4年生

4年生

4年生 お弁当の日の話

 11月9日(木)にある「お弁当の日」のお話を学校栄養士の鈴木先生から教わりました。その日は,おにぎりを握ってくることが目標です。まず,160~170グラムのご飯の量について聞きました。子どもたちが,両手を合わせたところに,山盛り入れたくらいが適量だそうです。
        
 次に,お弁当の日に頑張りたい項目にチェックを付けました。お米をといだり,おにぎりを握ったりとやる気満々で多くの項目にチェックを入れている子どもたちです。お弁当の日には,自分でにぎったおにぎりを持ってこられるようにがんばってください。絵文字:笑顔

星 4年生 理科「夏の星座」を観察しよう

 理科「夏の星座」の学習で使用する『月や星の早見板』を配りました。夜の星空を見上げて,早見板を合わせ,「何の星かな」と探すための教材です。今日は,教室で,方角と星,早見板の合わせ方を学習しました。金曜日に持ち帰った子どもの中からは,「夜中の3時に空を見上げたら,夏の大三角形が見えたよ」と嬉しそうな声が聞こえてきました。夏休みにゆっくり観察してみてね。(夏休み明けは,学校に持ってくるのを忘れないでね。)
   

にっこり 4年生 子ども自転車免許事業がありました

 6月30日,子ども自転車免許事業が行われました。自転車の正しい乗り方について,宇都宮市生活安全課の方々に教えていただきました。初めに,ヘルメットとゼッケンを着用しました。「安全な姿は,かっこいい!」正しくヘルメットを被っている姿は,見ている人たちからも「かっこいい!」と思われるものだと知りました。
 
 次に,自転車先生から自転車の乗り方のお話がありました。自転車に乗るときは,左側から,右足で踏み出すことが安全に乗るスタートです。発進するときは,前と後ろを見てから進みます。交差点では,青信号になっても,直ぐ発進せず,右,左,後ろを確認してから進みます。他にも,見えにくい場所,車が停まっているときなどの自転車の乗り方について,分かりやすく丁寧に説明してくださいました。その後,一人一人が自転車の乗り方の試験を受けました。「緊張する~」と口にしながら,みんな真剣な表情で自転車に乗っていきました。乗り終わった後は,一人ずつ,乗り方に関するアドバイスをいただきました。最後に,合格者一人一人に免許書が手渡されました。
   
 教えていただいたことを生かして,安全に自転車に乗っていこうね!

4年生 わかくさ特別支援学校見学会

 5月23日(1組),5月29日(2組),6月2日(3組)にわかくさ特別支援学校に見学に行きました。体育館に入ると,大きな冷暖房機が壁の上部に備え付けてあり,宝木小との違いにびっくりしました。校長先生のお話を聞いた後,学校内を見学させていただきました。
 
 エレベーターの広さにビックリ!扉が3枚もあって,奥には鏡が付いていました。真っ直ぐに入ったとき,後ろが見やすいように付けられているそうです。
 
 教室の様子です。机の高さや形は,車いすに合わせられています。トランポリンやボールプールを使って,体の使い方を学ぶために教室もありました。
 
 階段から廊下に出るドアは,自動で鍵がかかるそうです。鍵がかかる理由を聞いた子どもたちからは,ため息がもれていました。歩行練習機も体験させていただきました。
 
 身長や体重を測る器具です。横になったり座ったりして測るそうです。実際に体験して測ってみました。見学の途中には,本を読んでいたり,運動会のポスターを貼りに行く練習を頑張っているわかくさ特別支援学校のお友達と会うことができました。
 子どもたちの感想カードには,特別支援学校のお友達が一生懸命勉強できるように施設がそろっているんだなと見学を通した学びが溢れていました。

4年生 市施設めぐり

 5月26日,クリンパーク茂原,川田水再生センター,中央消防署へ市の施設めぐりに出かけました。バスに乗って,45分あまりでクリーンパーク茂原に到着しました。クリーンパーク茂原には,環境学習センターやリサイクルプラザも併設されています。大きなクレーンでごみを持ち上げている様子やごみを燃やしたときに出る熱で電気をつくる様子などを見ることができました。クレーンの大きさに驚いたり,ペットボトルがリサイクルされている過程を教わったりと実りの多い時間を過ごしました。
     
 次に,川田水再生センターに見学に行きました。生憎の雨だったので,外での見学はできませんでしたが,下水がきれいになっていく仕組みを説明していただきました。茶色い水が微生物の力で瞬く間に透明に変わっていく様子に,子どもたちは驚いていました。
 
 最後に,中央消防署に行きました。中央管理センターで,救急車や消防車を1台ずつ管理している様子や,画面に映し出された宇都宮市内の様子を見学しました。また,消防車や救急車の説明を受け,はしご車やポンプ車,レスキュー車の仕組みに,子どもたちは,興味をもっていました。消防服を着せていただき,「重いな。暑いな」と口にしながらも,とても嬉しそうな子どもたちでした。
       
 見学してきたことを,毎日の生活や学習に生かしていきましょう。

4年生 遠足~ツインリンクもてぎ~

 5月18日,ツインリンクもてぎに遠足に行ってきました。1時間ちょっとのバスの旅に,子どもたちは,わくわくドキドキです。バスの中でも,楽しそうなおしゃべりが絶えませんでした。
 ツインリンクもてぎでは,2つのグループに分かれて行動しました。ファンファンラボでは,ASHIMOのデモンストレーションを見学しました。ASHIMOの最先端のロボットの動きと手話をつけた歌の動きに驚いていました。また,クイズラリーでは,ロボットや車のクイズを解きながら,その歴史や技術者の思いについて学びました。
   
 昼食は,サーキット場でレーシングカーの練習走行を見学しながら,お弁当を食べました。レーシングカーの速さや音に「大きい音だな」とびっくししていました。   
 迷宮森殿ITADAKIでは,森の生態系が学べる巨大迷路に挑戦しました。なかなか2階か脱出できない子どもたちです。「また,2階に来ちゃった」「どうやったら,上に行けるの?」と大きな声が漏れ聞こえてきました。最後は,螺旋状の滑り台を滑ってゴールです。満面の笑み,ほっとした顔,様々な表情の子どもたちでした。 
   
 大好きな友達とたくさんの楽しい思い出ができました。次は,19日の施設めぐりです。今度は一生懸命見学しましょうね。

4年生 総合「みんな幸せになろう」

 5月12日,わかくさ特別支援学校の先生を招いて,学校のことや交流の仕方についてのお話を聞きました。転んでもよいように廊下の床が柔らかくできているを知ったり,宝木小にはない設備に目を見張ったりしていました。また,体の使い方についての学習では,1人1人に合った学習をしていることに驚いていました。また,5月末から始まる交流学習では,「名前を呼んでみてね。笑顔で話しかけてみてね。」等のお話を聞き,子どもたちも交流を楽しみにしていました。最後に代表児童が,車いす体験を行いました。少しの段差も自由に登れないことや車いすを押す時の声掛けの大切さを感じていました。
   

4年生 理科 春の生き物

 5月11日,理科の「春の生き物」の学習で,ひょうたんの種をまきました。子どもたちは,種をじっくり観察した後,手の指の第一関節の深さを目安に穴をあけ,種をまきました。種をまいた後は,教室に持ち帰り,毎日水やりをしています。いつ芽が出るのか楽しみにしている子どもたちです。「先生,〇〇さんの芽が出たよ」と嬉しそうに報告してくれます。みんなの種から元気な芽が出ますように・・・お世話を頑張ってください!
   

4年生 会話科 ALTの先生との初めての授業

 今年度のALTの先生は,アメリカのシアトルから来られたJames先生です。初めに,James先生の自己紹介を聞きました。シアトルといえば,野球でも有名ですが,岩熊選手とハイタッチしたエピソードを聞いて,子どもたちは羨ましそうでした。
 今日は,気持ちを表す言葉の練習をしたり,Simon Saysゲームを行ったりしました。今年1年間の英会話の時間が楽しみになりました。
 

4年生 ひょうたんの畑を耕そう

 【ここから 平成29年度 4年生のページです。】

 4月27日(木)4時間目に4年生の教材園を耕しました。4年生では,理科の学習でひょうたんを育てることになっています。今日は,校舎の前にある教材園を1組のみんなで一生懸命に柔らかくしました。そのあと,雑草が生えないように,マルチかけをしました。このあと,ひょうたんの種をまいて育てる予定です。
   

4年生 ドッジボール大会

 3月10日金曜日の1時間目に,クラス対抗ドッジボール大会が行われました。
子供たちはこの日をとても楽しみにしていて,休み時間には大会に向けて各クラスでドッジボールをしている様子も多く見られました。
 4年生は体の成長に伴って,男女別にバトルし,その総合得点で競いました。
     
 気になる結果は・・・・・・・・・
 1位が 2組(総合得点 9点) 2位が 3組(総合得点 7点)
 3位が 4組(総合得点 5点) 4位が 1組(総合得点 2点)
でした。みなさんお疲れ様でした。

4年生 図工「ゆめいろらんぷ」

 未だに学級閉鎖のクラスが出ない4年生です。すばらしいです。毎日元気に過ごしています。
 図工の時間では「ゆめいろらんぷ」を作っています。主に,ペットボトルと紙粘土を使ってオリジナルの夢いっぱいのらんぷ作りに励んでいます。

 あるクラスでは,完成したらんぷを理科室に持っていて,部屋を暗くして鑑賞会をしました。
暗いお部屋でつけるゆめいろらんぷはとてもとてもきれいでした。

     

4年生 図工の版画

 4年生では,初めて彫刻刀を使った「版画」の真っ最中です。
頑張って彫刻刀で彫った板を,インクをつけて刷り,作品が完成です。
出来上がりが楽しみですね。
   

4年生 社会科「栃木県のじまん」紹介ポスター完成!!

 12月の4年生の社会科の授業では「栃木県のじまん」を学習しました。
私たちの住んでいる栃木県について知るとともに,様々な分野における「じまん」を探しました。
 なんと,2016年の都道府県魅力度調査ランキングでは,46位という残念な結果でした。ニュースで知っていた子供たちも,「どうして下から2番目なのかな」と疑問の残るランキングでした。
 そこで,来年こそは少しでも魅力度ランキングを上げるためにも,私たちの住んでいる素敵な栃木県をもっといろいろな人に知ってもらいたいということで,栃木県についてより深く知り,さらにじまんをたくさん探して,それを宣伝する「栃木県ポスター」を作成することに決まりました。 グループごとに分かれ,時間をかけて一生懸命がんばり,栃木県の良さや特色,素晴らしさを紹介するポスターが出来上がりました。このポスターを見て,栃木県に興味をもってくれる人が増えると良いですね!

 【できあがった子供たちのポスター】 ⇒クリックするとポスターが見られます
  1 栃木のグルメの旅へ行こう    ⇒グルメ.jpg
  2 行くとこいっぱい栃木の観光地 ⇒観光.jpg
  3 全国第2位のとちぎのニラ    ⇒ニラ.jpg
  4 日本一のおいしいいちご     ⇒いちご.jpg
  5 くだもののおいしい栃木県    ⇒くだもの.jpg
  6 世界に広がれかんぴょう     ⇒かんぴょう.jpg
  7 栃木のさかんな畜産        ⇒畜産.jpg
  8 栃木のフラワー            ⇒フラワー.jpg
  9 とちぎの工業と高級車       ⇒工業.jpg
 10 スポーツ王国栃木         ⇒スポーツ.jpg

4年生 スケート教室

 11月28日(月)に「宇都宮市スケートセンター」へ行ってきました。
 
 朝,スケートがわくわくで興奮気味の子供たち。注意することを真剣に聞いています。
  
スケート滑る前に,準備体操をみんなでします。
 
スケートの専用靴の履き方の説明を聞いています。
   
 初心者と経験者に分かれていよいよスケート開始です。予想外に,スイスイ上手に滑ることができる児童が多くてびっくりしました。
 
 初心者の子たちも,はじめはツルツル滑る氷の上に対して,「きゃー」という悲鳴が聞こえたり,うまくバランスが取れず転んだりしていましたが,すぐに慣れて,スイスイ滑っていました。

 とても楽しい経験となったようです。今度は,お家の人に連れて行ってもらい,練習できるといいですね。

4年生 総合「なるほど・ザ・ワールド」

 4年生の2学期の総合は,「なるほど・ザ・ワールド」で,世界の様々な国について調べます。
世界地図を見て,知っている国もあれば,初めて聞いた国もたくさんあり,改めて世界は広いということを子供たちは感じました。
 本校の主幹教諭の室田先生とALTのケイト先生からそれぞれ,中国の話とアメリカの話について学年で聞きました。
 室田先生は,中国で3年間日本人学校の先生として働いていたご経験があり,広い中国のあらゆるお話を子供たちにしてくださいました。
   
 中国では,漢字を覚えるのが大変で,日本とは全然違う漢字が使われていることや,ニワトリが市場で売られていること,旧正月のお祝いで大量の爆竹,ハルピンの寒さなど興味ひかれる話題がたくさんあったようです。
 
 アメリカのミズウリ州出身のケイト先生からも,アメリカについていろんなお話を聞きました。
人口が約3億人いるアメリカの中には,たくさんアジアの人々も住んでいるということから,私たちの身近にあり,マクドナルドやケンタッキーのお店はアメリカからやってきたこと。ジュースの大きさに子供たちはたいへん驚いていました。最後は,ケイト先生の美しい国歌の独唱を聴くこともできました。

4年生 親子ふれあい活動を行いました

 今日の5時間目に体育館で4年生の親子ふれあい活動が行われました。
今回の活動内容は,「漢字パズル」を行いました。体育館の床にあらゆる漢字の部首やつくりがばらまいてあり,それを親子で拾って組み合わせて,一つの漢字に作るというゲームでした。
   
 クラスごとに競い合って,素早く漢字を組み立てていきます。頭と体力を使うゲームでした。
第1回目の結果は,1位が3組,2位が2組,3位が4組,4位が1組でした。

 時間が余ったので,2回戦のゲームも行うことができました。1回目と違う漢字をつくるということで,考える時間が増えたお子さんが多かったように思います。
結果は,1位がまたまた3組,2位が1組,3位が4組,4位が2組でした。3組さん,強かったですね~!

 盛り上がった時間となりました。企画・運営をしてくださった,学年委員の皆様,お忙しい中お越しいただいた保護者の皆様,たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

4年生 教育実習

 10月17日(月)から宇都宮大学から教育実習生が4年1組に来ています。
クラスの子供たちと出会ってから5日が経とうとしていますが,すっかり仲良くなり,毎日,実習生の周りにはたくさんの児童が集まってきます。一緒に遊んでくれたり,勉強を教えてくれたり,お話をしたり楽しく過ごしています。
 
写真は,算数の授業の様子です。熱心に指導してくださいました。

4年生 遠足「ツインリンクもてぎ」②

 午前中の活動が終わった後は,お待ちかねのお弁当の時間です!!
バイクの走りを鑑賞できるグランドスタンドでおいしいお弁当を食べることができました。
サーキットや観客席の広さ,バイクのエンジンの音の大きさ,スピードの速さにとても驚きました。初めて見る子が多く,中には「あのバイクには,本当に人が乗っているの?」と話しているお子さんもいました。
       
 昼食後には,歩いてホンダコレクションホールに行きました。そこはモビリティの歴史と発展を学ぶことができる施設です。
   
→ アシモスーパーライブ                 → クイズラリー
 
 かっこいい車やバイクがたくさんあって貴重な体験となりました。
楽しい遠足もあっという間に終わってしまいました。一日お疲れ様でした。

4年生 遠足「ツインリンクもてぎ」

 10月19日(水)に遠足で茂木町にある「ツインリンクもてぎ」へ行きました。気温も高すぎず,低すぎず,まさに遠足日和の天候に恵まれ,爽やかな秋風を感じながら,自然に触れてきました。
   
 着いてバスから降りたら,ハローウッズという施設に移動しました。
ハローウッズには,東京ドーム約9個分の広さの森と,楽しいアスレチックのあるどんぐり広場などがあります。前半と後半に分かれ,キャストウォークを体験してきました。
  
 ハローウッズの森に生息する様々な生き物をキャストの方が詳しくわかりやすく説明してくださいました。子供たちは,クモやカマキリ虫,バッタなども普段見るものより巨大で驚いていました。生き物以外にも,初めて見るような植物に大興奮していました。
 
→モグラの穴を体験                    →絶景に感動!!?
 
 真剣にキャストの方の話を聞いて,生き物の特徴や生態について学ぶことができました。

 キャストウォークを待っている間,どんぐり広場でおもいっきり体を動かして遊びました。普段学校でしているどろけい遊びや鬼ごっこなども,芝生の上で全力で走ると違った楽しさが味わうことができました。子供たちは各々元気に過ごしました。