3年生

3年生

3年生 親子のつどい「ふくべ細工」

 

 

ふくべに穴に紐を通す穴をあけたり,目の部分の穴をあけてもらったりしています。 

 

 

 PTAの親子活動で,ふくべ細工を作成しました。子供達は,下書きのイメージ図を基に,ふくべのサイズ選びから始まりました。大小様々なかたちのふくべからどれにしようか迷っていました。

 いざ形が決まると、チョークで線を描き,絵の具で色を付けていきます。おうちの方と一緒に作っている時の様子は,とても楽しそうで嬉しそうでした。目の部分や紐を通す穴をあけてもらい,最後にニスを縫って完成です。

 どのふくべ細工もとても素敵な作品になりました。保護者の皆様,暑い中ありがとうございました。

3年生 カルビーオンライン工場見学

 5月28日(火)にカルビー清原工場さんにオンラインで工場見学をさせていただきました。子供たちは,よく知っているお菓子の会社の工場を見学できるということで,とても楽しみにしていたようです。興味津々で,お話を聞いたり,工場の中の製造ラインをライブ映像を見たりしていました

実際にフルーツ入りの商品の中身を一人ひとり空けて,中にどんなフルーツが入っているのかを調べていきました。いちご,りんご,パパイア,かぼちゃの種,レーズンが入っていることが分かりました。また,生地を焼き上げたり,フルーツを混ぜ込んだり,包装し,梱包するまでの過程もじっくりと見せていただくことで,自分たちの元に商品が届くまでをよく理解できました。最後にお土産もサプライズでいただいて大満足の時間となりました。

  

 

 

3年生 校外学習 健康の森に行ってきました【5月17日】

    

 

   

 

 総合的な学習の時間でとちぎ健康の森に行ってきました。3年生は,「生き物博士になろう」というテーマで1年間かけて調べていきます。今回はその第1回目,まずは身の回りの生き物を探し,どんな生き物についてこれから調べていきたいかを探す時間となりました。子供たちは生き物探しの名人です。草の下や木の幹などたくさんの種類の生き物を探すことができました。

3年生 昔の道具博物館出前授業

博物館の先生をお招きして,昔の道具の体験活動をしました。天秤棒を担いで昔の水くみの体験をしたり,石臼を回してきな粉をつくったりしました。他にもたくさんの道具にたくさんさわったり,説明を聞いたりすることができました。博物館では昔の道具の特別展をやっています。小学生は無料ですので興味がありましたら,ぜひ足を延ばしてみてください。

 

  

 

 

 

 

3年生 総合的な学習発表会

総合的な学習「生き物はかせになろう」のまとめを2年生に発表しました。季節や場所によって生き物にちがいがあることや,生き物の見つけ方,生き物を大切にすることなど各テーマごとに発表し,2年生もよく聞いてくれました。しっかり総合の学習に取り組むことができました。

 

 

 

 

 

3年生 お弁当の日

お弁当の日は,買い物を一緒に行ったり,お米を研いだりした子もいました。「朝早く起きて,自分のお弁当を全部作ったよ。」という子や「おかずをつめてきた。」など,それぞれできることに挑戦していました。とてもおいしそうにお弁当を食べることができました。ご協力ありがとうございました。

 

3年生 社会科見学

社会科見学に行ってきました。大谷平和観音を見たり,県庁や警察,宇都宮城址公園を見学し,最後は宇都宮ライトレールに乗りました。なかなかできない貴重な体験をすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 健康の森で秋の生き物さがし

春から行っている生き物さがしを行いました。春にいた生き物はいるかな?葉っぱはどうなっているかな?など変化しているものと変化していないものを感じながら散策しました。紅葉がきれいで,晴天の中,気持ちよい秋探しになりました。

 

 

3年生 遠足

 天気にも恵まれ,木々の葉も色づく絶好の行楽日和でした。子供たちも楽しみにしており,やる気がとても伝わってきます。渋滞のため到着が少し遅れましたが,その後は予定通り進めることができました。茂木の自然とアトラクションとおいしいお弁当を楽しむことができました。くわしいお話はお子様からお聞きください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 居住地交流活動

 のざわ特別支援学校と居住地交流を行いました。1年生から交流しているので,知っている子もいました。音楽を行い,一緒に歌を歌ったり手遊びをしたりしました。子供はコミュニケーション力が高く,すぐに仲良くなり,車いすを押してあげたり話しかけたり,お互い積極的に関わることができました。最後に運動会のダンスを披露したところ,一緒に体を動かし笑顔を見せていました。休み時間は,校庭を案内し,帰り際は「また来てね。」と声を掛けるなど,楽しい時間を過ごすことができました。次の交流が楽しみです。

 

 

 

 

3年生 おにぎりの日

食育の一環で,おにぎりを作ってきました。みんな朝から自分のおにぎりを食べるのを楽しみに勉強をしていました。給食の合図とともに,自分たちのおにぎりをうれしそうに机に持ってきて,「わたしは梅」「ぼくは塩味だけ」とおにぎり自慢が始まります。おいしい給食と自分たちのおにぎりをにこにこ笑顔で食べていました。

 

 

 

 

3年生 民話読み聞かせ

 10月23日からの読書週間に先駆けて,民話の読み聞かせを行いました。大谷に伝わる「天狗の投げ石」の話や清原の野高谷に伝わる「きつね」の話などを聞きました。12月に行う校外学習で大谷や清原に行く予定なので,その際民話を思い出しながら見学してきたいと思っています。家読の活動も始まっています。秋の夜長にお話しの世界に親しむのはいかがでしょうか。

 

 

3年生 鈴木麻里先生学年お別れ会

 3組担任の鈴木麻里先生が,本日をもって異動になってしまうので学年で,お別れ会を開きました。1年生でお世話になった子供たちもいたので,みんなで歌を送りました。鈴木麻里先生ありがとうございました。

 

 

 

 

 

3年生 とりせん宝木店見学

 社会の学習でとりせん宝木店に行ってきました。普段見られないバックヤードで調理の様子を見たり,おうちの方に頼まれた買い物をしたりしました。バッグヤードでは肉や魚を切ったり,寿司を調理したりいろいろなことをやっている様子をみんな真剣に見学していました。小学生専用セルフレジを用意しいただき,一生懸命表示を見ながら精算したり,お客様に交通手段やどうしてとりせんを選んだのかなどをインタビューしたり,貴重な経験をすることができました。とりせんの皆様も丁寧に対応していただき,お忙しい中質問に答えてくださり,見学先で説明もしてくださいました。最後に,全員に冷えたペットボトルのお茶をいただき,子供たちはとっても喜んで帰りました。とりせん宝木店の皆様,温かい対応ありがとうございました。

 

 

  

  

 

 

 

 

3年生 運動会の練習

 運動会の練習が始まりました。今年はダンスが復活します。3年生は4年生と一緒に「私は最強」を踊ります。ほぼ踊りは覚えたので,校庭に出て立ち位置を確認しました。子供たちは踊りがとっても上手で,一生懸命練習しています。運動会当日ぜひ楽しみにしていてください。

 

 

 

 

3年生 歯の健康教室

 学校歯科医の鈴木先生と4名の歯科衛生士さんに来ていただき,歯の健康教室を行いました。まず,自分の歯の汚れ具合をチェックするために歯の染め出しを行いました。磨き残しがある部分を鏡で見ながらワークシートに書きました。その後,その汚れが落ちるようブラッシングをし,正しいみがき方を学びました。3時間目は,体育館で学校歯科医の鈴木先生からむし歯にどうしてなるか映像やお話を聞きながら勉強しました。おやつを食べてもいいけどだらだら食べずに,時間を区切って食べることや食べたらすぐみがく習慣をつけることが大切だとお話ししてくださいました。3年生は歯が生え変わる大切な時期です。自分の歯は自分で守れるようこれからも,給食の後などしっかり磨いていきたいです。

 

 

 

 

 

3年生 夏の健康の森生き物さがし

 夏の健康の森に行きました。どんな生き物がいるのか楽しみにしながら草むらを探すとバッタやコオロギなどがいました。トンボもたくさん飛んでいました。次は秋に行く予定です。蚊に刺されないように次は,長そで長ズボンで行きたいと思います。

 

 

3年生 親子の集い:ふくべ細工作り

 7月13日の5・6時間目は,親子活動でふくべ細工を体験しました。

ふくべ堂の皆さんが,ユウガオの実をもってきてくださり,活動が始まりました。

説明が終わると,1つ選びます。千差万別です。

チョークで下書き,絵の具で絵付けをしました。親子で仲良く活動です。

口や目の部分をくりぬいてもらっています。職人技が光っています。

完成して,はい,ポーズ♪

撮った写真は,ワークシートに貼って後日お渡しします。

 

3年生 今年のラッキースターは?

今年のラッキースターは誰かな。ドキドキワクワクしながら,給食の七夕汁の中に各クラス1つだけ,星形のニンジンが入っています。慎重におはしでニンジンをつかみながら,ラッキースターを探しました。

 

3年生 読み聞かせ

 子供たちがいつも楽しみにしている読み聞かせがありました。今日はどんなお話かわくわくしながら,本の良さを感じていました。読み聞かせボランティアの皆様いつもありがとうございます。

 

 

3年生 校長先生の特別授業

校長先生の特別授業「こん虫っておもしろい」の話をしていただきました。校長先生が好きなチョウの話やクワガタの頭・胸・腹の見分け方など写真を使って色々教えてもらいました。子供たちは,興味津々で楽しく授業を受けたりメモをとったりしていました。「質問がある人は校長室に来てもいいですよ。」の言葉を聞いて早速校長室へ行っていた子や校長先生と仲良くなった子がいました。

 

 

 

 

 

 

3年生 リコーダー講習会

楽器メーカーの方をお招きして,リコーダー講習会を行いました。リコーダーの持ち方や息の入れ方,手入れの仕方などを学びました。また,いろいろなリコーダーを紹介してもらい,それぞれの音色のちがいに大きな歓声が上がっていました。少しでもリコーダーへの興味が高まればいいなと思っています。

 

 

 

3年生 とちぎ健康の森へ生き物さがし

午後は雨の予報だったので,午前中に行きました。生き物を探していましたが,まずは地図をみて散策するのに苦労している班が多かったようです。また来週行くので,少しずつ生き物がいる場所を見つけられればと考えています。

 

 

 

3年生 学年集会

 初めて学年集会を行いました。3年生は屋上です。元気に歌を歌ったり,クラスごとのめあてを発表したりしました。次は,学級で頑張ったことや先生方の出し物をする予定です。

 

 

 

3年生 社会科校外学習 学校の周りの様子探検

 11名の保護者ボランティアの皆さまにご協力いただき,学校の周りの様子を地図にするために4コースに分かれて探検に出かけました。自分が住んでいる地区とは違う地区をできるだけ回るようにし,「田植えをしているね」「池があった」「お店がいっぱいだね」「ここは住宅が多いね」など,町の様子をよく見学しながら宝木地区のことを学習していました。コロナ禍ではできなかった保護者の皆様との活動もでき,子供たちはたくさんの方に見守られ安全に楽しく探検することができました。ボランティアの皆さまにもきめ細かに声掛けをしていただき,学びの多い学習となりました。今後も校外学習や保護者の皆様との活動を取り入れ,人やモノとつながる深まりある学習にしていきたいと思います。保護者の皆さま,準備やご協力大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生 学習の様子(1.3.4組の様子)

 3年生がスタートして1か月がたちます。子供たちも少しずつ新しいクラスに慣れてきました。社会「屋上から学校の周りを見てみよう」の様子です。屋上に上がって周りの景色を眺めました。方位磁針を使って方位を確認したり,まちの様子をメモしたりしました。

 

 

 

3年生 クラブ見学

1月31日にクラブ見学をしました。どんなクラブがあるのかわくわくしながら、グループに分かれて見学をしました。見学の中で、「このクラブに入りたいな!」や「このクラブ面白そう!」といった声が聞こえてきました。来年入るクラブについては、後日希望調査を行います。

 

 

3年生 おにぎりの日

10月28日におにぎりの日が実施されました。子供たちがそれぞれ考えてきたおにぎりを楽しそうに見せ合う姿が見られました。中には,「すごいね」や「どうやって作ったの?」と感想を言い合う子供たちもいました。保護者の方には,買い物や当日のおにぎりの作成で,大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

   

3年生 カルビーオンライン工場見学

9月7日に,カルビーオンライン工場見学を行いました。フルグラやかっぱえびせんの製造過程や衛生面の工夫について,工場で使われている機械や服装などを見ながら楽しそうに学んでいました。見学の最後には,フルグラ2種類とかっぱえびせんのお土産もいただき,子供たちも大喜びでした。

 

 

 

 

3年生 書写ボランティアさんとの書写

3年生になり新しく始まった習字は、5月の末から7月まで書写ボランティアさんと一緒に学習してきました。ボランティアさんから、筆の持ち方や墨の付け方、字の書き方などさまざまことを教えていただきました。ボランティアさんと一緒に習字をやるのは今回で終わりということもあり、最終日にはどのクラスでも別れを惜しむ声が聞こえてきました。夏休み明けからは、ボランティアさんのいない習字が始まります。ボランティアさんがいなくても頑張れるというところを見せたいですね。

 

 

3年生 ホウセンカ、マリーゴールドの観察 その2

4月に植えたマリーゴールドが無事きれいな花を咲かせました。

子供たちも、「きれいに咲いた!」と嬉しそうでした。

ホウセンカはまだ咲いていないため、引き続きお世話を続けていきます。

また、希望者にはホウセンカとマリーゴールドの苗を持ち帰らせています。

ご家庭でもぜひ育ててみてください。

 

 

3年生 ホウセンカ、マリーゴールドの観察

3年生から新しく始まった理科の授業で、ホウセンカとマリーゴールドの種を3つずつ植えました。毎朝水やりをした結果、無事に芽が出てきました。子供たちも「芽が出た!」ととてもうれしそうでした。忘れずに水やりをした結果ですね!これからもお世話を続けていき、きれいな花を咲かせることができるように頑張っていきます。

 

 

3年生 日々の様子から

 子供たちは手洗い、うがいなどの感染症対策を行いながら、勉強や運動に一生懸命に取り組み、友達との楽しい時間を過ごしています。

【総合的な学習の様子】栃木県立博物館から借用した「デルビル磁石式壁掛電話機」や、校内のふるさと資料室に保管されていた「ダイヤル式黒電話」を、興味深そうに見たり、電話をかける動きをしてみたりしながら、貴重な昔の機械に親しむことができました。

 

 

遠足

11月10日に遠足でツインリンクもてぎに行きました。午前中は、屋内アスレチック「SUMIKA」でみんなで元気に仲良く遊びました。お昼は、スタジアムのスタンドでご飯を食べたり、スポーツカーの走る様子を見たりしました。午後は、コレクションホールでクイズラリーに取り組みました。みんなで楽しい1日を過ごすことができました。

3年生 ★七夕給食★

 7月7日の給食は,「七夕こんだて」でした。星型のコロッケや五目ちらし寿司,七夕ゼリーなど子供たちが大好きなメニューでした。さらに,七夕汁の中にクラスに1つだけ星型人参が入っていました。それが当たった子は,大喜びでした。3年生で星型人参が入っていた4人の笑顔をお届けします。
    

3年生 習字

 今年から,「習字」の授業がスタートしました。初めて墨で字を書くので,子供たちはとても緊張しています。学習ボランティアの方が来てくださって,筆の持ち方や墨汁の量など,一人一人に丁寧に教えてくださいました。
       

3年生 カルビーオンライン工場見学

 6月17日(木),オンラインでカルビーの工場見学を行いました。カルビー清原工場と学校とをZoomでつなぎ,フルグラの製造ラインや梱包までの流れなどを,テレビを通して見学しました。子供たちは,初めて見る工場内の様子にとても驚いていました。
       

3年生 「けんみんの日」メニューいただきました!

          
 今日の給食は,「けんみんの日メニュー」で,あゆフライが出ました。丸ごと一匹,大きなあゆをみて,みんな驚いていました。頭からかじる子,箸を使って上手に骨を取って食べる子。細かい骨もあって苦戦している様子もありましたが,カリッと揚がったあゆは,とってもおいしかったようです。

3年生 体力テスト

 6月9日(水)に,体力テストを行いました。
 立ち幅跳び,反復横跳び,上体起こし,50M走と,子供たちは,どの種目も全力で頑張りました。去年は,実施できない種目もありましたが,今年は全種目記録をとることができました。測定する際,数を数えたり記録を記入したりするのは,4年生がお手伝いをしてくれました。4年生のおかげで,とてもスムーズに終えることができました。
     

3年生 長なわ大会

 長なわ大会が1月30日に行われました。クラスごとに休み時間や体育などで,毎日練習を頑張りました。それぞれのクラスが最高記録を出すなど,素晴らしい結果を残すことができました。クラスの団結力も高まった長なわ大会になりました。

     

3年生 昔のくらし(総合)

 総合的な学習の時間では,「昔のくらし」について調べ学習を行っています。11月29日(金)には,昔遊びボランティアや放課後子ども教室などでとてもお世話になっている渡邊さんに,「昔のくらし」についてのお話をしていただきました。昔の家の中の様子や遊び,食べ物,学校での生活や渡辺さんの幼少期のお話など,子ども達も熱心にメモを取りながら話を聞いていました。今回のお話で,子ども達の「昔のくらし」に対するイメージも広がり,調べてみたいこと・追究してみたいことがより明確になったことと思います。渡邊さんには,子ども達が分かりやすいようにとワークシートを用意していただいたり,黒板に絵をかいて説明していただいたりと,丁寧にお話をしていただきました。ありがとうございました。
   

3年生 ドッジボール大会

 11月22日(金)に3年生のドッジボール大会を行いました。1時間目だったため,とても寒い中での実施でしたが,子ども達は元気いっぱいに楽しそうにドッジボールをしていました。試合の前には円陣を組んで気合い入れをしたり,試合をしていない時には他のクラスを応援したりと,それぞれのクラスが一致団結して大会に臨んでいました。結果はぜひお子様に聞いてみてください。
       

3年生 親子の集い(うちわ作り)

 うちわ作りでは,お家からシールやマスキングテープなどを持参していただき,親子で相談しながら自由に工作を行いました。子ども達の「こんなの作りたい!」の願いにこたえながら,親子で仲良く活動している姿が印象的でした。おうちの人と一緒に作ったこのうちわは,子ども達にとってきっと宝物になったことでしょう。
       
 今回,台風の影響で日程がずれてしまい,保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたしました。また,今日までご準備くださいました学年委員の皆様,本当にありがとうございました。保護者の皆様の温かい言葉がけやご支援のおかげで,子ども達もとても楽しく充実した活動にすることができました。今後も子ども達の健やかな成長を,共に見守っていければと思います。ご参加いただき,ありがとうございました。

3年生 親子の集い(バスケットボール編)

 11月15日(金)に3年生の親子の集いがあり,「リンク栃木ブレックス」さんのバスケットボール体験と,うちわ作りを行いました。

 バスケットボール体験では,保護者の方と二人組になってボールを取り合うゲームをしたり,子どもの部と大人の部に分かれたシュート対決を行ったりしました。ボールを取り合うゲームでは,おうちの人に負けまいと必死にボールを取る子ども達もいれば,子どもに負けまいと必死になる保護者の方もおり,いい勝負になりました。シュート対決では,保護者の皆様がシュートする姿をキラキラした顔で見上げる子ども達の表情が印象的でした。
 子ども達も保護者の皆様もとても楽しそうで,笑顔あふれる活動になりました。ブレックスのコーチの皆様,ご指導ありがとうございました。
       

3年生 校外学習(たいらや)

 9月30日(月)に,たいらや宝木店に校外学習に行きました。
 まず,店内とバックヤードに分かれて,見学を行いました。店内では,おすすめ商品にポップが貼ってあったり,商品の並べ方に工夫があったりと,たくさんの発見がありました。バックヤードでは,冷蔵庫や調理場などを見学させていただき,食品の品質を保つための工夫や,大量の商品を素早く並べるための工夫を知り,子ども達のメモをとる手が止まりませんでした。
   
 そして,いよいよ買い物体験です。店内の看板を頼りに,お家の方と相談して決めた品物を探し,レジで支払いました。店員さん達はしっかり目を合わせ,両手で丁寧にお釣りを渡してくださいました。子どもたちは,お釣りをしっかりとお財布に入れ,自分で買った商品を大事そうに抱えていました。
 
 最後に,店長さんに学校で考えてきた質問をしました。たいらや宝木店で一番売れている商品や,扱っている商品の数など,全ての質問に対しとても丁寧に答えてくださいました。ありがとうございました。
 実際に見て学んできた様々なことを,今後の学習に生かしていきたいと思います。

3年生 校外学習(なし園)

 宝木小学校の近くにある阿部果樹園へ2回目の見学に行ってきました。社会科では,「ものを作る仕事で働く人たち」という学習の中の「梨農家の仕事調べ」を勉強しています。今はちょうど梨の収穫時期で,4月の見学から梨がどのように変化したのか,子ども達はわくわくしながら見学に行きました。
  
 梨園の中で阿部さんから収穫方法や梨の種類などの話を聞き,子ども達も熱心にメモをとっていました。阿部さんも,子ども達のたくさんの疑問や質問に丁寧に答えて下さり,とても勉強になりました。
   
 最後に一人一つ梨をいただき,その大きさに子ども達も驚いていました。子ども達の思い出話とともに,おいしくいただいてください。暑い中,本当によく頑張りました。

3年生 理科の実験

 理科の「風やゴムのはたらき」の単元では,自分たちで車を組み立てて実験をしました。風の力の実験では,送風機を当てて風の強さではたらきがどう変わるか比べました。ゴムの力の実験では,ゴムを伸ばす長さで比べたり,ゴムの本数を変えたりして実験を行いました。算数で「長さ」の学習もしたため,自分たちで長さを測ることができていました。とにかく夢中になって実験に取り組んでいる姿が印象的で,この実験を通して理科の学習の面白さを感じた子も多かったと思います。ぜひご家庭でもこの車を使ってお子様と実験してみてください。
   

3年生 校外学習(県庁・工業団地編)

 大谷資料館を後にし,県庁方面に向かいました。宇都宮市の中心に近づくにつれ,高い建物や飲食店も増えてきたことに子ども達も気付いているようでした。県庁に入ると,エントランスには大階段や大谷石を使った大きな壁が子ども達を出迎えました。エレベーターに乗って15階の展望フロアに行き,お昼ご飯を食べました。八幡山方面を見ながら,おいしくお弁当を食べました。
       
 お弁当を食べ終えたら,フロアから東西南北の観察を行いました。遠くまで見渡しながら,建物や駅など見えるものを熱心にワークシートに書き込んでいました。見学を終えて1階に戻る際,壁一面いちご柄のエレベーターに乗ることができました。ラッキーでしたね!
   
 最後に,平石地区を通り,清原工業団地と平出工業団地を見て回りました。勉強したことを実際に見て確認できたことで,確かな知識になったことでしょう。気温が高かったせいか,清原中央公園では少し疲れが目立っていましたが,最後まで勉強を頑張りました。
 
 保護者の皆様におかれましては,お弁当作りなど大変お世話になりました。子ども達からこの校外学習で学んだことをぜひ聞いてみてください。

3年生 校外学習(大谷資料館編)

 6月28日(金)に社会科の校外学習に行きました。台風の心配もありましたが,雨に降られることもなく全員で行くことができました。
 大谷資料館に向かって行く途中,大谷石が使われている家の塀をたくさん見かけました。大谷資料館周辺の岩肌が白くなってきている事に気付いている子もたくさんいました。
    
 資料館の中に入ってみると,思った以上の寒さに子ども達もとても驚いていました。地下は暗く,岩肌を触ったり,幻想的な世界に目を輝かせたりしながら移動しました。特にプロジェクションマッピングがある場所では多くの子が足を止めて見ていました。石をとる機械を見たり実際に岩肌にさわってみたりしたことで,今と昔の石の採取の仕方の違いを知ることができたようです。
               
 校外学習(県庁・工業団地編)に続く・・・

3年生 習字

 三年生になり,習字の授業が始まりました。書写ボランティアとして,1組は渡辺さん2組・3組は新井さんが教えに来てくださっています。初めてなので準備や片づけに時間がかかったり,どんなふうに書いたらいいか迷ってしまったりしているとき,優しく丁寧に教えてくださいます。ご家庭におかれましては,習字の筆洗いにご協力いただきありがとうございます。おかげ様で子ども達は綺麗な筆で伸び伸びと字を書くことができています。ぜひ子ども達の作品を楽しみにしていてください。

   

3年生 ツインリンクもてぎ

 天気にも恵まれ,お休みの子もおらず,元気に104名全員でツインリンクもてぎに行ってきました。バスの中では,クイズをしたり歌を歌ったりとクラスごとに楽しみました。
 
 ツインリンクもてぎでは,まずDOKIDOKIというアスレチックを行いました。巨大な昆虫と植物にふれながら,39個のアスレチックを乗り越えて頂上を目指しました。子ども達は難しいコースにどんどん挑戦しており,ほとんどの児童が頂上までたどり着くことができました。「とても楽しかった!またやりたい!」と目を輝かせながら言っていました。
      
 DOKIDOKIが終わった後は,楽しみにしていたお弁当の時間です。お弁当やお菓子を見せ合いながら,友達とおいしく楽しく食べていました。
     
 午後はホンダコレクションホールに移り,クイズラリーやASIMOのショーを楽しみました。たくさんのバイクや車に子ども達も大興奮でした。ASIMOも初めて見る子が多く,走る姿やボールを蹴る姿に驚いていました。明日からASIMOの歩き方が流行しそうです。
   
 遠足の準備やお弁当作りなど,ご協力ありがとうございました。ぜひお子様に,遠足での楽しかった思い出を聞いてみてください。

3年 学校のまわり探検

 8日(木)に社会科の学校のまわり探検を行いました。保護者の皆様にもボランティアとしてご参加いただき,安全に実施することができました。ご協力ありがとうございました。普段歩いたことのない道では,「こんなところにお店があったんだ!」と多くの発見がありました。普段通っている道でもよく観察して歩いてみると,「新しい家がたくさん建ってきたなあ。」と新たな発見もあったようです。ぜひお子様と「おうちのまわり探検」もしてみてください。
   

長なわ大会がありました

 2月7日に全校児童で長なわ大会を行いました。各クラス,チーム分けや、縄を回す人について話し合ってこの日に臨みました。早く縄を回して、テンポよく跳べるようになったチーム、なるべく引っかからないように集中して記録更新をしたチーム。それぞれが一所懸命に取り組んでいました。来年は、また今回の技術よりさらに向上して跳べることでしょう。みんなよく頑張りました。学年優勝は1組さんでした!!

  

3年4組リクエスト給食

待ちに待った3年4組リクエスト給食の日になりました。
リクエスト給食券をもらうために,給食週間では,普段少食の児童もがんばって食べたり,誰もが一粒も残さないようにご飯を食べたり,みんなできれいに片付けたりとがんばりました。
そして当日。朝から子どもたちはソワソワ。
配膳をして,
「いただきま~す!!」
いつもより大きな声で「いただきます」を言いました。

メニューは,揚げパン・コーンスープ・肉団子・からし和え・牛乳です。


リクエスト給食を記念して,クラスで
「かんぱ~い!!」

 

ココア味の揚げパンだったので,口の周りをココア色にしながら食べる子も・・・。

 

 

いつも残菜が少ない3年4組ですが,リクエスト給食が叶ったことで,今後も好き嫌いなく,笑顔でおいしく食事をとってほしいです。

3年生 クラブ見学

 2月5日(金)にクラブ見学をしました。3年生は,とても楽しみにしていて,5時間目が終わるとすぐに見学の場へ向かいました。
         
 3年生のうちに,第1希望から第3希望まで調査をします。サッカー,ドッジボール,野外活動,バドミントン,イラスト,料理,手芸,ゲームマジック,科学・・・・どのクラブに入るか楽しみですね。

行事が目白押しの3年生!

1 12月1日(土)音楽集会
 先日の音楽集会は,いかがでしたでしょうか?
 「パフ」をみんなで歌ったり,リコーダーや鍵盤ハーモニカ,鉄琴,タンバリン,鈴などで合奏したりしました。音楽の時間や朝の会で練習するだけでなく,休み時間にも進んで練習している児童も多く見られました。
 3年生から始めたリコーダーも,練習を重ね,上手に演奏できるようになってきています。
       ~練習風景~            ~音楽集会当日~
   

2 12月5日(水)学年ドッジボール大会
 12月に入ったというのに,20℃前後まで気温が上がった12月5日,3年生学年ドッジボール大会を行いました。
 試合前,チームで集まって,「絶対勝つぞー!オー!!」と円陣を組む子どもたち。試合が始まると,白熱したプレーが繰り広げられました。

 
 結果は,男子1位3組,2位4組,3位2組,4位1組。女子1位1組,2位4組,3位3組,4位2組。
 勝敗に関係なく,どのクラスも一生懸命プレーし,活気あふれる学年ドッジボール大会となりました。

3 12月6日(木)総合的な学習の時間「昔の様子について」渡邊憲郎さんの話
 2学期の総合的な学習の時間「わたしたちのくらしの昔さがし」の導入で,地域ボランティアの渡邊さんから,昔の人々の暮らしについて話を聞きました。


  
 昔の洗濯や掃除などの昔の生活の様子,昔の子どもの遊びなど,いろいろな話を聞きました。子どもたちは,興味深く話をよく聞き,熱心にメモをすることができました。

  



   
 今後は,渡邊さんからの話をもとに,一人一人が課題を決め,昔の暮らしの様子や人の知恵について調べる活動を進めていきます。

3年生 黄ぶな絵付け体験

     
 11月27日に宮っ子伝統文化体験ということで、黄ぶなの絵付け体験をしました。ふくべ堂の方に来ていただき、丁寧に作り方を教えていただきました。子ども達は熱心に色を塗り、自分だけのオリジナルの黄ぶなを完成させました。
 黄ぶなは病気除けとして神様に供えるようになったものだということを学んだので、家に持って帰って家族の健康を願って玄関などに飾っているようです。楽しく、貴重な体験をすることができました。

3年 光の実験

 3年生の理科では、「光のせいしつ」の学習をしています。この学習では、日光をはね返したり集めたりしたときの、明るさや温かさ、日光の進み方を調べます。
 
 今回の実験では、鏡と画用紙と色セロハンを使って、日光をはね返し好きな形を映し出しました。太陽の位置をよく確認して実験を行っていました。

3年生 運動会

 10月20日,晴天のもと運動会を実施しました。約1か月間,ダンスに障害物走,綱引きに応援と,子どもたちは頑張ってきました。その成果を保護者の方々に見ていただいたり,朝早くから美味しいお弁当を用意してくださったりと,大変お世話になりました。
        
 終了後の順位はどうあれ,程よい疲労感とこの上ない達成感にあふれ無事に終了することができました。また来年も,天気に恵まれ,元気に参加できることを願っています。

3年生スーパーマーケット見学

 10月3日(水)社会科校外学習「スーパーマーケット見学」に行きました。
 クラスごとに,店内自由見学・買い物・店外見学・作業場見学をし,店長さんや店員さん,お客さんに質問をしてきました。
 店内見学では,品物の並べ方の工夫を発見したり,お客さんに質問をしたりしました。子どもたちは積極的に店員さんやお客さんに質問することができました。 
  
 作業場見学では,実際に野菜や魚肉を切る様子を見学したり,品質管理の冷蔵冷凍庫を実際に見たりしました。大きな冷蔵庫の部屋に入ると,「さむ~い!」の声。品物の品質を落とさないために,温度管理がしっかりされていることを学ぶことができました。
 
 店外見学では,駐車場の広さを確認したり,マイバスケットやごみの分別による環境のための工夫を発見したりしました。普段,買い物をするときには気が付かないようなお店の工夫に気付くことができました。
 そして,いよいよ買い物体験です。店内の看板を頼りに,お家の方と相談して決めた品物を探し,レジで支払いました。しっかり目を合わせ,両手で丁寧にお釣りを渡してくれた店員さん。子どもたちは,お金を支払ったりお釣りをなくさないように気を付けていました。
 実際に見て学んできた様々なことを今後の学習に生かしていきたいと思います。

歯と口の健康教室

 9月20日(木)に歯と口の健康教室がありました。
 2時間目は、歯科衛生士さんに歯の健康についての授業をしていただきました。
 子ども達は、テスターで色染めした後、自分の歯を鏡でよく見ながら自分の歯の磨けていないところをチェックしていました。「僕の歯こんなに赤く染まってる。」「○○ちゃんは染まってないね。磨くのが上手いんだね。」と声をかけながら磨けていないところを念入りに磨いていました。10歳くらいまでは、おうちの人に仕上げ磨きをしてもらうと歯の健康がより保てるそうです。また、お菓子を食べるときには、甘いものとジュースを組み合わせて食べないようにすることも虫歯を防ぐには大切なことだそうです。

 

 

 3時間目は、学校歯科医の先生から、クイズ形式で歯の健康について教えていただきました。クイズに答えようとたくさんの子供達がたくさん手を挙げて発表することができました。DVDも見せていただき、より自分の歯のことについて気を付けていこうという気持ちが高まりました。

3年生 社会科見学~阿部果樹園(収穫)~

 9月3日、宝木小学校の近くにある阿部果樹園へ2回目の見学に行ってきました。社会科では、「ものを作る仕事で働く人たち」という学習の中の「梨農家の仕事調べ」を勉強しています。
 今はちょうど梨の収穫時期です。4月の見学から5か月たち、梨がどのように変化したのか子供たちはとても楽しみにしていました。
   
 阿部果樹園に到着し、梨園の中で阿部さんの話を聞きました。8月3日から収穫が始まり、阿部さんは毎日休まず梨を収穫されているそうです。梨の見学もし、4月の頃は小さかった実が大きくなっていて、子供たちは驚いていました。
   
 次に、作業場へ移動しました。収穫した梨の傷や形、色を見た後、大きさごとに仕分ける方法を見せて頂きました。
 
 阿部さんの話を聞きながら熱心にメモをとる児童が多く、よく頑張っていました。阿部さんが子供たちの質問に優しく答えて下さり、梨の学習のヒントになりました。
   
 最後に梨を一人ひとつ持って帰りました。ぜひ味わって食べてほしいと思います。

3年生 校外学習

【ここから平成30年度 3年生のページです。】
 7月3日,社会科校外学習「宇都宮の土地の様子を知ろう」に行きました。晴天の中,大谷地区,県庁,宇都宮城址公園,清原地区,平石地区と回り,宇都宮環状道路を通って宝木小へ到着しました。宇都宮市の自然や街の中心部の様子,城跡,土地の高低差による土地活用の違い,工業団地や主要道路の様子など,様々なことを実際に見て学ぶことができきました。今後の学習に生かしていきたいと思います。
    
   

3年生 まとめのテストラッシュ

 いよいよ3月に突入しました。3年生も残り1か月です。素敵な4年生になれるように残り1か月も3年生のまとめを頑張っています。
 国語では,学年の漢字100問テストが行われました。子供たちは,「ヒーヒー」言いながら,45分間,漢字と向き合ってきれいな字で漢字を書きました。
 今のうちに,3年生の苦手なところを復習していきましょう。
   

3年生 ジェームズ先生の英語の授業

 今日は,ジェームズ先生の英会話の授業がありました。3年生は今年度最後でした。
楽しく歌を歌ったり,野菜の名前を英語で発音したりしました。子供たちも,絵を見ただけで,「オニオン!」や「パンプキン!」など瞬時に声を出している姿を見て,驚かされました。
   
 また,ボタンやポケット,鉛筆の数を英語で数える活動もありました。鉛筆のチャンピョンは14本も持ってきていました!!
 
今日も楽しく活動することができました。ジェームズ先生,1年間ありがとうございました。

3年生 もうどう犬のふれあい教室

 3年生は国語で説明文の「もうどう犬の訓練」を学習しています。そこで今日は,盲導犬協会の方に来てもらい,実際に盲導犬の働きを見ることができました。
 
 盲導犬のシルビィです。盲導犬協会の方が説明しているときも,「待て」の仕事を立派にしています。
     
 まずは,視覚障がい者についての説明を聞きました。「目の不自由な人」だと聞くと,全く見えないのではないかと思われがちですが,視野が狭い,ぼやけるなどの見えにくい方も,盲導犬のユーザーになるそうです。
 
 また,生活の中にある目の不自由な人のための工夫も紹介してくださいました。
 
 次に盲導犬育成に関する説明を聞き,訓練の実演を見ました。
 
 訓練士のお姉さんが英語でいろいろな命令を出します。「シット」「ダウン」「ウェイト」「カム」などです。その指示通りに盲導犬のシルビィは動きます。
待ての命令のときに,訓練士の人がいなくなっても忠実に待っている姿を見て,思わず子供たちからも「すご~い」「お~!!!」という声が聞こえてきました。
 
 最後に,アイマスク体験歩行を代表児童が行いました。アイマスクで目を隠して,盲導犬に誘導されながら歩きました。視界が真っ暗で歩くのは怖かった~!と話していました。シルビィは,障害物があったら何も指示されなくても避けて歩いたり,交差点の前で一度止まったりしていました。
 
 最後に,一人ひとりシルビィになでなでをしてお別れしました。
町で盲導犬を見かけたとき,普通の犬とは違って「仕事中」なので,「優しい無視」をすることが重要だと最後に教えてもらいました。

3年生 音楽集会の練習風景

 12月2日(土)に学校開放授業参観があり,そこで音楽集会が行われます。
それに向けて学年で合同練習を行いました。
 3年生は,リコーダー演奏の「山のポルカ」と合唱&合奏の「YUME日和」を演奏します。朝の歌や音楽で一生懸命練習してきましたが,学年で合わせるのは初めてです。
3年生から始まったリコーダーですが,子供たちも苦手意識が強く「できない~」などと言っている姿がたまにみられますが,11月になってとても上達してきました。
 歌をうたうのが大好きで,上手な3年生の「YUME日和」は,聞いてて楽しくなる歌です。本番の音楽集会が楽しみです。
   

3年生 総合「わたしたちの暮らしの昔さがし」

 3年生の2学期の総合では,「わたしたちの暮らしの昔さがし」です。昔の生活,食事,洗濯,学校,遊び,おやつなど自分の興味をもった「昔」に関して調べていきます。
今日は,自分の課題を見つけるヒントとなるようなお話を,放課後子供教室や習字ボランティアなどでお世話になっている渡辺憲郎さんから,昔の生活の様子を聞くことができました。
 
 渡邊さんのお話は,とても興味深く今の生活と比べると全然ちがうことが子供たちもたくさん分かりました。現代では,スイッチ1つで簡単にごはんが炊けたり,お湯が沸いたりしますが,昔はお風呂に入るのも,食事するのにも,井戸からポンプで水を汲んだり薪を割ったりしたので時間がとてもかかったようです。
 洗濯に苦労したらしく,今のように寒い季節になると,世の中のお母さんたちは冷たい水で毎日3時間くらい洗濯をしていました。たらいと洗濯板で力を入れてゴシゴシしていたので,あかぎれだらけの手になってしまったようです。
   
 子供たちも真剣に話を聞き,3枚あったメモ用紙が字で埋まる子も多くいました。
今後の調べ学習に役に立つといいですね。これからは,一人ひとり具体的にテーマを決めて調べる活動が始まります。お家の人,特におじいちゃんやおばあちゃん,ひいおじいちゃん,ひいおばあちゃんなどからお話を聞く機会があれば,昔についての話をいろいろと聞いてみるといいですね。
 渡邊さんお世話になりました。

3年生 スーパーマーケットへ行ってきました

 3年生は,社会科の「ものを売る仕事で働く人たち」でスーパーマーケットについて学習しています。今日は,宝木小の近くにある「たいらや宝木店」へ見学に行きました。
 事前に,各クラスで1週間買い物調べを行いました。自分の家では,どこへ買い物に行っているかをお家の人の協力のもと調べました。それによると,ダントツでスーパーマーケットへ行く回数が多く,「どうしてスーパーマーケットにいく人々が多いのか」という疑問をもちました。
 スーパーマーケットには,人々が多く集まる秘密や工夫があるだろうということで,それらは一体何なのか調べに行くことができました。
 
 スーパーマーケットに着くと,クラスごとに①店長さんと作業場見学,質問 ②店内自由見学(お客さんに質問) ③買い物 に分かれました。
  
 店内自由見学では,売り場や品物の様子,店員さんの動き,服装などを主に見学してメモを取ったりインタビューしたりしました。お客さん積極的に質問できる児童が多く,丁寧な言葉を使って礼儀正しくインタビューできました。
 
 ほかに,品物の並べ方がきれいに種類ごとにそろっているなどの発見もあり,熱心にメモをとる姿が多く見られました。
  
 店長さんとの作業場見学では,普段は見られないバックヤードや魚や肉の調理場も見学させていただきました。大きな冷蔵庫の中にはたくさんの野菜や果物が管理されていて驚く児童も多かったです。
  
 買い物では,お家の人に頼まれた品物を探して買いました。レジに並びお金を払いレシートをもらうことが初めてだったお子さんもいたようでまた一つ勉強になりましたね。広い店の中では約3万個の商品がある中,スムーズに品物を探せたのは,看板や商品名の工夫だったり,困ったときにすぐに優しく質問に答えてくださる店員さんがいるからですね。
  
 今日の社会科校外学習で,スーパーマーケットについて新しく分かったこともたくさんありました。ご協力してくださった,たいらや宝木店の従業員の皆様,インタビューに答えてくださった地域の皆様ありがとうございました。

3年生 歯の健康教室を行いました

 鈴木学校歯科医の鈴木先生と歯科衛生士の3名に来ていただき,歯の健康教室が実施されました。自分の歯を大切にしようとする態度を育て,正しい磨き方・知識を知ってもらうためにいろいろな話や指導をしてくださいました。
   
 2時間目には,各教室でブラッシング指導が歯科衛生士さんによりありました。染め出し綿棒を使って,歯に塗り普段の磨き残しチェックをしました。
   
 鏡でチェックしながら,赤く残っているところを確認します。3年生のみなさんは,細かいところまでしっかり磨けているのか,前歯が真っ赤になる子は少なかったです。
 
 それ以外にも,虫歯になりやすい所を教えてもらい,正しい歯磨きの仕方を丁寧に指導していただきました。
 
 3時間目には,鈴木歯科医による歯に関するお話を聞きました。虫歯の原因,歯が虫歯になってしまう仕組みなど勉強になる話がたくさん聞くことができました。鈴木先生のお話は,ユニークで,例えがとても面白く,子供たちも楽しみながら聞くことができました。
 
「細菌+砂糖=酸」この酸が歯にかかると虫歯になってしまうことがわかりました。実際にひどい虫歯の写真を見るとすごく痛く感じましたね。虫歯予防のためには,①口の中に歯垢(プラーク)をためない ②砂糖類に気を付ける(間食をしない,ダラダラ食べたり飲んだりしない)③歯医者で定期健診をする  この3つが大切だそうです。
 
↑実際の細菌の写真です。
 今日の歯の健康教室で勉強したことを忘れずに普段の歯磨きから,気を付けられるといいですね。

3年生 社会科見学~阿部果樹園(収穫)~

 3年生は,宝木小学校の近くにある阿部果樹園へ2回目の見学に行ってきました。
 社会科では「ものを作る仕事で働く人たち」という学習があり,その中で「梨づくり農家の仕事調べ」という学習を行っています。今の時期はちょうど梨の収穫です。4月の見学では,人工授粉の様子を見ました。白い梨の花を見ましたね。あれから,5か月たった今の梨園はどうなっているのか,楽しみにしていた子供たちも多くいました。
   
 阿部果樹園に着いたら,阿部さんの話を聞きました。阿部果樹園で作られている梨は「幸水」「豊水」「あきばえ」「あきづき」「かおり」「にっこり」があるそうです。8月中旬から収穫がスタートし,阿部さんは毎日休まずに,梨の様子を見ながら丁寧に収穫をしているようです。
 
 収穫した梨を仕分けるたり,箱詰めをしたりする作業場の様子も見させていただきました。子供たちは大きな梨を見て,びっくりしていました。
   
 次に,梨園の方へ移動しました。大きくて立派な梨がたくさん木になっていました。思わず「おいしそう!」と言っていた子もいました。
   
 梨の木を近くにして,また阿部さんの説明を聞きました。子供たちに分かりやすく梨のことについてお話してくださいました。質問にも優しく答えてくださり,梨の学習のヒントとなりました。阿部さんの話を聞きながら熱心にメモを取る児童が多く,暑い中,よく頑張っていました。
 
 観察のあとには,梨を一人ひとつ持って学校へ帰りました。
家へ持ち帰ったらぜひ味わって食べてほしいと思います。明日の子供たちの感想が楽しみです。

3年生 親子の集いがありました

 9月11日月曜日に,3年生の親子の集いが行われました。今回の親子の集いでは、栃木ブレックスのバスケットボール体験とマスキングテープを使ったうちわ体験の二部制に分かれて楽しく活動することができました。
   
 体育館で行われたバスケットボールでは,ブレックスから2名のスタッフに来てもらい,様々なバスケットボールを使った活動をしました。
 
お母さんやお父さんと一緒に楽しいウォーミングアップをして,シュート練習を行いました。3年生にとっては,バスゲットゴールが高くて,シュートをするのが少々難しそうでしたが,みんな頑張ってゴールできるようにボールを投げていました。
 
シュートが決まった時には「ナイス,シュート!」決まらなったときには「どんまいっ!」とあちこちから元気な掛け声が聞こえてきました。
   
次に,保護者の皆様のシュート大会が行われました。子供たちの応援をもとに白熱したシュート大会?になりました。さすがは,お父さん,お母さん!次々にシュートが決まり,「すご~い」という歓声がたくさん起こりました。
 
 マスキングテープでのうちわ作り体験では、親子でこの世の中にたった1枚しかない貴重なうちわを作ることができました。
   
 いろんな種類のマスキングテープを使って,どんどんうちわに飾り付けをしていきます。マスキングテープで塗り絵のようにするという技法も初めてでしたが,お家の方々のおかげで子供たちは上手にテープを使いこなしていました。
 
 作ったうちわは大切に使いましょうね。とても有意義な2つの活動となりました。

この日のために,企画・準備をしてくださった学年委員の皆さん,
栃木ブレックスとリンレイテープの皆さん,
そして,お忙しい中来ていただいた保護者の皆さん,どうもありがとうございました。

3年生 明日から夏休み!

 教材園で3年生が育てている,野菜がずいぶん大きく育ちました。クラスごとに当番を回し,毎日忘れずに水をあげています。今日,草むしりをしながら,食べごろの野菜を取ってすぐに食べました。真っ赤なトマトはとても甘く,キュウリは新鮮でみんなでおいしく頂きました。明日から夏休みです。
   

3年生 社会科校外学習に行きました【後編】

 清原地区から国道123号で市の中心部へ向かいました。今までの宇都宮市内とガラリと雰囲気が変わったことがバスの中からわかりました。
 
 住宅やお店が多く,にぎやかです。人や車が多いです。駅や郵便局,市役所などの施設が多く,勤めている人や用事がある人などで集まるのです。
 シンボルロードを抜けて,県庁につきました。
 
 県庁は立派な建物ですね。初めて来た児童が大勢いました。
   
 15Fの展望台に着いて,早速お昼を食べました。お腹ペコペコだったようで,あっという間に食べてしまいました。
 
 クラスごとに別れ,ガイドの人に案内してもらい県庁に関する説明を聞きました。
  
最後に県庁を出発し,宝木小学校にも近い城山地区へ向かいます。
 
 城山地区は山が多く,大谷石が全国的にも有名です。また,平和観音があり上まで登って近くで見てきました。天気が心配だったので,短い時間の見学でしたが,平和観音様の優しい表情を見て,みんなの疲れも癒されたことでしょう。

 暑い中一日校外学習での勉強をがんばりました。3年生は熱心に話を聞きたくさんメモを取ることのできる積極的な児童が多いですね。普段でも,市内を車で通るときなどはじっくり様子をみてみるのもいいですね。お疲れ様でした。

3年生 社会科校外学習に行きました【前編】

 3年生は,7月13日(木)に社会科校外学習で宇都宮市内の様子を見に行ってきました。
3年生からスタートした社会科の学習では,私たちの住んでいる宇都宮市の様子について勉強しました。いろいろな地区があり,土地の使われ方や様子などが,同じ宇都宮でも地区によって全然違うということなどが分かりました。本日は,学校で学習したことを,実際に目で見て,耳で聞いて,肌で感じることを目標に出かけていきました。
 
バスで出発です。いつもち違って,今日はバスの中でも学びます。宝木小をスタートして,環状線を北回りし,平石地区に向かいます。
 
 環状線の周りの様子もいろいろなところで変わります。住宅やお店が多いところ,木が多いところ,田んぼや畑が広がっている・・・など車が進むと変わる景色に子供たちも社会科の視点で見てメモを取りました。
 4号線にいき,平石工業団地の中に行きました。いろいろな工場があり,走っている車もトラックが一気に増えたことにある児童が気づきました。トラックが走りやすいように道路が広くまっすぐに整備されていることも確認することができました。
 
 つづいては,清原地区にある,飛山城跡公園に行きました。 
 館内には,たくさんの展示やゲームがあり,興奮して子供たちは見ていました。
  
館内で説明を聞いたあとに,4つのグループに別れて,城跡内を歩きました。ボランティアのガイドさんがついてくださり,分かりやすく飛山城についての話を聞きました。
 
 城は,敵からの攻撃に備えていろいろなしかけがあり,その中でも,熱湯をかけて追い返すということに子供たちは笑っていました。
 
富士山が見られるスポットでもあるそうです。
 飛山城跡公園では,鬼怒川よりも土地がとても高いということもわかりました。鬼怒川の水を取り入れにくいので,田んぼよりも畑が広がっていること,広くて平らな土地があるので清原工業団地ができ,たくさんの工場があること,工場以外にも,清原球場やグリースタジアムなどの施設があることが分かりました。
 清原地区を抜けて,県庁へ向かいます。

3年生 算数「長さ」

 3年生は,算数でわり算の授業が終わり「長さ」を学習しているところです。2年生の頃に学習した長さから一歩進んで,「km」の単位を覚えました。長さを測るための道具も,「30cmのものさし」から「まきじゃく」に変わりました。10mなどの長いものや,木の幹の周り,バケツの周りなども測ることができます。さっそく,子供たちはそのまきじゃくを持って校庭にあるいろいろなものの高さや横の長さなどを測りました。
 
高鉄棒の高さとサッカーゴールの横の長さを測りました。
 
のぼりぼうやジャングルジムは測るのにも一苦労・・・。
   
予想よりも長いものが多く,みんな活動しながら驚いていました。
 
 きれいに咲いた向日葵の花が3年生の活動を優しく見守ってくれていました。

3年生 理科「植物の育ち」

 3年生の理科では,植物の育ちについて勉強しています。4月にマリーゴールドとホウセンカの種を植えました。約1か月半経った今,ほとんどの植物が大きく育ち,葉の数が増えたり草丈が伸びていたりしています。中にはつぼみをつけたホウセンカもあるようです。
 それらの過程を理科の時間に,じっくりと観察している様子です。毎日水遣りをしながら大切に育てているマリーゴールドとホウセンカの成長に喜んでいる様子が見られました。
     

3年生 遠足~益子を楽しもう~

 本日,お天気は心配でしたが無事に益子町へ遠足に行くことができました。
3年生のみなさんは,素敵な思い出をつくることができたと思います。
 
 朝は,ポツポツと少し雨が降っていましたが,元気よく出発しました!それぞれのバスの中では,歌を歌ったりなぞなぞ大会をしたりして,盛り上がりました。
 
 1時間半くらいたって,無事に到着~!1組から順に,ろくろ作り体験をしました。(待機組は益子総合体育館でドッジボールなどで体を元気に動かしました・・・。白熱した戦い・・・。)
     
 横山陶芸で,まずは説明を聞きました。スタッフさんが自由自在にろくろをまわして粘土を扱っている様子を見て,子供たちは「すご~~い!」「むずかしそう~!」などと興奮していました。
        
 子供たちは,覚えが早く上手に作っていました。スタッフさん曰く,純粋な人は習得が早いらしいです。子どもたちは,初めてろくろに触れる子がほとんどで,マグカップやお茶碗,皿,湯飲みなどこだわって作成しました。中には,穴をあけて花瓶を作ってしまう子供もいました。
 焼き上がりが楽しみですね。
   
 再びバスに乗って,近くの益子の森へ向かいました。みんなお腹がペコペコです。
雨も降らず,芝生の上で気持ち良くおいしいお弁当を食べることができました。
   
 食事の後は,アスレチックと芝生の上で楽しく自由に遊びました。(午前中あんなに動いたのに…元気な子どもたちです) 楽しい1日となりました。今日はゆっくり休んでくださいね。

3年生 社会科 梨園見学

 【ここから,平成29年度3年生のページです。】
 今年度の新3年生です。1年間よろしくお願いします。
4月28日金曜日に,宝木小学校の近くにある,「阿部梨園」に見学へいってきました。
社会科で,「ものをつくる仕事ではたらく人たち」を学習します。まだ先の単元ではありますが,
梨の受粉作業は4月下旬に行うということで,さっそく見に行きました。
   

梨づくりについて,熱心に説明してくださった阿部さんです。子供たちにわかりやすいように,受粉の作業について説明しています。
子どもたちも,梨の花を初めて見る子が多く,白くてきれいな花に驚いていました。
   
 梨の歴史や品種などたくさんのことを教えてもらいました。子供たちも一生懸命メモを取りながら話を聞くことができました。
 次の見学も楽しみですね。阿部さん,どうもありがとうございました。

3年生 社会科「七輪でおもちを焼こう」

 3年生の社会科では,昔の人々の道具を調べて,当時の人々のくらしの苦労や工夫について知る学習をしています。今回は,2月21日(火),23日(水),25日(金)の3日間に「七輪でおもちを焼こう」という体験学習をしました。3年生のほとんどが七輪を使ったことはなく,初めて使います。最初に,新聞紙の入れ方,たきつけ用の小枝を集めること,マッチでの火のつけ方などの話を聞いて,グループごとに分かれて体験開始です。
            
 第1日目は1組,2日目は2組,3日目は3組の順に挑戦しました。新聞紙を詰めすぎて,なかなか燃えない班,新聞紙は燃えたのに炭に火がつかず,何回も挑戦した班,1度で上手に炭に火がついてすぐにもち焼きに入れた班など様々でした。
         
 それでも,どの班もおもちをおいしく焼き上げて,お醤油を付けて食べることができました。「わぁ,ものすごくおいしい。」「うちで食べるもちよりもおいしいよ。」「先生,炭で焼くとおいしいね。」「焦げたところもおいしいね。」という子もいました。「今度は,お肉やお魚も焼いて食べたいなあ。」という子もいました。
     
 体験学習の後に,教室に戻ってから,感想を書きました。「火をつけるまでがとても大変だった。」「昔の人は,食べるために苦労していたんだなあ。」「苦労した分,おいしかったです。」などの感想を書いていました。

3年生 クラブ見学を行いました

 2月14日(火)1週間遅れでクラブ見学が行われました。3年生にとってはとても楽しみにしているクラブ活動です。来年度4年生になってからどんなクラブに入ったらよいのか考えながら,いろいろなクラブをグループの人と一緒に見学しました。校庭,体育館,特別教室などメモをたくさんしながら楽しく回りました。さあ,なにクラブに入るのか決まりましたか。
  
体育館で体育館スポーツクラブを見学          外では,野外スポーツクラブが活動中
  
パソコン室の廊下で,パソコンクラブが作った新聞を見ました。  グループで見学中
  
レタスクラブです。今日は,スイーツづくりですね。  卓球クラブは,ラリーが白熱中!     
昔遊び・ゲームクラブでお手玉や将棋が楽しそうでした。                          

3年生 読み聞かせが行われました

 2月3日(金)の朝の時間に,読み聞かせがありました。この日は節分なので,「鬼」「福」にちなんだお話を読んでくださいました。読み聞かせボランティアのお母さんが選んだお話は,「おにのおめん」,「おふくさん」の2つのお話でした。どちらのお話も楽しいお話でした。うちに帰ったら,節分の豆まきしましょうね。「鬼は外,鬼は外,福は内,福は内!」
    
2組,3組は読み聞かせボランティアさんの都合がつかなくて残念でした。担任の先生が読み聞かせを行いました。
 

3年生 昔の道具を調べよう

3年生は,社会科で昔の道具を調べる学習をしています。宝木小学校では,ふるさと資料室が北校舎1階にあります。そこにはたくさんの昔の道具が展示されています。子どもたちが見たことのない道具がたくさんありました。たらい,洗濯板,はがま,石うす,炭火アイロン,かつお節けずり,自在かぎ,鉄びん,もちをつくうすやきねなど所狭しと収納されていました。「先生,これは何ですか。」「何に使うのですか。」とたくさん質問していました。ノートに名前や絵をかいて一生懸命調べることができました。
     

3年生 書写ボランティア

 1月24日(火)2時間目,書写の毛筆の時間です。今日は,3年生の毛筆のまとめをしました。書写ボランティア先生には,準備から片付けまでいろいろと教えていただきました。筆を一緒に持って,指導していただいたたり,いっしょに片付けていただいたりしました。3年1組のボランティアアの先生は,渡辺先生です。渡辺先生は,放課後子どもクラブでもお世話になっている先生です。1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
   

3年生 クラス対抗ドッジボール大会

 12月16日(金)の6時間目にクラス対抗ドッジボール大会を行いました。クラス対抗ですので,子供たちはほかのクラスには負けないように気合を入れて臨みました。
   
勝敗の結果は,1位 2組,2位 1組,3位 3組でした。次は縄跳び大会があります。ぜひ,がんばってください。

3年生 総合的な学習の時間 見学に行きました

 3年生は,2学期に総合的な学習の時間に「大好き!宝木」という単元で,宝木地区にあるおすすめの施設やお店について調べ,まとめる学習をしています。子どもたちがおすすめする施設やお店の中から9つを選んで,調べることにしました。12月15日(木)にその場所に実際に行き,見たり,お話を聞いたりして,その魅力を調べてきました。
【見学させていただいた場所】
①護国神社
   
②とちぎ青少年センター
 
  
③落合書店
  
 
④ココロ美容室
   
⑤とちぎ健康の森
   
⑥ケーキ屋タカヨシ
 
  
⑦パン工房せいげつどう
   
⑧餃子の幸楽
   
⑨スポーツゼビオ
    
見学先の皆様,年末の忙しい中,子どもたちのために時間を作ってくださったり,ていねいにお話してくださったり,誠にありがとうございました。おかげさまで,たくさんの新しい発見がある見学となりました。

3年生 読み聞かせがありました

 12月9日(金)の朝の時間に読み聞かせが行われました。12月なのでクリスマスのお話や冬のお話を読んでいただきました。大好きな読み聞かせなので,夢中で聞き入っていました。お話をしてくださった相場さん,永畑さん,橋詰さんありがとうございました。
     

3年生 英会話の時間(クリスマスバージョン)

 12月7日(水)に英会話の時間がありました。今回は,クリスマスバージョンです。クリスマスに関係した言葉をたくさん覚えて,何回も発音しました。クリスマスの言葉は,どこかで聞いたことのある言葉がたくさんありました。
 クリスマスかるたは,発音を聞いて素早くそのカードを取ります。手は頭の上で,みんな待っていました。最後は,クリスマスのぬりえを楽しくぬりました。
      

3年生 益子焼が焼きあがりました

 10月19日に遠足で益子に行ってきたときに,ろくろを使って作ってきた益子焼が焼きあがって届きました。焼き上がりを楽しみにしていたので,みんなうれしそうな顔で自分の焼き物を受け取りました。新聞紙にくるんで大切に持ち帰りました。大切に使ってくださいね。
          

3年生 音楽集会の練習をしました

 12月3日に行われる音楽集会の練習を体育館で行いました。土曜日の音楽集会は,1年,3年,5年生が2時間目に行われます。3年生は,歌「青い空に絵を描こう」を歌い,歌・合奏「パフ」の演奏をします。号令に合わせて,元気に歌ったり,合奏をしたりしました。当日の歌声と演奏をお楽しみにどうぞご来校ください。
      

3年生 理科「日光を集めよう!」

 3年生は,理科でかがみや虫めがねで日光を集める学習をしています。今日は虫めがねで日光を集めました。黒い紙に虫めがねで日光を大きくしたり,小さくしたりして,明るさや変化の様子を観察しました。煙が出てきてびっくりしていました。
   

3年生 社会科スーパーマーケット見学

 絵文字:晴れ11月16日(水)にスーパーマーケットの見学にたいらや宝木店に行きました。3年生の社会科では,お店でものを売る仕事で働く人々がどんな工夫をしているのか(品物のひみつ,売り場のひみつ,働く人のひみつ,そのほかのひみつなど)を学んでいます。今回の見学では,バックヤードを見せてもらったり,お客様に直接インタビューしたりしました。分からないことを店長さんや店員さんたちに質問しました。見学の合間を使って,おうちの人から頼まれた品物を買いました。品物探しに苦労している子もいましたが,上手に買い物ができました。
 仕事が忙しい中,見学にご協力くださったたいらや宝木店の皆様,ありがとうございました。
 
雨で延期になった見学ですが,今日は快晴でした。ぽかぽか陽気の中,たいらやに到着しました。
 
店長さんが3年生を出迎えてくださいました。クラスごとに分かれて,見学をしました。
  
初めて見るバックヤードで,驚くことばかりでした。 箱入りの野菜や果物がたくさんおいてありました。
 
切った野菜をラップして値段・バーコード・産地をつける機械です。教室半分くらいの4℃の冷蔵庫
 
海産物のバックヤードでは,エビのパック詰め,おさしみの作り,盛り付けをしていました。
 
こちらは,肉のバックヤードです。お肉を切る機械やパック詰めをする機械がありました。
 
お惣菜(そうざい)のバックヤードでは,あげものやお弁当はこの時間ほとんど作り終わっていました。
  
たいらやは,どんな順に品物がならんでいるのかな。メモを取っりながら見学しました。
    
お店に来たお客さんになぜこのお店に来たのか,どうやってきたのかなどのインタビューしました。
 
お客さんたちは,お忙しい中,ていねいに答えてくださいました。ありがとうございました。
  
お店の人にも,品物の並べ方や置き方などについて質問してお話を聞きました。
   
バックヤードを見た後に,店長さんに質問をしました。「たいらやでは,どんなことに気を付けて,品物を仕入れていますか。」「ちらしはどのくらいの数出すのですか。」「従業員はどのくらいいますか。」「駐車場は何台くらい止められますか。」など聞きたいこともたくさんありました。
 
うちの人から頼まれた品物を300円で買いました。グループで品物探しをする子もいました。
  
休憩コーナー,ごみの分別収集コーナー,お客様の声のコーナーなども見つけていました。
 
来店するお客様が便利に利用できる別のお店(銀行ATM,花屋さん,クリーニング屋さん,焼き鳥屋さん)もありました。お客さんを集めるために工夫されていることに気が付いた校外学習でした。

3年生 親子の集いが行われました

 11月14日(月)の5時間目に体育館で3年生親子の集いが開かれました。今回の親子の集いは,フォトフレームづくりです。
 学年委員長さんの説明の後に,親子でフォトフレームを作り始めました。親子で100円ショップやホームセンター,手芸店などで材料を購入してきた子がいました。また,近所の森で拾った木の実,材料に書き込みをしてきた子もいました。「どんな順番でつけるの。」「どこにつけようかな。」「どんなむきにつけるといいの。」など親子で話しながら作業を進めました。わずか30分ほどの時間でしたが,世界に一つのフォトフレームが出来上がりました。親子で楽しいひとときを過ごすことができました。企画してくださった学年委員の皆様,ありがとうございました。
  
    
        
 

3年生 英会話(ハロウィン特別レッスン)

 10月26日(水)の英会話は,ハロウィンの特別授業でした。英語でじゃんけんからスタートしました。みんないきなりハイテンションです。続いて,今日の授業で使う言葉をALTの先生に続いて発音しました。pumpkin,jack-o-lantern,ghost,skeleton,bat,black&orange,witch,mummy,bat,vampire,spider,blackcat,octorber31のカードを見て言ってみました。
 最初のゲームです。オレンジ色のペンを先生が歌っている間,どんどん回していきます。止まった人が黒板のハロウィンの単語を発音します。誰のところで止まるのでしょうか。
   
続いて,カード取りゲームです。ハロウィンカードを先生の発音を聞いて取ります。紛らわしい発音もあり,もう取ったカードの発音もあります。カードを取った人は1回休み,お手つきした人も1回休みです。
   
 10月31日はハロウィンです。みんなのうちでもハロウィンパーティをするのでしょうか。習った英語を使ってみてくださいね。

3年生 読み聞かせ

 10月21日(金)の朝の時間に,第2音楽室で読み聞かせが行われました。今回は,美寿々民話会の小澤様のお話でした。お話の題名は,「たから手ぬぐい」「ふくろうの染物屋」でした。子供たちはお話にどんどん引き込まれるように,聞き入っていました。民話の中には,楽しいお話の中に,ちょっとドキッとさせられる内容があります。「たから手ぬぐい」では,使用人の平凡な娘がたから手ぬぐいを使い,とても美しくなったことを聞き,意地悪なお店のおかみさんがたから手ぬぐいを置いて行かせ,自分が使ったらとても見にくくなったしまったということでした。欲をかきすぎたり,人をうらやみすぎたりしてはいけないというようなことなのでしょうか。
   
 今回も楽しいお話をしてくださった小澤様に感謝して,読み聞かせを終わりにしました。大変ありがとうございました。

3年生 理科「日なたと日かげ」

 3年生は,理科の学習で「日なたと日かげ」の学習をしています。今日はかげはどんな向きにできるのか観察しました。外に出てみると,いろいろの物にかげができていました。かげの反対に太陽があることがわかりました。遮光板(しゃこうばん)を使って太陽を見ました。オレンジ色の太陽が見えました。ノートにスケッチしてわかりやすくまとめました。