Topics

宝木中での出来事

宇河地区春季体育大会 7

 5月16日(月)ユウケイ武道場で宇河地区春季柔道大会が行われました。男女とも予選リーグを勝ち抜き、決勝トーナメントにて見事、第3位を獲得し、県大会出場権を得ることができました。

  

 見事な戦いぶりでした。県大会での活躍を期待しています。

5月17日(火)は個人戦が行われました。

優勝者2名、準優勝者2名、3位が3名。素晴らしい結果でした。

県大会も頑張ってください。

宇河地区春季体育大会 6

 バレーボール部は、5月14日(土)鬼怒中学校で、夏に行われる総合体育大会のシード校を決める敗者復活戦が行われました。

 1回戦は対明治中で、セット数2-0で勝利しましたが、2回戦で対若松原中0-2で惜敗となりました。しかし、取られてしまったセット2つとも、接戦に次ぐ接戦で、負けはしたものの、大健闘でした。その結果・・・

  

 夏の宇河総体における第11シード枠を獲得することができました。

宇河地区春季体育大会 5

 女子バスケットボール部は、5月7日(土)雀宮体育館で、2回戦から出場しました。瑞穂野中を相手に92-30で勝利しました。

 3回戦は、5月8日(日)清原体育館で明治中と対戦し、65-43で勝ちました。

準決勝は、5月14日(土)日環アリーナで雀の宮中と対戦しました。

接戦の末、62-65で惜敗しましたが、全力プレーで立ち向かいました。

3位 入賞 おめでとうございます!

県大会も頑張ってください。

 

 

 

宇河地区春季体育大会 4

バレー部は、清原中学校でリーグ戦を行いました。

初戦は、善戦しましたが、清原中に惜敗しました。

2戦目の一条中には、2-0で勝ちました。

 

バレー部は、5月14日(土)に、敗者復活戦を行います。

 

女子テニス部は、屋板運動場テニスコートにて試合を行いました。

 

 1回戦:対姿川中2ー1で勝利。

2回戦:対瑞穂野中2ー0で勝利。

3回戦で河内中に惜敗し、女子団体はベスト8という結果でした。

 個人戦では、ベスト16に残り、県大会出場を決めています。個人戦の続きは5月14日(土)に行われます。活躍に期待しています。

  

宇河地区春季体育大会 3

男子テニス部 団体優勝!!

清原中央公園テニスコートにて、

 

 

2回戦:対泉が丘中に3-0で勝利。

3回戦:対東高附中に2-1で勝利。

準決勝:対宮の原中に2-1で勝利。

決勝: 対鬼怒中に2-1で勝利。

 強豪校相手に粘り強く戦い、優勝しました。まさしく、チームワークでの勝利でした。優勝おめでとうございます。 

 

 

宇河地区春季体育大会 2

サッカーは河内運動公園にて。

  

 

 

 

 

 

 

同点でPKに持ち込むなど健闘しましたが、惜敗となりました。

 

卓球はブレックスアリーナにて

    

女子団体は健闘及ばす予選リーグ敗退、男子団体はベスト16という結果となりました。個人戦も、あと一勝で県大会出場という試合で惜敗の生徒が多く、総体に期待がもてます。

 

男子バスケは河内体育館にて

  

正々堂々と健闘しましたが、惜敗となりました。

 

野球は県総合運動公園にて

  

気持ちで負けず、全力でプレーしましたが、惜敗となりました。

宇河地区春季体育大会  1

宇河地区春季体育大会が本日から始まりました。

剣道部は、ユウケイ武道館にて、試合を行いました。

女子個人戦の様子

  

男子団体の様子

1回戦は星が丘中に4-1で勝ちました。

2回戦は宮の原中に1-3で敗れましたが、シード校相手に健闘しました。

 

令和4年度 4月~5月の給食ダイジェスト版

今年度は予算がとても苦しい給食ですが、皆さんの心と体の成長に一役買える給食を目指したいと工夫しています。

●1年生の入学祝と2,3年生の入学のお祝いです

入学祝

 ●カルシウムと鉄分たっぷりの和食メニュー

●学校園統一の図書コラボメニュー「天空のラピュタ」よりシータのシチュー

 ●皆の成長を願った端午の節句の献立。柏餅が購入できなくて残念。

 

学年朝会

4月27日(水)学年朝会を行いました。

 3年生は体育館にて、各クラスの学級委員長から前期の抱負が述べられました。また、修学旅行実行委員長と副委員長からスローガンとシンボルマークの受賞者について発表がありました。学年主任からは、修学旅行や教育相談、進路について話がありました。

  

 

 2年生は武道場にて実施しました。各クラスの学級委員長から、現在のクラスの様子について、発表がありました。学年委員長からは5月の生活目標について発表がありました。また、学年生徒指導担当からは、SNSやネットトラブルについて、学年主任からは、社会体験学習についての話があり終了しました。

 

 

 1年生は雨天のため校庭が使用できず、今回は中止となりました。

ネットトラブル防止教室

 4月22日(金)ネットトラブル防止教室を行いました。今回はNTTドコモの方に講師を依頼し、オンラインによる形式で講話をいただきました。

 スマホやケータイの安全な使い方や情報モラルなど多くのことを学ぶことが出来ました。

立哨指導

 4月20日(水)朝の登校時に立哨指導を行いました。交通ルールを守り、安全に登校していました。また、女子テニス部とサッカー部があいさつ運動を行い、気持ちの良いあいさつが交わされていました。

 

土曜授業

本日、4月16日(土)土曜授業を開催しました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、出席番号で参観時間を設定しました。ご協力ありがとうございました。

 保護者の方が参観しているため、生徒は少し緊張している様子でしたが、どの授業にも熱心に取り組んでいました。

令和4年度入学式

4月11日(月)本校体育館にて入学式を行いました。

 体育館には新入生と保護者、教職員が参列し、在校生は、各教室にてリモートで参加しました。新入生にとって中学校の行事は初体験ですが、堂々と立派な態度で参加することが出来ました。新入生の今後の活躍に期待しています。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご入学おめでとうございます。

演劇部関東大会出場

3月26日(土)演劇部は神奈川県立青少年センターを会場に行われた、「関東中学校演劇コンクール」に出場しました。練習時間が少ない中、3年生を中心に劇を仕上げ、立派な演劇を披露しました。

 

 

修了式

3月24日、令和4年度前期生徒会任命式表彰式修了式を行いました。

生徒会任命式
 令和4年度前期生徒会役員17名が任命されました。来年度の生徒会の活躍が楽しみです。









表彰式
 アンサンプルコンクール、明るい選挙啓発ポスターコンクール、宮っ子心の教育表彰の表彰をしました。
 受賞したみなさん、おめでとうございます


















修了式
 校長先生は式辞の中で、
 ・生徒は、一つ一つの行事の中で大きく成長することができた。
 ・春休みに今年度を振り返り、来年度の目標をよく考えてほしい。
ということを述べました。
 これからも目標をしっかりとたてて、前向きな気持ちで多くのことに挑戦してください。

修了証授与

 

 






2学期を振り返って







学校長式辞







学校だより3月号

宝木中学校だより3月号を発行しました。

  

 

 

 

 








R3宝木中学校だより3月.pdf

【3月号の記事】
                   
 ・卒業証書授与式
 ・同窓会入会式・表彰式
 ・2年生立志式
 ・1年生働く人の学ぼう
      
 ※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
 ※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。 

1学年朝会

本日、校庭で1学年の学年朝会を行いました。学期末ということで、各クラスの学級委員が2学期の活動を振り返り、一人ずつ、自分または自分のクラスが成長したところなどについて話をしました。どの学級委員も原稿を見ないで、自分の言葉で話ができていました。最後に学年全体で、前期の学級委員とともにその活躍を称賛しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立志式

3月15日、2年生が立志式を行いました。
一人一人が「立志の誓い」を色紙に書き、全員の前で誓いました。
堂々と、自分の誓いを宣言することができました。
もうすぐ3年生、目標に向かって毎日小さな力をかけ続けてください。




























 

 




 

 

3月11日

東日本大震災から11年が過ぎ、復興が進んでいるなかで、まだ手付かずのような状態の場所があります。そのひとつが、浪江やきそば発祥の町です。みなさんに、自分自身にも「この日のことを忘れないように、そんな町があることを忘れないように。」という思いで今日の「浪江やきそば」「ざくざく」の献立をたてました。

 

卒業証書授与式

3月10日卒業証書授与式を行いました。
3年生128名はそれぞれ立派な態度で式に臨み、卒業証書を受け取ることができました。
ご卒業おめでとうございます。
宝木中学校の同窓生として今後の活躍が楽しみです。
1,2年生はオンラインを利用して、教室で式に参加しました。

 

 

 

 




 

 

 

 




 

 

 



 

 

 

 




 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 











 

3年生最後の給食 3年3組のリクエスト

「わかめごはん・鶏のからあげ・ひじきと大豆の煮物・けんちん汁・チョコケーキ・いちご」で、3年生にとって9年間食べてきた学校給食の最終日です。調理員さんもいつも以上に心を込めて作りました。卒業してからも,給食やお弁当の日を通して学んだ『食』に関わる知識を,元気な毎日のために生かせたらいいです。そして時々,給食のことを懐かしく思ってくれたらうれしいなあ。

3年けやき学級のリクエスト

「ごはん・豚肉ときのこのシチュー・サラダ・ハーゲンダッツ」ごはんとシチューとサラダなので、他の全てのクラスが希望したハーゲンダッツが可能になりました。乳脂肪分が多いハイカロリーなアイスですが、豚肉のビタミンB1が代謝を高め、きのこの豊富な食物繊維が脂肪の吸収を抑えるので、素敵な組み合わせです。

この日のアイスは卒業する3年生だけに特別です。

卒業式予行・表彰式

3月9日、卒業式予行表彰式を行いました。
感染症対策のため、3年生と2年生のみの参加で行いました。
明日の卒業式をのために、3年生は自分の動きを確認しました。
2年生の参加の態度も立派でした。

卒業式予行

 

 

 




 

 

 

 




表彰式










 

3年4組のリクエストメニュー

3年4組は「ごはん・たこやき&いか天・磯辺あえ・ポトフ・プリン」のリクエスト。「たこやきを主食にしたい」と言っていたのですが、不可能なのでこんな形に。でも子供たちは「本当にたこやきが食べられると思わなかった!」と喜んでいました。具沢山のポトフのおかげもあり意外に栄養バランスが整いました。

さて、来週入試がある3年生は、頑張ってきた力を発揮できますように。

3-4リクエスト

3年2組のリクエストメニュー

3年2組のリクエストメニューは「わかめごはん・アンサンブルエッグ・焼きかきあげ・豚汁・レモンタルト」でした。かきあげをリクエスト、なんて渋いです。レモンタルトは栄養強化されているのでカルシウムと鉄分がしっかりとれました。でも脂質と塩分もしっかりになってしまいました。3-2リクエスト

宇都宮市教職員表彰

 本校職員が、宝木中での長年の功績により、宇都宮市教職員表彰を受賞しました。
 これからもチームTAKARAGI、教育の質の向上を目指し、教職員が一丸となり取り組んでまいります。

3年1組のリクエストメニュー

3月になりました。3年生が給食を食べられるのは、今日を入れてあと6日です。今年度は卒業バイキング給食ができなかったので、卒業までリクエストメニューが続きます。初日は3年1組のリクエストで、脂質が高すぎて少し変更の「ココア揚げパン・チキンオーブン焼き・ほうれん草のソテー・コーンポタージュ・お米のムース」でした。3年生最後の揚げパンの味はどうだったでしょう。

3-1リクエスト

働く人に学ぼう

 2月25日、1年生が総合的な学習の時間に「働く人に学ぼう」を実施しました。
 システムエンジニア美容師保育士看護師動物飼育士の方を講師としてお招きして、自分の興味のある仕事の「仕事の内容」、「大変さ」、「やりがい」「その仕事に就くには、どうすればよいか」など多くのことを学ぶことができました。

システムエンジニア









美容師









保育士









看護師









動物飼育士

学校だより2月号

宝木中学校だより2月号を発行しました。

 

 

 

 

 



R3宝木中学校だより2月.pdf

【2月号の記事】
                   
 ・小学6年生中学校訪問(オンライン)
 ・3年生を送る会
 ・生徒会朝会
      
 ※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
 ※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。 

3年生を送る会

 2月18日、3年生を送る会を行いました。
 感染症対策のため、今年度も校内放送を利用しての実施となりました。
 3月に卒業する3年生のために、生徒会役員を中心に様々な企画を行いました。
 3年生はどのクラスも徐々に雰囲気も盛り上がり、クラスメイトや学級担任と楽しいひと時を過ごすことができました。

生徒会長あいさつ









校長先生の話









部活動メッセージ
 








 








先生クイズ
 








 








3年生への感謝の呼びかけ









3年生の思い出の映像
 








 

 

 

 

 


花と記念品贈呈
 








在校生代表感謝のことば
 








卒業生代表お礼のことば

今日は「初午」です。

栃木県では昔からこの日に「しもつかれ」を作ります。それをお赤飯と一緒に稲荷神社にお供えして農作物の豊作と豊かな暮らしを願いました。ということで、今日の給食は「赤飯」と「しもつかれ」。郷土の伝統を給食でも繋いでいきたいです。

立哨指導

 2月8日の朝、立哨指導を行いました。
 寒さが続く中、交通ルールを守り安全に登校することができました。
 これからも周囲への気配りを忘れずに、時間に余裕をもって登校することを心掛けてください。
 

 

 

 

 

 



 

小学校6年生とのオンライン交流

 1月28日、「小学校6年生とのオンライン交流会」を行いました。
1月14日に予定されていた、「小学校6年生の中学校訪問」が中止になったことを受け、宝木小、西が岡小、細谷小の6年生宝木中生徒会役員でオンラインでの交流を行いました。
 校長先生と生徒会長あいさつの後に、小学校6年生の各クラスからの質問を受けました。
 中学校の学習や生活についての質問について、生徒会役員が丁寧に答えました。
 宝木中学校では、小学校6年生の皆さんの入学を楽しみに待っています。
 

 

 

 




 








 

給食週間行事

1月24日~28日の給食週間中に給食委員が校内放送を使用して、姉妹都市の紹介,生徒会朝会,調理員さんへの感謝式の会を行いました。

生徒会朝会

姉妹都市紹介

感謝の会

 

学校給食週間最終日

給食週間最終日は、地域の小学校と一緒の献立で「宮っ子ランチ」です。宇都宮市の特産品をふんだんに使った地産地消メニューで,麦入りごはん・里芋のコロッケ・もやしとにらのごまあえ・干瓢の卵とじ汁・柚ゼリーです。給食から宇都宮市の特産物や文化・国際理解を学んだ一週間でした。

学校給食週間4日目

給食週間4日目は宇都宮市姉妹都市のフランス・オルレアンの有名料理と紹介です。オルレアンを含むロワール地方はワインの名産地なので、ワインを使った料理がたくさんあります。その中から「コックオーヴァン」という鶏肉のワイン煮を給食用にアレンジしました。コックオーヴァンは,バターライスにチーズの入ったマッシュポテトも添えていただきました♪

学校給食週間3日目

給食週間3日目の今日は中国チチハル市の料理と紹介です。中国東北部の黒竜江省西部の都市で,点心や麺など小麦粉を主食にしていて,羊の肉を使った鍋料理などが有名だそうです。給食では羊ではなく豚肉を使った「肉豆腐」と「にらまんじゅう」「春雨サラダ」です。

防災教育

 1月25日、地域協議会の皆様の協力を得て、3年生を対象に防災教育を行いました。
 宝木地区の防災の特徴について教えていただき、また、決して安心することなく普段から準備をしておくことの大切さについて話をしていただきました。
 今回は、校庭にある「かまどベンチ」を利用して炭に火をおこし、焼き芋を作りました。3年生にとっては、楽しい時間となるとともに、地区の防災について考える良い機会となりました。
 地域協議会の皆様、長時間にわたりお手伝いいただきありがとうございました。
 

 

 

 

 


 

 

 

 


 

 

 

 


学校給食週間2日目

 給食週刊2日目の今日は、イタリアのピエトラサンタ市の料理と紹介です。「ミートソース」はイタリアの「ボロネーゼ」を日本がアレンジしたものだそう。シンプルな味付けのさっぱりミートソースペペロンチーノ風サラダ,牛乳をたっぷり使ったミルクゼリーは給食室お手製で,トッピングはとちおとめの苺ソースです。

学校給食週間

  宝木中では今年度の給食週間に,宇都宮市の姉妹都市の有名料理を提供しています。給食時間には、給食委員が映像を使って姉妹都市の紹介をしています。

 給食週間1日目はニュージーランド オークランド市の名物料理

イギリスの影響があるニュージーランドでは「フィッシュ&チップス」が有名です。給食では「タラ」を使い作りました。

冬休み明け集会

1月11日(火)冬休み明け集会を校内放送を利用して行いました。

校長先生の話













 新年になったことをきっかけに、「今年1年の自分の目標」を考え、その目標が宝木中の教育目標「たくましく」「さとく」「あかるく」「いきいきと」のどれに当てはまるのかを考えてください。
 また、それぞれの学年でいいスタートを切ってください。
 1年生2年生になる準備をしっかりと行ってください。
 2年生:2月の立志式将来の目標をしっかりと立て、
     3年生になる準備をしてください。
 3年生:卒業まであと2か月。
     それぞれの道に向けて頑張ってください。
     「受験は団体戦」まわりの人の事も考えながら、
     自分のできることにしっかりと取り組んでください。 

冬休み前全校集会

12月24日、明日から冬休みに入るため、冬季休業前全体集会を行いました。

表彰伝達
 演劇部、吹奏楽部、書道展、人権作文コンテスト 等の表彰を行いました。
 

 

 

 

 



校長先生の話
 








校長先生からは、3つの話がありました。
1 今年の振り返り行い、そして新年の目標を立ててほしい。
2 冬休みは、家族の一員として行動して、家の手伝いなどできることをやってほしい。
3 SOSを出す勇気をもってほしい。困ったことがあったら相談してください。
長い冬休みを有意義に過ごしてください。

 

生活について         

 

 

 

 

 


冬休みの生活は次の点を心掛けてください。
1 規則正しい生活をする。
2 外出する際は、十分注意してください。
3 安全面にも十分注意してください。
  特にスマホ等の使い方(SNS)には十分注意してください。

冬休み前の給食

 今日はクリスマスイブを意識した献立にしました。「ジャンバラヤ・もみの木型のハンバーグ・ボイルサラダ・洋風卵スープ・セレクトのデザート」です。デザートは写真の米粉カップケーキ、チョコムース、苺ムースの中から1つ選んでもらいました。

 年末年始食べ過ぎないように,先日お話したPFCバランスを少しでも意識できたらいいなと思います。
 皆さん良いお年をお迎えください。

パフォーマンスナイト

 12月24日、1年生が「パフォーマンスナイト」を行いました。
 「パフォーマンスナイト」は、9月に実施した冒険活動教室の夜に行うために準備していたクラスの出し物です。冒険活動教室が日帰りの実施に変更になり「パフォーマンスナイト」が実施できなかったために、冬休みの前に学年集会で行いました。
 「先生クイズ」で盛り上がったところで、各クラスの出し物が始まりました。

4組:ダンス、2組:ダンス、1組:コント、3組:ダンス
 

 

 

 

 

 

 

 
 

表彰式

 12月23日、朝のLタイムを利用して表彰式を行いました。
柔道部男子ソフトテニス部女子ソフトテニス部女子バスケットボール部スケートが表彰されました。
 スケート男子4名は1月29日より長野県で行われる全国中学校スケート大会に出場します。
 








 








 

学校だより12月号

宝木中学校だより12月号を発行しました。

 

 

 

 

 

R3宝木中学校だより12月.pdf
【12月号の記事】                   
 ・土曜授業
 ・地域協議会開催
 ・避難訓練
 ・人権集会
 ・お弁当の日
 ・新入生保護者説明会
 ・宇河地区新人体育大会等 
      
 ※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
 ※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。

立哨指導

 12月22日、立哨指導を行いました。
交通マナーを守り、明るい挨拶を交わしながら、元気に登校することができました。
 寒い朝はこれからも続くので、道路の凍結などにも十分注意し、時間に余裕をもち、心に余裕をもって登校することを心掛けてください。
 また、この日は、女子ソフトテニス部サッカー部が自主的に「あいさつ運動」を行いました。