文字
背景
行間
宝木日記
別れの会
卒業式前日。
6年生は卒業アルバムにメッセージを書いたり通知票に一喜一憂したりしながら,
教室で過ごす最後の一日を楽しんでいます。
5時間目は,児童会が中心となって『別れの会』を催しました。
1年生から4年生の子供たちは,6年生と過ごす最後の時間となります。
最後の時間を惜しみながら,6年生への思いをしっかりと伝えることができました。
卒業式予行
6年生が宝木小学校を巣立つ日まで,残り僅かになってしまいました。
別れの日が近づいていることの寂しさを,子供たちも教職員も皆感じています。
3月19日の卒業式本番に向けて,予行練習を実施しました。
本番と同じ進行で,卒業式当日の流れを最終確認しました。
子供たちは,本番さながらに真剣に取り組んでいました。
プロジェクト委員会 あいさつ運動
50周年を目前にして,校舎の横断幕が新しくなりました。
学校付近にお越しの際は,ぜひご覧ください。
6年生が引退したプロジェクト委員会で,5年生があいさつ運動を行いました。
後半には,低学年のミニ委員さん(?)も加わり,元気なあいさつの声を響かせていました。
登校班の班長引継ぎ
一斉下校で登校班の班長引継ぎを行いました。
今まで6年生が班長になっていた班は新しい並び順での登下校になり,
6年生は下級生の安全を最後列で見守ることになります。
しばらくの間は慣れない状態での登下校になりますので,
地域の皆様や保護者の皆様におきましても
児童の安全確保のためご協力のほどよろしくお願いいたします。
感謝の会
1年間の学校生活も,残り少なくなってきました。
この1年間にお世話になったり学校を支えてくださったりした皆様へ,
感謝の気持ちを伝えるための会を催しました。
コロナ禍の影響により,お客様をお招きする感謝の会は4年ぶりになりますが,
大きな声で感謝の気持ちを述べたり,『ありがとうの花』を歌ったりすることができました。
宝木小は,
たくさんのボランティアの方々に支えられて,
登下校の安全や学校生活の充実が図られているのだと改めて感じます。
交通指導員さん,
あいさつボランティアの方々,
スクールガードの方々,
安全パトロールの方々には,
雨の日も,雪の日も,暑い日も,寒い日も,
通学路に立っていただいて,
交通事故防止や誘拐等の事件防止のためにご尽力いただきました。
おかげ様で,登下校時の事故,事件は1つもありませんでした。
中庭の花壇の手入れをしていただいているグリーンボランティアの方々,
読み聞かせや図書館ボランティアの方々,
習字やミシンを指導していただいている学校支援ボランティアの方々,
連絡や調整をしていただいている地域コーディネーターの方々,
毎日おいしい給食を作ってくださる調理員の方々,
様々な遊びを教えてくださる昔遊びボランティアの方々,
寺子屋やフラッグアートを計画したり,学校のために様々なことを考えたりしてくださっている地域協議会の方々,
本当に,本当に,ありがとうございました。
今後も,どうぞよろしくお願いいたします。
ダンスクラブ発表会
3月に入り,『最後』という言葉を聞くことが多くなってきました。
今日の昼休みは,ダンスクラブが1年間の成果をお披露目しました。
6年生と踊るのも,この発表会が最後になります。
たくさんの子供たちや先生が集まり,ダンス発表に体育館は大盛り上がり。
アンコールでは,たくさんの子供たちが参加して,YOASOBIの『アイドル』を踊りました。
授業参観(6年) 感謝の会
卒業までの登校日数も残り少なくなった6年生。
これまで成長を温かく見守ってくださった保護者の皆様への思いを伝える機会として,
『感謝の会』を開催しました。
保護者の皆様への感謝の思いや中学校生活への決意を,言葉を紡いで発表した6年生。
残り少ない小学校生活でたくさんの思い出を残し,
力強く中学校に向けて巣立っていってほしいと思います。
なお,悪天候のためできなかったタイムカプセルの埋設は,後日実施予定です。
6年生を送る会
5年生を中心に準備を進めてきた『6年生を送る会』を,
体育館で一堂に会して開催しました。
縦割り班の下級生から寄せ書きの色紙を受け取り,うれしそうな6年生。
全員が集まって,あたたかな雰囲気の中で会がスタートしました。
下級生の思いの詰まった出し物に,下級生の成長を感じた6年生。
6年生の一体感ある演奏や合唱に,最上級生の力を感じた下級生。
コロナ禍でこの数年間は全校で集う活動ができませんでしたが,
改めて活動を共にすることが「かけがえのないもの」であることを感じる素敵な時間になりました。
授業参観・学級懇談会
ご多忙の中,たくさんの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
残念ながら1クラスは後日開催となりましたが,
学習の成果を発表したりタブレットを活用して学習の記録を残したりするお子様の様子に,
この1年間の成長を感じられたことと思います。
令和5年度も残り1か月ほどになりましたが,引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。
表彰朝会
立春を過ぎ,一気に春の訪れを感じるようになってきました。
表彰朝会を始める前に行う全校児童のあいさつも,いつも以上に元気な声が響き渡っていました。
表彰の後,校長から地域の方からの感謝の声についての報告がありました。
これからも,様々な場面で『宝木の子』が活躍することを期待しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |