3年生

3年生

3年生 理科の実験

 理科の「風やゴムのはたらき」の単元では,自分たちで車を組み立てて実験をしました。風の力の実験では,送風機を当てて風の強さではたらきがどう変わるか比べました。ゴムの力の実験では,ゴムを伸ばす長さで比べたり,ゴムの本数を変えたりして実験を行いました。算数で「長さ」の学習もしたため,自分たちで長さを測ることができていました。とにかく夢中になって実験に取り組んでいる姿が印象的で,この実験を通して理科の学習の面白さを感じた子も多かったと思います。ぜひご家庭でもこの車を使ってお子様と実験してみてください。
   

3年生 校外学習(県庁・工業団地編)

 大谷資料館を後にし,県庁方面に向かいました。宇都宮市の中心に近づくにつれ,高い建物や飲食店も増えてきたことに子ども達も気付いているようでした。県庁に入ると,エントランスには大階段や大谷石を使った大きな壁が子ども達を出迎えました。エレベーターに乗って15階の展望フロアに行き,お昼ご飯を食べました。八幡山方面を見ながら,おいしくお弁当を食べました。
       
 お弁当を食べ終えたら,フロアから東西南北の観察を行いました。遠くまで見渡しながら,建物や駅など見えるものを熱心にワークシートに書き込んでいました。見学を終えて1階に戻る際,壁一面いちご柄のエレベーターに乗ることができました。ラッキーでしたね!
   
 最後に,平石地区を通り,清原工業団地と平出工業団地を見て回りました。勉強したことを実際に見て確認できたことで,確かな知識になったことでしょう。気温が高かったせいか,清原中央公園では少し疲れが目立っていましたが,最後まで勉強を頑張りました。
 
 保護者の皆様におかれましては,お弁当作りなど大変お世話になりました。子ども達からこの校外学習で学んだことをぜひ聞いてみてください。

3年生 校外学習(大谷資料館編)

 6月28日(金)に社会科の校外学習に行きました。台風の心配もありましたが,雨に降られることもなく全員で行くことができました。
 大谷資料館に向かって行く途中,大谷石が使われている家の塀をたくさん見かけました。大谷資料館周辺の岩肌が白くなってきている事に気付いている子もたくさんいました。
    
 資料館の中に入ってみると,思った以上の寒さに子ども達もとても驚いていました。地下は暗く,岩肌を触ったり,幻想的な世界に目を輝かせたりしながら移動しました。特にプロジェクションマッピングがある場所では多くの子が足を止めて見ていました。石をとる機械を見たり実際に岩肌にさわってみたりしたことで,今と昔の石の採取の仕方の違いを知ることができたようです。
               
 校外学習(県庁・工業団地編)に続く・・・

3年生 習字

 三年生になり,習字の授業が始まりました。書写ボランティアとして,1組は渡辺さん2組・3組は新井さんが教えに来てくださっています。初めてなので準備や片づけに時間がかかったり,どんなふうに書いたらいいか迷ってしまったりしているとき,優しく丁寧に教えてくださいます。ご家庭におかれましては,習字の筆洗いにご協力いただきありがとうございます。おかげ様で子ども達は綺麗な筆で伸び伸びと字を書くことができています。ぜひ子ども達の作品を楽しみにしていてください。

   

3年生 ツインリンクもてぎ

 天気にも恵まれ,お休みの子もおらず,元気に104名全員でツインリンクもてぎに行ってきました。バスの中では,クイズをしたり歌を歌ったりとクラスごとに楽しみました。
 
 ツインリンクもてぎでは,まずDOKIDOKIというアスレチックを行いました。巨大な昆虫と植物にふれながら,39個のアスレチックを乗り越えて頂上を目指しました。子ども達は難しいコースにどんどん挑戦しており,ほとんどの児童が頂上までたどり着くことができました。「とても楽しかった!またやりたい!」と目を輝かせながら言っていました。
      
 DOKIDOKIが終わった後は,楽しみにしていたお弁当の時間です。お弁当やお菓子を見せ合いながら,友達とおいしく楽しく食べていました。
     
 午後はホンダコレクションホールに移り,クイズラリーやASIMOのショーを楽しみました。たくさんのバイクや車に子ども達も大興奮でした。ASIMOも初めて見る子が多く,走る姿やボールを蹴る姿に驚いていました。明日からASIMOの歩き方が流行しそうです。
   
 遠足の準備やお弁当作りなど,ご協力ありがとうございました。ぜひお子様に,遠足での楽しかった思い出を聞いてみてください。