます。
 

一斉下校

 6月6日(月)の放課後,一斉下校がありました。毎月,第1月曜日に全校一斉の下校(一斉下校)を実施しています。保護者の方にも協力していただき,付き添って下校していただきました。ご協力ありがとうございました。
   

タカラッキー給食とタカラッキータイム

 6月1日(水)今日は,第1回のタカラッキータイムです。今年からタカラッキー班(縦割り班)で給食を食べることになりました。教室で分けられた給食を持ち寄って,楽しく食べました。そのあと,これから1年間の遊びの予定を立てたり,簡単な遊びをしたりしました。
 
タカラッキー班で初めての給食を食べました。メニューは「おにぎり(おかか・昆布)・牛乳・チーズドッグ・バナナ・さくらんぼゼリー(カルシウム&鉄分強化)」でした。
  
給食の後,6年生が司会をして自己紹介をしました。自分の好きなもの,教科などについて話しました。
  
班ごとにこれからの遊びの予定を決めました。 
 
   「なんでもバスケット」や「いす取りゲーム」,「震源地ゲーム」などで遊ぶ班の子供たち

表彰朝会がありました

 6月1日(水)表彰朝会が行われました。今回は,歯の健康診断でよい歯だった児童の表彰とスポーツ少年団の表彰でした。虫歯が1本もない人たち,これからも虫歯ゼロになるように歯を丁寧に磨いてくださいね。
  
        6年生の児童と朝のあいさつ              よい歯の児童表彰                
 
         スポーツ少年団の表彰1                スポーツ少年団の表彰2

明日の運動会の準備ができました

 5月27日(金)の放課後,運動会の準備をしました。6年生と職員,PTAの方,機動班の方で準備をしました。テントを張ったり,万国旗を張ったりしました。また,入退場門を立てたり,机やいすの準備をしたりしました。さらに,校庭の石拾いやライン引きをして会場の準備は整いました。
 忙しい中,協力していただいたPTAの皆様,ありがとうございました。
     

第3回運動会全体練習を行いました

 5月25日(水)2時間目に3回目の運動会全体練習を行いました。今日は,応援の練習が中心です。これまでに応援団の人たちが練習してきたことをみんなと合わせました。応援することを各色の人たちに知らせ,大きな声で言えるように練習しました。本番に向けて,エール交換やウエーブもできていい応援に仕上がりましたね。