本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
Topics
宝木中での出来事
5月6日(木)の給食
5月6日(木)の給食
「セルフ竹の子ごはん・牛乳・西京焼き・
おひたし・ミニたいやき」

「セルフ竹の子ごはん・牛乳・西京焼き・
おひたし・ミニたいやき」
連休明けの今日の給食は、「子供の日の行事食」です。
柏もちを出す予定が,ミニたい焼きに変更になってしまいましたが、強引にこいのぼりに見立ててもらいました。
すくすく成長する竹の子と高級魚のクロムツと合わせて,給食でも皆さんの健やかな成長を願います。
ネットトラブル防止教室
ネットトラブル防止教室
4月30日(金)、講師の方をお招きして、ネットトラブル防止教室を行いました。
「ネット社会の歩き方」のタイトルで、スマホ・タブレットの効果的な使い方や使用する際に注意する点などを、わかりやすく丁寧に教えていただきました。
危険性や注意点をよく理解し、
マナーを守り、正しい使い方を身に付けてください。



※この機会に
わが家のスマホ・ケータイルール
を話し合ってみてください
4月30日(金)、講師の方をお招きして、ネットトラブル防止教室を行いました。
「ネット社会の歩き方」のタイトルで、スマホ・タブレットの効果的な使い方や使用する際に注意する点などを、わかりやすく丁寧に教えていただきました。
危険性や注意点をよく理解し、
マナーを守り、正しい使い方を身に付けてください。
※この機会に
わが家のスマホ・ケータイルール
を話し合ってみてください
学年朝会
学年朝会
4月28日(水)、各学年ごとに朝会を行いました。
1年生は、校庭にて行いました。
学級委員長の紹介と各クラスの目標を発表。
学年主任からの話と、学習についての話と、学校生活についての話を聞きました。

2年生は、テレビ放送を利用して行いました。
学年委員長が学年スローガンを発表。
学級委員の紹介。
自主学習ノートの表彰。
を行いました。

3年生は、体育館にて行いました。
生徒会役員の紹介と学級委員長の紹介。
学年主任から修学旅行についての話
がありました。

生徒は、しっかりとした態度で、朝会に参加していました。
4月28日(水)、各学年ごとに朝会を行いました。
1年生は、校庭にて行いました。
学級委員長の紹介と各クラスの目標を発表。
学年主任からの話と、学習についての話と、学校生活についての話を聞きました。
2年生は、テレビ放送を利用して行いました。
学年委員長が学年スローガンを発表。
学級委員の紹介。
自主学習ノートの表彰。
を行いました。
3年生は、体育館にて行いました。
生徒会役員の紹介と学級委員長の紹介。
学年主任から修学旅行についての話
がありました。
生徒は、しっかりとした態度で、朝会に参加していました。
パスワードを考えました
パスワードを考えました
4月27日(火)ICT支援員の2回目の来校です。
1年生の各クラスでは、クロームブック(一人一台端末)に自分の名前のシールを貼り、Googleアカウントのパスワードを考えました。
1年生は、今日手にしたクロームブックを3年間使います。
大切にしてください。
4月27日(火)ICT支援員の2回目の来校です。
1年生の各クラスでは、クロームブック(一人一台端末)に自分の名前のシールを貼り、Googleアカウントのパスワードを考えました。
1年生は、今日手にしたクロームブックを3年間使います。
大切にしてください。
ICT支援員
ICT支援員が配置になりました
4月20日(火)ICT支援員が宝木中で支援を行いました。
「GIGAスクール構想」がスタートし、生徒1人1台端末が配備になり、高速大容量通信ネットワークも整備されました。
これらの学校ICT環境を有効に活用するために、宇都宮市内の小中学校にICT支援員が配置になりました。
これから毎週1日の支援を行っていきます。
4月20日(火)ICT支援員が宝木中で支援を行いました。
「GIGAスクール構想」がスタートし、生徒1人1台端末が配備になり、高速大容量通信ネットワークも整備されました。
これらの学校ICT環境を有効に活用するために、宇都宮市内の小中学校にICT支援員が配置になりました。
これから毎週1日の支援を行っていきます。
学校だより4月号
宝木中学校だより4月号を発行しました。

R3宝木中学校だより4月.pdf
【4月号の記事】
・新年度のスタートにあたって
・入学式
・学校の教育目標・学校経営の理念
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
R3宝木中学校だより4月.pdf
【4月号の記事】
・新年度のスタートにあたって
・入学式
・学校の教育目標・学校経営の理念
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
土曜授業
土曜授業
4月17日(土)、土曜授業で約1年ぶりの授業参観を行いました。
保護者の方が参観されているので、生徒は少し緊張している様子でしたが、どの授業にも熱心に取り組んでいました。。
今回の授業参観では、参観時間の指定に御協力いただきありがとうございました。
これからも、感染症対策を行いながら、生徒一人一人がより成長できるよう、チーム「TAKARAGI」教職員一丸となって取り組んでまいります。
メンタルサポーター着任
メンタルサポーター着任
4月12日(月)メンタルサポーターの先生が着任しました。
勤務日は月、木、金曜日です。
悩みや心配事があるときには、気軽に相談してください。

一人で悩まずに、まずは相談を。
昼休みには、はばたきルームで待っています。(月、木、金)
4月12日(月)メンタルサポーターの先生が着任しました。
勤務日は月、木、金曜日です。
悩みや心配事があるときには、気軽に相談してください。
一人で悩まずに、まずは相談を。
昼休みには、はばたきルームで待っています。(月、木、金)
登校指導
登校指導
4月12日(月)登校指導を行いました。
本日は、入学式を終えた1年生のはじめての登校です。
これからも安全を第一に考え、交通ルールとマナーを守って登下校してください。
元気な挨拶で一日気持ちよくスタートさせることができました。
4月12日(月)登校指導を行いました。
本日は、入学式を終えた1年生のはじめての登校です。
これからも安全を第一に考え、交通ルールとマナーを守って登下校してください。
元気な挨拶で一日気持ちよくスタートさせることができました。
パソコンと同じ画面にするためには
スマートフォンでもパソコンと同じ画面を表示するために
スマートフォンでもパソコンと同じ画面表示をすることができます。
スマートフォン画面の下部にあるアイコンをクリックしてパソコンと同じ画面表示でご覧ください。
スマートフォンでもパソコンと同じ画面表示をすることができます。
スマートフォン画面の下部にあるアイコンをクリックしてパソコンと同じ画面表示でご覧ください。
カレンダーを更新しました
カレンダーの機能を活用してください
ホームページの右下にあるカレンダーを御活用ください。
「拡大ボタン」をクリックすると、カレンダーが大きくなり、詳細な内容を確認することができます。

■をクリック →内容が表示されます。
をクリック →大きくなります。

※ 現在は6月までですが、順次更新していきます。
※ 画面右上のメニュー「年間行事予定」でも確認できます。
ホームページの右下にあるカレンダーを御活用ください。
「拡大ボタン」をクリックすると、カレンダーが大きくなり、詳細な内容を確認することができます。
■をクリック →内容が表示されます。
※ 現在は6月までですが、順次更新していきます。
※ 画面右上のメニュー「年間行事予定」でも確認できます。
入学式
入学式
4月9日(金)入学式を実施しました。
今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、新入生、保護者、職員のみで行いました。新入生はそれぞれ立派な態度で式に臨み、学級担任の呼名には大きな声で返事をしました。
学校長式辞では、宝木中学校の教育目標「たくましく」「さとく」「あかるく」「いきいきと」の意味を分かりやすく説明し、これからの中学校生活での目標について述べました。

学校長式辞

新入生代表のことば 歓迎のことば

職員紹介
4月9日(金)入学式を実施しました。
今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、新入生、保護者、職員のみで行いました。新入生はそれぞれ立派な態度で式に臨み、学級担任の呼名には大きな声で返事をしました。
学校長式辞では、宝木中学校の教育目標「たくましく」「さとく」「あかるく」「いきいきと」の意味を分かりやすく説明し、これからの中学校生活での目標について述べました。
学校長式辞
新入生代表のことば 歓迎のことば
職員紹介
着任式・始業式
着任式・始業式
4月8日(木)着任式と始業式を行いました。
着任式
今年度、新に9名の先生が着任しました。
校長先生をはじめ、着任した先生が一人ずつの挨拶しました。
短い言葉であっても、先生の人柄や気持ちが伝わりました。
生徒から自然に拍手も起こり、暖かな雰囲気の中で着任式を行うことができました。


始業式
着任式に続き、始業式を行いました。
校長先生は、話の中で3つのことを伝えました。
1 自分のことだけでなく、人のため、周りのために行動することが大切です。
努力をして未来を生きる力をつけてください。
2 あいさつは人と人をつなげる第一歩です。
あいさつを大切にして、宝木中の良い伝統をさらに伸ばしてください。
3 優しい暖かな気持ちで新入生を迎えてください。

「生徒代表のことば」では、それぞれ、堂々とこれからの目標や心構えを発表しました。


きちんとした態度で、話を聞くことができました。
4月8日(木)着任式と始業式を行いました。
着任式
今年度、新に9名の先生が着任しました。
校長先生をはじめ、着任した先生が一人ずつの挨拶しました。
短い言葉であっても、先生の人柄や気持ちが伝わりました。
生徒から自然に拍手も起こり、暖かな雰囲気の中で着任式を行うことができました。
始業式
着任式に続き、始業式を行いました。
校長先生は、話の中で3つのことを伝えました。
1 自分のことだけでなく、人のため、周りのために行動することが大切です。
努力をして未来を生きる力をつけてください。
2 あいさつは人と人をつなげる第一歩です。
あいさつを大切にして、宝木中の良い伝統をさらに伸ばしてください。
3 優しい暖かな気持ちで新入生を迎えてください。
「生徒代表のことば」では、それぞれ、堂々とこれからの目標や心構えを発表しました。
きちんとした態度で、話を聞くことができました。
学校だより3月号
宝木中学校だより3月号を発行しました。
R2 学校だより(3月).pdf

【3月号の記事】
・卒業式
・3年生を送る会
・心温まる話
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
R2 学校だより(3月).pdf
【3月号の記事】
・卒業式
・3年生を送る会
・心温まる話
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
卒業証書授与式
卒業証書授与式
3月11日(木)卒業証書授与式を行いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策で参加人数を制限したために、卒業生、教職員、保護者、PTA会長のみの参加となりました。
卒業生入場

卒業証書授与
卒業証書授与では、卒業生一人一人が学級担任の呼名にしっかりと答え、立派が 態度で卒業証書を受け取ることができました。


学校長式辞
校長先生は、式辞の中で、今年度の修学旅行先を岩手、秋田方面に決定するまでの経緯を話しました。今まで行ったことのない場所に決定するにあたっては、「普段から落ち着いた学校生活を送っている3年生ならばできる」と思えたことを例にとり、保護者、PTA,教職員の三者の連携の上、中学校3年間が成り立っていたことを伝えました。

在校生送辞

卒業生答辞
在校生送辞と卒業生答辞はとても心のこもったものでした。
一人一人が中学校の3年間を振り返ることができました。

校歌斉唱
指揮者に合わせ、校歌をしっかりと歌いきることができました。


卒業生退場
1、2年生は今年度は式に参加できなかったので、事前に録音したアルトリコーダー演奏で退場しました。
生徒表情からは、一人一人の感動が伝わってきました。
3月11日(木)卒業証書授与式を行いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策で参加人数を制限したために、卒業生、教職員、保護者、PTA会長のみの参加となりました。
卒業生入場
卒業証書授与
卒業証書授与では、卒業生一人一人が学級担任の呼名にしっかりと答え、立派が 態度で卒業証書を受け取ることができました。
学校長式辞
校長先生は、式辞の中で、今年度の修学旅行先を岩手、秋田方面に決定するまでの経緯を話しました。今まで行ったことのない場所に決定するにあたっては、「普段から落ち着いた学校生活を送っている3年生ならばできる」と思えたことを例にとり、保護者、PTA,教職員の三者の連携の上、中学校3年間が成り立っていたことを伝えました。
在校生送辞
卒業生答辞
在校生送辞と卒業生答辞はとても心のこもったものでした。
一人一人が中学校の3年間を振り返ることができました。
校歌斉唱
指揮者に合わせ、校歌をしっかりと歌いきることができました。
卒業生退場
1、2年生は今年度は式に参加できなかったので、事前に録音したアルトリコーダー演奏で退場しました。
生徒表情からは、一人一人の感動が伝わってきました。
同窓会入会式
同窓会入会式
3月10日(水)同窓会入会式を行いました。
同窓会長様からは、「これからは、自分の得意なことを見つけて強化することを考えていってください。」とのお言葉をいただきました。
3年生のみなさん、多くのことにチャレンジして、自分の可能性を広げていってください。

3月10日(水)同窓会入会式を行いました。
同窓会長様からは、「これからは、自分の得意なことを見つけて強化することを考えていってください。」とのお言葉をいただきました。
3年生のみなさん、多くのことにチャレンジして、自分の可能性を広げていってください。
卒業式予行、表彰式
卒業式予行
3月10日(水)、卒業証書授与式の予行練習を行いました。
落ち着いた雰囲気の中で、明日に備えて最後の確認をしました。
参列した2年生も真剣な態度で臨むことができました。


表彰式
表彰式の後、各種表彰を行いました。
受賞者のみなさん、おめでとうございます。
受賞の態度も立派でした。

学校長賞 生徒会活動賞

校内活動賞 学級活動賞

義務教育9年皆勤賞 中学校3年間皆勤賞

中学校3年間皆勤賞 善行生徒表彰

善行生徒表彰 宇都宮市青少年賞

模範青少年賞 宮っ子心の教育表彰 教育委員会賞

宮っ子心の教育表彰 教育長奨励賞 善行生徒表彰

国際ソロプチミスト善行賞・努力賞 県中体連体育運動優良生徒

県中体連有望選手 対外部活動賞(演劇部)
3月10日(水)、卒業証書授与式の予行練習を行いました。
落ち着いた雰囲気の中で、明日に備えて最後の確認をしました。
参列した2年生も真剣な態度で臨むことができました。
表彰式
表彰式の後、各種表彰を行いました。
受賞者のみなさん、おめでとうございます。
受賞の態度も立派でした。
学校長賞 生徒会活動賞
校内活動賞 学級活動賞
義務教育9年皆勤賞 中学校3年間皆勤賞
中学校3年間皆勤賞 善行生徒表彰
善行生徒表彰 宇都宮市青少年賞
模範青少年賞 宮っ子心の教育表彰 教育委員会賞
宮っ子心の教育表彰 教育長奨励賞 善行生徒表彰
国際ソロプチミスト善行賞・努力賞 県中体連体育運動優良生徒
県中体連有望選手 対外部活動賞(演劇部)
3年生を送る会
3年生を送る会
2月16日(水)に3年生を送る会を行いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、体育館に集まることはせず、各教室でテレビ放送を見ながらの実施となりました。
部活動メッセージ

先生クイズ

3学年職員のサプライズ(歌:3月9日)

「3年生の思い出の映像」では、ときどき大きな歓声があがるなど、暖かいムードの中でとても楽しむことができました。
今回は放送での実施のため、準備にも苦労したようですが、それぞれの教室に感謝の思いを届けることができ、心温まるひと時を過ごすことができました。
生徒会執行部のみなさん、1,2年生のみなさん、ありがとうございました。
2月16日(水)に3年生を送る会を行いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、体育館に集まることはせず、各教室でテレビ放送を見ながらの実施となりました。
部活動メッセージ
先生クイズ
3学年職員のサプライズ(歌:3月9日)
「3年生の思い出の映像」では、ときどき大きな歓声があがるなど、暖かいムードの中でとても楽しむことができました。
今回は放送での実施のため、準備にも苦労したようですが、それぞれの教室に感謝の思いを届けることができ、心温まるひと時を過ごすことができました。
生徒会執行部のみなさん、1,2年生のみなさん、ありがとうございました。
本日の給食
本日のデザート クラウンメロン
2月17日(水)の給食
スパゲティーミートソース、牛乳、ひよこ豆のサラダ、クラウンメロン

本日のデザートは、農林水産省の事業により、静岡県温室農業協同組合から無償で提供された「クラウンメロン」でした。
静岡県は、温室で栽培されるマスクメロンの生産が日本一で、マスクメロンの中での最高級ブランドである「クラウンメロン」が静岡県西部を中心に生産されています。
2月17日(水)の給食
スパゲティーミートソース、牛乳、ひよこ豆のサラダ、クラウンメロン
本日のデザートは、農林水産省の事業により、静岡県温室農業協同組合から無償で提供された「クラウンメロン」でした。
静岡県は、温室で栽培されるマスクメロンの生産が日本一で、マスクメロンの中での最高級ブランドである「クラウンメロン」が静岡県西部を中心に生産されています。
学校だより2月号
宝木中学校だより2月号を発行しました。
R2 学校だより(2月).pdf
【2月号の記事】
・立春を迎えて
・少年消防クラブ市長特別表彰
・「夢」や「目標」をもつことはなぜ大切なのでしょう
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
R2 学校だより(2月).pdf
【2月号の記事】
・立春を迎えて
・少年消防クラブ市長特別表彰
・「夢」や「目標」をもつことはなぜ大切なのでしょう
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
学校だより1月号
宝木中学校だより1月号を発行しました。
R2 学校だより(1月).pdf
【1月号の記事】
・新年のごあいさつ
・地域の方からの話
・自己肯定感を育む
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
R2 学校だより(1月).pdf
【1月号の記事】
・新年のごあいさつ
・地域の方からの話
・自己肯定感を育む
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
少年消防クラブが宇都宮市長特別表彰
1月15日(金)、少年消防クラブが宇都宮市長特別表彰を受けました。今年度の少年消防クラブの研究発表「救急車の適正利用について」や研究のための熱心な活動が認められました。
本来は「令和3年宇都宮市消防出初式」で表彰される予定でしたが、新型コロナ感染症の影響で開催が中止となったため宝木中学校での表彰になりました。
学校だより12月号
宝木中学校だより12月号を発行しました。
R2 学校だより(12月).pdf
【12月号の記事】
・冒険活動教室
・創立40周年と教育目標の一部変更
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
R2 学校だより(12月).pdf
【12月号の記事】
・冒険活動教室
・創立40周年と教育目標の一部変更
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
県立高入試でコロナにかかってしまったときの受検
県立高入試直前にコロナにかかってしまったとき等の受検について
令和3年度県立高校入試「特別の選抜」について.pdf
申請資格は、令和3年度県立高等学校入学者選抜に出願した者で、
新型コロナウイルス感染者 と
濃厚接触者(無症状かつPCR陰性が確認できた者を除く)です。
なお、上記に該当しない体調不良者及び濃厚接触者のうち無症状かつPCR陰性の確認できた者については、本検査当日、別室での受検となるとのことです。
冒険活動教室
冒険活動教室
12月12日(土)に冒険活動教室を実施しました。
今年度はコロナ対応のため全市の中学校で日帰りの実施で行っています。
「アドベンチャーゲーム」「ぼうけん木登り」などのプログラムをクラスごとに行いました。
どのプログラムも普段行わないことばかりなので、戸惑うこともたくさんありましたが、子どもたちは助け合い、励まし合いながら挑戦することができました.。
活動後に行う振り返りでは、新しいことに挑戦できた自分に自信を持つことができたようです。
今後も、子どもたちがより良い成長ができるよう、チームTAKARAGI教職員一丸となって取り組んでまいります。


12月12日(土)に冒険活動教室を実施しました。
今年度はコロナ対応のため全市の中学校で日帰りの実施で行っています。
「アドベンチャーゲーム」「ぼうけん木登り」などのプログラムをクラスごとに行いました。
どのプログラムも普段行わないことばかりなので、戸惑うこともたくさんありましたが、子どもたちは助け合い、励まし合いながら挑戦することができました.。
活動後に行う振り返りでは、新しいことに挑戦できた自分に自信を持つことができたようです。
今後も、子どもたちがより良い成長ができるよう、チームTAKARAGI教職員一丸となって取り組んでまいります。
学校だより11月号
宝木中学校だより11月号を発行しました。
R2 学校だより(11月).pdf

【11月号の記事】
・紅葉が美しくなる条件
・断郊協歩大会
・「夜間の使用は9時まで!」~スマホ・ケータイ
・祝 国際テニス連盟の世界大会で優勝
・表彰
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
R2 学校だより(11月).pdf
【11月号の記事】
・紅葉が美しくなる条件
・断郊協歩大会
・「夜間の使用は9時まで!」~スマホ・ケータイ
・祝 国際テニス連盟の世界大会で優勝
・表彰
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
ふれあい文化教室
2年生 ふれあい文化教室
11月17日(火)2年生を対象に、ふれあい文化教室が開かれました。男体雷太鼓の皆さんにお越しいただき、和太鼓の演奏を聴いたり、実際に演奏したりするなど、貴重な体験をすることができました。初めは恥ずかしがっていた生徒たちも、全身をつかって和太鼓の響きを楽しんでいました。




11月17日(火)2年生を対象に、ふれあい文化教室が開かれました。男体雷太鼓の皆さんにお越しいただき、和太鼓の演奏を聴いたり、実際に演奏したりするなど、貴重な体験をすることができました。初めは恥ずかしがっていた生徒たちも、全身をつかって和太鼓の響きを楽しんでいました。
2学期中間テスト
2学期中間テスト
11月5日(木),2学期中間テストを実施しました。
どの学年も、テスト前の学習の成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。
「今から、ここから」
テストの結果にも真剣に向き合い、毎日の家庭学習に力を入れてください。
今後も日々の授業を大切にしていき、一人一人の学力の向上を目指して取り組んでまいります。
11月5日(木),2学期中間テストを実施しました。
どの学年も、テスト前の学習の成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。
「今から、ここから」
テストの結果にも真剣に向き合い、毎日の家庭学習に力を入れてください。
今後も日々の授業を大切にしていき、一人一人の学力の向上を目指して取り組んでまいります。
断郊協歩大会
断郊協歩大会
11月2日(月)天候の心配もありましたが、断郊協歩大会を実施することができました。学校発着の周回コースを学年ごとに歩きました。1年生は大谷資料館と平和観音、2年生は多気山、3年生はうつのみや文化の森に向かいました。
保護者の方には、立哨指導をしていただき大変お世話になりました。
1年生(大谷資料館・平和観音)




2年生(多気山)




3年生(うつのみや文化の森)



立哨指導では大変お世話になりました
11月2日(月)天候の心配もありましたが、断郊協歩大会を実施することができました。学校発着の周回コースを学年ごとに歩きました。1年生は大谷資料館と平和観音、2年生は多気山、3年生はうつのみや文化の森に向かいました。
保護者の方には、立哨指導をしていただき大変お世話になりました。
1年生(大谷資料館・平和観音)
2年生(多気山)
3年生(うつのみや文化の森)
立哨指導では大変お世話になりました
断郊協歩大会
断郊協歩大会のお知らせ
11月2日(月)は断郊協歩大会です。
R2断郊協歩大会のお知らせ.pdf
小雨決行、雨天中止になります。
中止の場合は、当日6:45までにメールでお知らせします。
中止の場合は、A日課5時間(月12345の授業)になります。
11月2日(月)は断郊協歩大会です。
R2断郊協歩大会のお知らせ.pdf
小雨決行、雨天中止になります。
中止の場合は、当日6:45までにメールでお知らせします。
中止の場合は、A日課5時間(月12345の授業)になります。
学年体育大会 2年生
学年体育大会 2年生
10月27(火)5,6校時に2年生の学年体育大会を行いました。
声援を控え、拍手での応援になりましたが、熱い戦いが繰り広げられました。
久しぶりの学校行事に生徒もとても嬉しそうな様子でした。
保護者の方の参観もあり、大いに盛り上がりました。
選手宣誓

学年対抗全員リレー

男女別綱引き

選抜リレー

10月30日(金)は1年生の学年体育大会を予定しています。
10月27(火)5,6校時に2年生の学年体育大会を行いました。
声援を控え、拍手での応援になりましたが、熱い戦いが繰り広げられました。
久しぶりの学校行事に生徒もとても嬉しそうな様子でした。
保護者の方の参観もあり、大いに盛り上がりました。
選手宣誓
学年対抗全員リレー
男女別綱引き
選抜リレー
10月30日(金)は1年生の学年体育大会を予定しています。
学年体育大会 3年生
学年体育大会 3年生
10月22日(木)5,6校時に3年生の学年体育大会を行いました。
新型コロナウイルス感染防止のために各学年ごとに行うことといたしました。
声援を控え、拍手での応援になりましたが、熱い戦いが繰り広げられました。
選手宣誓

学年対抗全員リレー

男女別綱引き

選抜リレー

10月27日(火)は2年生、30日(金)は1年生の学年体育大会を予定しています。
10月22日(木)5,6校時に3年生の学年体育大会を行いました。
新型コロナウイルス感染防止のために各学年ごとに行うことといたしました。
声援を控え、拍手での応援になりましたが、熱い戦いが繰り広げられました。
選手宣誓
学年対抗全員リレー
男女別綱引き
選抜リレー
10月27日(火)は2年生、30日(金)は1年生の学年体育大会を予定しています。
学年朝会
学年朝会
10月21日(水)学年朝会で、後期学級委員長の紹介を行いました。
学級委員長はそれぞれ、自分の抱負と決意を立派な態度で発表しました。
「一人一人の小さな行い」でも、多くの力が集まれば大きな力になります。
一人一人の協力で、より良い宝木中学校を目指してください。
1学年
2学年
3学年
10月21日(水)学年朝会で、後期学級委員長の紹介を行いました。
学級委員長はそれぞれ、自分の抱負と決意を立派な態度で発表しました。
「一人一人の小さな行い」でも、多くの力が集まれば大きな力になります。
一人一人の協力で、より良い宝木中学校を目指してください。
「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」
「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」
10/19(月)~25日(日)
<徹底週間:ご家庭で取り組んでほしいこと>
★「携帯電話やネットの使い方についての話し合い
★「ノースマホ・ノーゲームデー」への協力(10月21日)
できるだけスマホやネットゲーム等から離れた生活を送り、
お子様と一緒に日頃の使い方を見つめ直しましょう。
<学校で取り組むこと>
★フィルタリングの必要性について重点的に指導します。
「ノースマホ・ノーゲームデー」 10/21(水)
★携帯電話やスマートフォン、ゲーム機等をできるだけ使わないで生活し、
日頃の使い方を振り返りましょう。
★長時間使用は学力にも影響
使用時間が長いほど正答率が低いという調査結果が出ています。
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言リーフレット.pdf
10/19(月)~25日(日)
<徹底週間:ご家庭で取り組んでほしいこと>
★「携帯電話やネットの使い方についての話し合い
★「ノースマホ・ノーゲームデー」への協力(10月21日)
できるだけスマホやネットゲーム等から離れた生活を送り、
お子様と一緒に日頃の使い方を見つめ直しましょう。
<学校で取り組むこと>
★フィルタリングの必要性について重点的に指導します。
「ノースマホ・ノーゲームデー」 10/21(水)
★携帯電話やスマートフォン、ゲーム機等をできるだけ使わないで生活し、
日頃の使い方を振り返りましょう。
★長時間使用は学力にも影響
使用時間が長いほど正答率が低いという調査結果が出ています。
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言リーフレット.pdf
あいさつ運動
あいさつ運動
10月14日(水)の朝、女子ソフトテニス部があいさつ運動を行いました。
お互いが気持ちよくあいさつを交わし、一日を始めることができました。
身体的距離も意識しながら実施しました。

10月14日(水)の朝、女子ソフトテニス部があいさつ運動を行いました。
お互いが気持ちよくあいさつを交わし、一日を始めることができました。
身体的距離も意識しながら実施しました。
第2学期始業式
第2学期始業式
10月13日(火)、第2学期始業式を校内テレビ放送で行いました。
生徒代表のことば
はじめに、各学年の代表生徒が2学期の抱負や決意を発表しました。発表前には緊張した様子でしたが、落ち着いてしっかりとした態度で発表することができました。

1年生代表 2年生代表 3年生代表
学校長式辞
校長先生は式辞の中で、各学年生徒へのメッセージと新型コロナウイルスについて述べられました。
3年生へ いよいよ高校受験です。より一層頑張って行かなくてはなりません。
3月までラストスパートをしましょう。
2年生へ 学校のリーダーとして、
学校が立派な方向へ向かうよう一人一人が自覚してください。
1年生へ 自分の目標が何であるか、
今後自分はどんなことで活躍したいのかを考えてください。
新型コロナウイルスについて
秋、冬は流行しやすいと言われています。
何とか防いでいくのは自分自身です。
マスクの着用を心掛けてください。
学校内で外して良いときは、
①食事をするとき ②運動をするとき ③楽器の演奏をするとき
だけです。その前後のときは、マスクをつけてください。
楽しく学校生活を送ることとコロナ対策を両立させていきましょう。
10月13日(火)、第2学期始業式を校内テレビ放送で行いました。
生徒代表のことば
はじめに、各学年の代表生徒が2学期の抱負や決意を発表しました。発表前には緊張した様子でしたが、落ち着いてしっかりとした態度で発表することができました。
1年生代表 2年生代表 3年生代表
学校長式辞
校長先生は式辞の中で、各学年生徒へのメッセージと新型コロナウイルスについて述べられました。
3年生へ いよいよ高校受験です。より一層頑張って行かなくてはなりません。
3月までラストスパートをしましょう。
2年生へ 学校のリーダーとして、
学校が立派な方向へ向かうよう一人一人が自覚してください。
1年生へ 自分の目標が何であるか、
今後自分はどんなことで活躍したいのかを考えてください。
新型コロナウイルスについて
秋、冬は流行しやすいと言われています。
何とか防いでいくのは自分自身です。
マスクの着用を心掛けてください。
学校内で外して良いときは、
①食事をするとき ②運動をするとき ③楽器の演奏をするとき
だけです。その前後のときは、マスクをつけてください。
楽しく学校生活を送ることとコロナ対策を両立させていきましょう。
第1学期終業式・表彰式を行いました。
第1学期終業式・表彰式
10月9日(金)、第1学期終業式を校内テレビ放送で行い、終業式の前に生徒会任命式と表彰式をおこないました。
生徒会任命式
それぞれ任命書を渡され、会長が代表で決意と述べました。
生徒会の活躍と生徒全員の協力を期待します。

任命書授与 生徒会長と副会長
生徒会書記 生徒会会計
表彰式
宮っ子心の教育表彰、栃木県少年の主張発表河宇地区大会、宇河地区青少年感想文コンクールの表彰と剣道初段・二段の授与が行われました。

宮っ子心の教育表彰

少年の主張、読書感想文 剣道段位
終業式
終業式では、まず「生徒代表のことば」で各学年の代表が1学期の反省や今後の抱負を述べました。どの学年からも、2学期の取組への意欲が伝わってきました。
「学校長式辞」では、校長先生から、①1学期は新型コロナウイルスのために、苦しい、さみしい、残念なことがたくさんあったなかで、できることに価値を見いだしてよく頑張ったということ、②修学旅行が実施できたことを大変うれしく思うこと、③2学期も気持ちを新たに頑張ってほしいという話がありました。

1年生代表 2年生代表 3年生代表

学校長式辞
※みなさんの新しい生活様式で新型コロナウイルスの第3波を抑え込みましょう。
※感染予防に努めながら2学期も元気に登校してください。
10月9日(金)、第1学期終業式を校内テレビ放送で行い、終業式の前に生徒会任命式と表彰式をおこないました。
生徒会任命式
それぞれ任命書を渡され、会長が代表で決意と述べました。
生徒会の活躍と生徒全員の協力を期待します。
任命書授与 生徒会長と副会長
生徒会書記 生徒会会計
表彰式
宮っ子心の教育表彰、栃木県少年の主張発表河宇地区大会、宇河地区青少年感想文コンクールの表彰と剣道初段・二段の授与が行われました。
宮っ子心の教育表彰
少年の主張、読書感想文 剣道段位
終業式
終業式では、まず「生徒代表のことば」で各学年の代表が1学期の反省や今後の抱負を述べました。どの学年からも、2学期の取組への意欲が伝わってきました。
「学校長式辞」では、校長先生から、①1学期は新型コロナウイルスのために、苦しい、さみしい、残念なことがたくさんあったなかで、できることに価値を見いだしてよく頑張ったということ、②修学旅行が実施できたことを大変うれしく思うこと、③2学期も気持ちを新たに頑張ってほしいという話がありました。
1年生代表 2年生代表 3年生代表
学校長式辞
※みなさんの新しい生活様式で新型コロナウイルスの第3波を抑え込みましょう。
※感染予防に努めながら2学期も元気に登校してください。
学校だより10月号
宝木中学校だより10月号を発行しました。
R2 学校だより(10月).pdf


【10月号の記事】
・学習の秋、読書の秋、スポーツの秋
・修学旅行(岩手・秋田方面)
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
R2 学校だより(10月).pdf
【10月号の記事】
・学習の秋、読書の秋、スポーツの秋
・修学旅行(岩手・秋田方面)
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
学校農園
大根の種をまきました
9月10日(木)2学年が総合的な学習の時間に、農業体験で大根の種をまきました。
学校農園の近くを通るときには、大根の葉の成長を見てください。

9月10日(木)2学年が総合的な学習の時間に、農業体験で大根の種をまきました。
学校農園の近くを通るときには、大根の葉の成長を見てください。
明日より修学旅行
修学旅行事前指導
9月8日(火)3年生が5・6校時に修学旅行事前指導を実施し、各係からの最終確認と、荷物の点検・積み込み等を行いました。
校長先生からは、修学旅行の心構えの他、見学地の見どころやホテルでの過ごし方についてのお話をいただきました。
修学旅行では、楽しい思い出をたくさん作ってきてください。
9月8日(火)3年生が5・6校時に修学旅行事前指導を実施し、各係からの最終確認と、荷物の点検・積み込み等を行いました。
校長先生からは、修学旅行の心構えの他、見学地の見どころやホテルでの過ごし方についてのお話をいただきました。
修学旅行では、楽しい思い出をたくさん作ってきてください。
学校だより9月号
宝木中学校だより9月号を発行しました。
R2学校だより(9月).pdf
【9月号の記事】
・1学期も終盤
・個に寄り添う「けやき学級」の指導
・新型コロナ対策と持続可能な社会の実現
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
R2学校だより(9月).pdf
【9月号の記事】
・1学期も終盤
・個に寄り添う「けやき学級」の指導
・新型コロナ対策と持続可能な社会の実現
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
1学期期末テスト
1学期期末テスト
8月31日(月),1学期期末テストを実施しました。1年生は定期テストも2回目なので、開始前に時間に余裕を持って着席するなど、落ち着いた様子でした。
テストの結果にも真剣に向き合い、目標を持って学習に取り組んで行ってほしいと思います。
今後も日々の授業を大切にしていき、一人一人の学力の向上を目指して取り組んでまいります。
8月31日(月),1学期期末テストを実施しました。1年生は定期テストも2回目なので、開始前に時間に余裕を持って着席するなど、落ち着いた様子でした。
テストの結果にも真剣に向き合い、目標を持って学習に取り組んで行ってほしいと思います。
今後も日々の授業を大切にしていき、一人一人の学力の向上を目指して取り組んでまいります。
カレンダーを更新しました
カレンダーを更新しました
9月から12月のカレンダーの内容を追加しました。

■をクリック →内容が表示されます。
をクリック →大きくなります。

※ 画面右上のメニュー「年間行事予定」でも確認できます。
9月から12月のカレンダーの内容を追加しました。
■をクリック →内容が表示されます。
※ 画面右上のメニュー「年間行事予定」でも確認できます。
宝木中学校だより8月号
宝木中学校だより8月号を発行しました。
R2 学校だより(8月).pdf

【8月号の記事】
・秋風が待たれる頃
・夢プロジェクト
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
R2 学校だより(8月).pdf
【8月号の記事】
・秋風が待たれる頃
・夢プロジェクト
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
学校の農園の畝立て
学校農園の畝立て
8月22日(土)に学校農園の畝立てを、地域協議会とPTA2学年委員会の方々で行いました。
朝8:00からの作業で、暑さも心配されましたが、農園近くのPTA会員の方が農機具を入れてくださり大変助かりました。
例年5月から行う1年生のサツマイモ作りが学校休業で中止となり、今年度初めての畝立てです。
これから、2年生がダイコン作りを行います。
学校農園は新里街道の宝木中入口近くにあります。ダイコンの成長を楽しみにしていてください。



地域協議会、2学年委員会の皆様、暑い中お世話になりました。
8月22日(土)に学校農園の畝立てを、地域協議会とPTA2学年委員会の方々で行いました。
朝8:00からの作業で、暑さも心配されましたが、農園近くのPTA会員の方が農機具を入れてくださり大変助かりました。
例年5月から行う1年生のサツマイモ作りが学校休業で中止となり、今年度初めての畝立てです。
これから、2年生がダイコン作りを行います。
学校農園は新里街道の宝木中入口近くにあります。ダイコンの成長を楽しみにしていてください。
地域協議会、2学年委員会の皆様、暑い中お世話になりました。
GoToトラベル関連情報
Go To トラベル関連情報
Go To トラベル事業の概要が8/12に更新されました。
Go To トラベル事業の概要(8/12更新)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001358665.pdf
よくあるご質問(FAQ)(8/14更新)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001356313.pdf
最新の情報は随時更新されるようですので、必要な方は観光庁のホームページで御確認ください。
https://www.mlit.go.jp/kankocho/page01_000637.html
Go To トラベル事業の概要が8/12に更新されました。
Go To トラベル事業の概要(8/12更新)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001358665.pdf
よくあるご質問(FAQ)(8/14更新)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001356313.pdf
最新の情報は随時更新されるようですので、必要な方は観光庁のホームページで御確認ください。
https://www.mlit.go.jp/kankocho/page01_000637.html
夏季休業明け全体集会
夏季休業明け全体集会
8月17日(月)、テレビ放送による夏季休業明け全体集会を行いました。
3つの心配事(課題)
①新型コロナウイルス
感染防止のためのルールを守ることに協力してください。
②熱中症
熱中症予防行動を心掛けてください。
③災害について
台風の時期です。警報が出た場合には適切に避難してください。
また、地球温暖化をみなさんの力で止めてください。(不必要な電気はこまめに切るなど、省エネルギーを心掛けてください。)
1つのお願い
夏休み後も、学習や生活について目標を持って頑張ってほしい。
詳しくは、担当から話があります。
学習指導主任の話(学習について)
テスト以外のことも普段から頑張ってみましょう。
・授業中に積極的に挙手をする。
・ワークシートに書きこむ量を増やす。
・忘れ物をしない。(忘れた場合は自分から申し出る。)
生徒指導主事の話(生活について)
・困っていることや悩んでいることがあったら、小さなことでも良いので打ち明けてほしい。
・みんなで生活を充実したものにしていきましょう。
※暑い日が続きますが、免疫力を高めるため、「十分な睡眠」、「適度な運動」、「バランスのとれた食事」を心がけてください。
夏季休業前集会(TV)
夏季休業前集会(TV)
7月31日(金)、テレビ放送による表彰と夏季休業前集会がありました。
まず集会の前に、硬式テニス、女子ソフトテニス部の表彰を行いました。
全校集会では、校長先生から、4月からの生活で困難な状況でも一人一人が良く努力してきたことを振り返り、新型コロナウイルス感染症に関して気を付けなくてはならないことに関してのお話がありました。
生徒指導主事・齋藤先生からは、「学校生活の中では一人一人を大切な仲間として生活してほしい」というお話がありました。
表彰

県テニス協会特別賞 西部地区ソフトテニス交流会第3位
県ジュニア強化指定選手
夏季休業前集会


明日からは夏季休業です。
免疫力を高めるため、「十分な睡眠」、「適度な運動」及び「バランスの取れた食事」を心がけてください。
7月31日(金)、テレビ放送による表彰と夏季休業前集会がありました。
まず集会の前に、硬式テニス、女子ソフトテニス部の表彰を行いました。
全校集会では、校長先生から、4月からの生活で困難な状況でも一人一人が良く努力してきたことを振り返り、新型コロナウイルス感染症に関して気を付けなくてはならないことに関してのお話がありました。
生徒指導主事・齋藤先生からは、「学校生活の中では一人一人を大切な仲間として生活してほしい」というお話がありました。
表彰
県テニス協会特別賞 西部地区ソフトテニス交流会第3位
県ジュニア強化指定選手
夏季休業前集会
明日からは夏季休業です。
免疫力を高めるため、「十分な睡眠」、「適度な運動」及び「バランスの取れた食事」を心がけてください。
あいさつ運動実施中
あいさつ運動実施中
7月28日(火)、学年学級委員によるあいさつ運動を行いました。
現在、あいさつ運動は学年学級委員により、火曜日に3年生、木曜日に2年生、金曜日に1年生が行っています。
返事の様子は「元気にあいさつを返す人」「友達と声をそろえてあいさつをかえす人」「恥ずかしそうにあいさつをかえす人」など様々でしたが、たくさんの笑顔を見ることができました。
学年学級委員の皆さん、ご苦労様でした。

7月28日(火)、学年学級委員によるあいさつ運動を行いました。
現在、あいさつ運動は学年学級委員により、火曜日に3年生、木曜日に2年生、金曜日に1年生が行っています。
返事の様子は「元気にあいさつを返す人」「友達と声をそろえてあいさつをかえす人」「恥ずかしそうにあいさつをかえす人」など様々でしたが、たくさんの笑顔を見ることができました。
学年学級委員の皆さん、ご苦労様でした。
Go To トラベル関連情報
Go To トラベル関連情報
Go To トラベル事業の概要が7/22に更新されました。
Go To トラベル事業の概要(7/22更新)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001351403.pdf
よくあるご質問(FAQ)(7/25更新)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001354719.pdf
最新の情報は随時更新されるようですので、必要な方は観光庁のホームページで御確認ください。
https://www.mlit.go.jp/kankocho/page01_000637.html
Go To トラベル事業の概要が7/22に更新されました。
Go To トラベル事業の概要(7/22更新)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001351403.pdf
よくあるご質問(FAQ)(7/25更新)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001354719.pdf
最新の情報は随時更新されるようですので、必要な方は観光庁のホームページで御確認ください。
https://www.mlit.go.jp/kankocho/page01_000637.html
アクセスカウンター
2
2
8
4
5
1
6
祝 22,000,000アクセス R7.6.18
祝 21,000,000アクセス R7.5.10
祝 20,000,000アクセス R7.3.11
祝 16,000,000アクセス R6.4.30
感染症対策関係
配布通知
お知らせ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
リンク