3年生

3年生

3年生 社会科見学~阿部果樹園(収穫)~

 9月3日、宝木小学校の近くにある阿部果樹園へ2回目の見学に行ってきました。社会科では、「ものを作る仕事で働く人たち」という学習の中の「梨農家の仕事調べ」を勉強しています。
 今はちょうど梨の収穫時期です。4月の見学から5か月たち、梨がどのように変化したのか子供たちはとても楽しみにしていました。
   
 阿部果樹園に到着し、梨園の中で阿部さんの話を聞きました。8月3日から収穫が始まり、阿部さんは毎日休まず梨を収穫されているそうです。梨の見学もし、4月の頃は小さかった実が大きくなっていて、子供たちは驚いていました。
   
 次に、作業場へ移動しました。収穫した梨の傷や形、色を見た後、大きさごとに仕分ける方法を見せて頂きました。
 
 阿部さんの話を聞きながら熱心にメモをとる児童が多く、よく頑張っていました。阿部さんが子供たちの質問に優しく答えて下さり、梨の学習のヒントになりました。
   
 最後に梨を一人ひとつ持って帰りました。ぜひ味わって食べてほしいと思います。

3年生 校外学習

【ここから平成30年度 3年生のページです。】
 7月3日,社会科校外学習「宇都宮の土地の様子を知ろう」に行きました。晴天の中,大谷地区,県庁,宇都宮城址公園,清原地区,平石地区と回り,宇都宮環状道路を通って宝木小へ到着しました。宇都宮市の自然や街の中心部の様子,城跡,土地の高低差による土地活用の違い,工業団地や主要道路の様子など,様々なことを実際に見て学ぶことができきました。今後の学習に生かしていきたいと思います。
    
   

3年生 まとめのテストラッシュ

 いよいよ3月に突入しました。3年生も残り1か月です。素敵な4年生になれるように残り1か月も3年生のまとめを頑張っています。
 国語では,学年の漢字100問テストが行われました。子供たちは,「ヒーヒー」言いながら,45分間,漢字と向き合ってきれいな字で漢字を書きました。
 今のうちに,3年生の苦手なところを復習していきましょう。
   

3年生 ジェームズ先生の英語の授業

 今日は,ジェームズ先生の英会話の授業がありました。3年生は今年度最後でした。
楽しく歌を歌ったり,野菜の名前を英語で発音したりしました。子供たちも,絵を見ただけで,「オニオン!」や「パンプキン!」など瞬時に声を出している姿を見て,驚かされました。
   
 また,ボタンやポケット,鉛筆の数を英語で数える活動もありました。鉛筆のチャンピョンは14本も持ってきていました!!
 
今日も楽しく活動することができました。ジェームズ先生,1年間ありがとうございました。

3年生 もうどう犬のふれあい教室

 3年生は国語で説明文の「もうどう犬の訓練」を学習しています。そこで今日は,盲導犬協会の方に来てもらい,実際に盲導犬の働きを見ることができました。
 
 盲導犬のシルビィです。盲導犬協会の方が説明しているときも,「待て」の仕事を立派にしています。
     
 まずは,視覚障がい者についての説明を聞きました。「目の不自由な人」だと聞くと,全く見えないのではないかと思われがちですが,視野が狭い,ぼやけるなどの見えにくい方も,盲導犬のユーザーになるそうです。
 
 また,生活の中にある目の不自由な人のための工夫も紹介してくださいました。
 
 次に盲導犬育成に関する説明を聞き,訓練の実演を見ました。
 
 訓練士のお姉さんが英語でいろいろな命令を出します。「シット」「ダウン」「ウェイト」「カム」などです。その指示通りに盲導犬のシルビィは動きます。
待ての命令のときに,訓練士の人がいなくなっても忠実に待っている姿を見て,思わず子供たちからも「すご~い」「お~!!!」という声が聞こえてきました。
 
 最後に,アイマスク体験歩行を代表児童が行いました。アイマスクで目を隠して,盲導犬に誘導されながら歩きました。視界が真っ暗で歩くのは怖かった~!と話していました。シルビィは,障害物があったら何も指示されなくても避けて歩いたり,交差点の前で一度止まったりしていました。
 
 最後に,一人ひとりシルビィになでなでをしてお別れしました。
町で盲導犬を見かけたとき,普通の犬とは違って「仕事中」なので,「優しい無視」をすることが重要だと最後に教えてもらいました。