Topics

宝木中での出来事

宝木荘を訪問しました

12月3日(月)、3年生の福祉委員とボランティアの生徒で、宝木荘(老人ホーム)を訪問しました。毎年交流を行っているので、お年寄りの方とも和やかな雰囲気の中で風船バレーやしりとりゲームなどをして楽しく過ごしました。これからもお年寄りの方と交流を深めていきたいと思います。

「性といのちの健康教育」が開催されました。

11月30日(金)に宇都宮市保健福祉部保健福祉総務課の保健師 の先生をお招きして、1年生を対象とした「性といのちの健康教育」を開催しました。受精卵から出生までの赤ちゃんの成長を、黒い紙と大豆(受精卵が針穴の大きさ、受精1か月が大豆です。)・キューピー人形等でわかりやすく説明していただきました。

 

また、思春期の心身の変化についても触れ、自分や相手を認め合える関係づくり等の心のお話もしていただきました。思春期真っ只中の生徒たちに、とても大切なお話をしていただきました。



今回の講話で学んだことを生かし、中学生として正しい行動選択が出来るようになって欲しいです。

保健委員会による生徒朝会をおこないました。


28日(水)、生徒会朝会において、保健委員会による正しいマスクの付け方と予防について、発表を行いました。正しいマスクの付け方を実演してくれてとても分かり易かったです。かぜやインフルエンザが流行する時期になってきました。一人一人が気を付けていきたいものです。



小学校の先生が中学校で乗り入れ授業を行いました。

28日(水)、西が岡小学校の先生が、3校時(1-2),4校時(1-4)の数学の授業を中学校の先生と一緒に行いました。「反比例」を扱った授業において,小学校での学びを振り返る手助けをしてくださいました。毎日の学習が,小学校からずっとつながっているのだということに,改めて思いを寄せることができました。ありがとうございました。



道徳の研究授業を行いました。

26日(月)、市教育委員会の指導主事を招いて、道徳の研究授業を行いました。今回の授業は、来年度から実施される「特別の教科 道徳」にむけて、生徒相互に意見を交流し合う場面を効果的に設定し、生徒が安心して意見が述べられるようにすること。また、どのように評価に生かしていくかを中心に研修しました。授業後の研修会では、生徒に考えやすい発問をすること。毎時間の記録をしっかりとることなどを確認しました。今後とも教員の資質向上に向けて努力していきます。