文字
背景
行間
宝木日記
宝木日記
とちぎっ子学力アッププロジェクト講話
11月16日(水)の放課後,第2音楽室で,『とちぎっ子学力アッププロジェクト講話』が行われました。講師は,栃木県教育委員会学力向上アドバイザー川村滋先生です。「家庭学習のすすめ」~子どもの学びと親の役目~というテーマで希望された保護者の方と教職員でお話を伺いました。

最初に,「こんな姿を見ていませんか。」ということでお子様の様子を思い起こしてもらいました。子どもの行動や習慣には,理由や背景があるという話でした。

次に,人はなぜ学ぶのかという話がありました。①学ぶことが楽しいと実感する②将来の夢・目標がはっきりする③成長を実感するときに学びとなっていくという話でした。3番目は,とちぎっ子学習状況調査のデータから家庭学習をしている子とそうでない子の相関関係の話がありました。家庭学習を熱心にしている子は,平均点で10点から15点ほど高くなっているそうです。

4番目は家庭学習を支える4つのポイントの話がありました。①生活のリズムを整える。(早寝早起き,朝食,ゲームは時間を決める)②学習の計画を立てる。(何を,いつ,どこで,どうやるのか)時間になったら机に向かう習慣をつけさせましょう。③学ぶ雰囲気をつくる。(家族のコミュニケーション,家庭での読書)お子さんの話をしっかり聞きましょう。家族で読書する習慣をつけましょう。④努力を認め励ます(お手伝いのすすめ)ノートや作品など努力したこと,向上したことをほめやる気を引き出しましょう。

最後に,「学校と家庭が手を携えて,学力向上を目指していきましょう。」というお話でした。
短い時間ではありましたが,内容の濃いお話でした。川村先生,誠にありがとうございました。
最初に,「こんな姿を見ていませんか。」ということでお子様の様子を思い起こしてもらいました。子どもの行動や習慣には,理由や背景があるという話でした。
次に,人はなぜ学ぶのかという話がありました。①学ぶことが楽しいと実感する②将来の夢・目標がはっきりする③成長を実感するときに学びとなっていくという話でした。3番目は,とちぎっ子学習状況調査のデータから家庭学習をしている子とそうでない子の相関関係の話がありました。家庭学習を熱心にしている子は,平均点で10点から15点ほど高くなっているそうです。
4番目は家庭学習を支える4つのポイントの話がありました。①生活のリズムを整える。(早寝早起き,朝食,ゲームは時間を決める)②学習の計画を立てる。(何を,いつ,どこで,どうやるのか)時間になったら机に向かう習慣をつけさせましょう。③学ぶ雰囲気をつくる。(家族のコミュニケーション,家庭での読書)お子さんの話をしっかり聞きましょう。家族で読書する習慣をつけましょう。④努力を認め励ます(お手伝いのすすめ)ノートや作品など努力したこと,向上したことをほめやる気を引き出しましょう。
最後に,「学校と家庭が手を携えて,学力向上を目指していきましょう。」というお話でした。
短い時間ではありましたが,内容の濃いお話でした。川村先生,誠にありがとうございました。
タカラッキータイムで遊びました
11月16日(水)の昼休みは,ロング昼休みでタカラッキータイムです。清掃なしで,縦割り班で遊ぶ日です。教室,校庭,体育館に分かれて,それぞれの班で遊びました。お天気も良かったので校庭ではドッジボールやドッジビーなどで遊んでいました。体育館では,昔遊びをめいめいに選んで遊んでいました。もっと長く遊んでいたい時間で,楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
表彰朝会がありました
11月16日(水)朝,体育館で表彰朝会を行いました。先日行われた市小学校陸上競技大会の表彰,小学生音楽コンクールの表彰,ふれあいのある家庭づくりの作品の表彰などが行われました。最後に,スポーツ少年団関係の表彰が行われました。宝木小学校の児童の今後のすばらしい活躍を願っています。

表彰朝会の最後に,善い行いをした6年生児童の紹介がありました。みなさんもよいことを進んでする宝木小の児童になってくださいね。
表彰朝会の最後に,善い行いをした6年生児童の紹介がありました。みなさんもよいことを進んでする宝木小の児童になってくださいね。
市小学校陸上競技大会が行われました
11月4日(金)県総合運動公園陸上競技場で行われました。天候に恵まれ,ぽかぽかした気温の中で一日競技することができました。5・6年生の選手たちは,練習の成果を十分に発揮して好記録を出すことができました。
【Dブロック入賞者】(宇都宮市全校をABCDの4つのブロックに分けて順位を決めています。)
ブロックで6位以内が入賞者です。
◇100m走 5年男子2位 安生さん 6年女子4位 長島さん
◇走り幅跳び 5年女子3位 花田さん 6年女子5位 呼子さん
◇走り高跳び 5年女子5位 藤平さん 5年男子2位 川上さん
6年女子5位 井上さん 6年男子2位 佐藤さん
◇4×100mリレー 5年男子1位 安生さん,曽我さん,大久保さん,川上さん
6年女子2位 井上さん,呼子さん,長島さん,広沢さん
【Dブロック入賞者】(宇都宮市全校をABCDの4つのブロックに分けて順位を決めています。)
ブロックで6位以内が入賞者です。
◇100m走 5年男子2位 安生さん 6年女子4位 長島さん
◇走り幅跳び 5年女子3位 花田さん 6年女子5位 呼子さん
◇走り高跳び 5年女子5位 藤平さん 5年男子2位 川上さん
6年女子5位 井上さん 6年男子2位 佐藤さん
◇4×100mリレー 5年男子1位 安生さん,曽我さん,大久保さん,川上さん
6年女子2位 井上さん,呼子さん,長島さん,広沢さん
宝木小 秋から冬の気配へ
11月に入り,気温がぐっと下がり始め,宝木小の木々も紅葉が始まりました。中庭のカツラの木は,葉を黄色に変え散り始まました。大きなメタセコイアの木は,葉はまだ深緑色でしたが,小さな実がたくさんついていました。飼育小屋の横のカキの木には秋らしくカキがたくさん実っていました。1日1日と秋が深まり,冬を迎えようとしています。
市小学校陸上競技大会のラスト練習
11月2日(水)の放課後,市小学校陸上競技大会のラスト練習が校庭・体育館で行われました。100走,走り幅跳び,走り幅跳びの各種目の練習をしました。最後に400mリレーの練習をしました。リードの幅やバトンの渡し方などの確認をして練習を終えました。11月4日(金)の大会本番では,ぜひ自己ベストの記録が出せるようにがんばってください。
いじめゼロ児童集会
11月2日(水)にいじめゼロ児童集会が行われました。一人一人が考えたいじめゼロ標語の中からクラス1点,代表の標語を選びました。大きな紙に標語を書いて,この日発表しました。それぞれがいじめゼロにするための強い思いを込めていました。

そのクラス代表の標語を紹介します。(H28 いじめゼロ標語一覧)
* * * * *
集会の最後に,11月4日(金)に行われる市小学校陸上競技大会の選手たちを全校生が拍手で激励しました。よい記録を出るようにがんばってきてください。
そのクラス代表の標語を紹介します。(H28 いじめゼロ標語一覧)
1-1 たのしいよ みんななかよし わたしのがっこう
1-2 かんがえよう! じぶんがされていやなこと みんなでもとうおもいやり
1-3 たたかない ともだちのこころが きずつくよ
1-4 つくろうよ みんなでいじめの ないみらい
2-1 なかよくね えがおが光る 宝木小
2-2 ぼう力は 心も体も きずつける
2-3 わるぐちは いじめのはじまり いっちゃだめ
3-1 「どうしたの」 声かけられる 勇気だせ
3-2 えがおはね いじめをなくす きぼうだよ
3-3 いじめなし えがおあふれる 宝木小
4-1 いじめはね 人の笑顔を こわすもの
4-2 人と人 助ける心 幸せあふれる 宝木小に
4-3 いわれても だいじょうぶかな そのことば
4-4 思いやり みんなでもてば いじめゼロ
5-1 向き合おう 君の勇気で いじめゼロ
5-2 一人じゃない みんなにやさしく いじめ0
5-3 声かけよう その一言で 救われる
5-4 「もうやめよう。」 いじめをなくす 勇気の一言
6-1 いじめゼロ みんなの笑顔 守ろうよ
6-2 優しさと 勇気の種で 笑顔咲く
6-3 友達が困っていたら その時に さしだす その手 勇気の手
6-4 いじめゼロ 笑顔あふれる 学校へ
* * * * *
集会の最後に,11月4日(金)に行われる市小学校陸上競技大会の選手たちを全校生が拍手で激励しました。よい記録を出るようにがんばってきてください。
教育実習生最後のあいさつ
10月28日の給食の時間,校内放送で教育実習生の最後のあいさつがありました。2年3組担当の遠藤教生,4年1組の鈴木教生が,この2週間の感想を交えてあいさつをしてくださいました。よい先生になれるように,宇都宮大学に戻ってまたしっかり勉学に励んでください。お世話になりました。
市小陸上大会 練習始まる
10月13日(木)放課後,市小学校陸上競技大会の練習が始まりました。この大会は,毎年11月に県総合運動公園陸上競技場で行われている大会です。今年は,11月4日(金)に行われる予定です。

今日は,練習初日ですので,参加希望の5年生・6年生の選手の記録を測定することを中心に練習が行われました。100m走,走り幅跳び,走り高跳びに分かれて,順番に記録を取っていきました。最後に,スターティングブロックを使って,スタートの練習もしました。自分の記録が伸ばせるように大会まで精一杯がんばってください。
今日は,練習初日ですので,参加希望の5年生・6年生の選手の記録を測定することを中心に練習が行われました。100m走,走り幅跳び,走り高跳びに分かれて,順番に記録を取っていきました。最後に,スターティングブロックを使って,スタートの練習もしました。自分の記録が伸ばせるように大会まで精一杯がんばってください。
2学期始業式・児童集会
10月13日(木)1時間目に2学期の始業式が行われました。国歌斉唱の後,代表児童の作文発表がありました。6年生の前原さん,3年生の日比さんの作文発表でした。2人ともしっかりとした目標を立ててやる気に満ちた作文でした。ぜひ,すばらしい2学期にしてください。
次に,校長先生から2つ話がありました。1つ目は,「2学期の学習のまあ手をしっかり持ちましょう。」でした。2つ目は,「あいさつをしっかりしましょう。」ということでした。

校歌合唱に続き,児童集会が行われました。この集会は,宇都宮市で出されたスマホ・ケイタイ宮っこルール宣言を全校に呼びかけ,守っていこうという集会です。児童会のプロジェクト委員から呼びかけがあり,全校生があとに続いて復唱しました。安全でよい使い方ができますように,各家庭でもご協力ください。
こちらから見られます。(クリック)⇒ スマホ・ケータイ宮っ子ルール宣言
次に,校長先生から2つ話がありました。1つ目は,「2学期の学習のまあ手をしっかり持ちましょう。」でした。2つ目は,「あいさつをしっかりしましょう。」ということでした。
校歌合唱に続き,児童集会が行われました。この集会は,宇都宮市で出されたスマホ・ケイタイ宮っこルール宣言を全校に呼びかけ,守っていこうという集会です。児童会のプロジェクト委員から呼びかけがあり,全校生があとに続いて復唱しました。安全でよい使い方ができますように,各家庭でもご協力ください。
こちらから見られます。(クリック)⇒ スマホ・ケータイ宮っ子ルール宣言
訪問者数
3
1
5
9
9
3
5
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
各種たより・お知らせ 等
リンクリスト