Topics

宝木中での出来事

委員会活動

12月21日、委員会活動を行いました。その一部を紹介します。
どの委員会も、協力しながら進んで活動することができました。
図書委員
学級文庫を選びました。













保健委員会
水回りの清掃を丁寧に行いました。












体育委員
体育倉庫の整理を行いました。



 

公開授業(数学)

 12月16日、数学の公開授業を行いました。
 「円周角と弧、円周角と弦」の課題に取り組みました。
 生徒は、グループで気づいたことを話し合ったり、黒板で説明したりしながら考えを深めていきました。
 これからも、「チームTAKARAGI」教職員の授業力の向上に努めてまいります。
 

 

 

 




 

 

公開授業(国語)

 12月15日、国語の公開授業を行いました。教師の授業力向上を目的に、教科の枠を超えて授業研究会を行っています。
 今回の国語の授業は「読書活動:ビブリオバトルをしよう」です。
4~5人のグループごとにビブリオバトルを行いました。参加者が順番に自分のおすすめの本を紹介し、ディスカッションの後、グループの中で一番読みたくなった「チャンプ本」を決定しました。
 自分の考えをしっかりと発表することができ、また、話を聞く態度もしっかりとしていました。
 笑顔があふれる楽しい雰囲気で授業が行われました。
 







 












新入生保護者説明会

 12月13日新入生保護者説明会を実施しました。
 学校長挨拶では、教育目標や、今年度の学校の様子を写真使って紹介しました。また、入学後の生活、学習、進路等について各係から説明をしました。
 このホームページの「お知らせ」の欄には、本日配付した「R4年度新入生保護者説明会 資料」「自転車通学の許可範囲の確認について」を載せてあります。ご不明な点がございましたら、電話にてご相談ください。

R4年度新入生保護者説明会 資料.pdf
 

 

 

 




 







かまどベンチで焼き芋

 12月11日、地域協議会の皆様にご協力いただき、かまどベンチ焼き芋を作りました。この後、3年生を対象に行われる「防災教室」の一環で行われる「かまどベンチを利用した焼き芋づくり」をどのように行えばよいかリハーサルを行いました。
 今回、宝木中創立30周年に際に作られた「かまどベンチ」のすばらしさを再確認することができました。
 3年生の皆さん、1月下旬の防災教室を楽しみにしていてください。
 地域協議会の皆様、ありがとうございました。
 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


 

公開授業(音楽)

12月8日、音楽の公開授業を行いました。
教師の授業力向上を目的に、教科の枠を超えて授業研究会を行っています。
 今回の音楽の授業は「交響曲第5番 ハ短調」です。
 ベートーヴェン作曲の「交響曲第5番 ハ短調」を動機の繰り返しや変化に注目しながら、鑑賞しました。新しく習った「ソナタ形式」について、興味をもって鑑賞することができました。
 

 

 

 




カレンダー機能を活用してください

ホームページの左下にあるカレンダーを御活用ください。
スマートフォンの場合は画面を下にスクロールしていくと出てきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


<日付の下の数字>
をクリック →内容が表示されます。
12月(青字)>をクリック →カレンダーが大きくなり、詳細な内容を確認できます。

 
 
  

  
 

 ※ 画面右上のメニュー「年間行事予定」でも確認できます。

宇河地区新人体育大会7

 12月4日、5日宇河地区新人体育大会、バスケットボール決勝トーナメントが行われ、女子バスケットボール部が、準優勝しました。
女子バスケットボール 準優勝  
決勝トーナメント
 1回戦 対 国本中 勝利
 2回戦 対 一条中 勝利
 準決勝 対 姿川中 勝利
 決勝  対 陽南中 惜敗
ベンチを含め、選手一人一人が持てる力を出し切りました。
 












          

県スピードスケート大会

 12月3日、4日に県総合体育大会スピードスケート大会が行われ、男子、女子ともに総合優勝しました。
男子 スピードスケート 総合優勝
 500m 2位
      3位
1000m 2位
1500m 1位
5000m 1位

女子 スピードスケート 総合優勝
 500m 1位
1000m 1位


 

 

 

 

おにぎり・お弁当の日

 11月10日はおにぎりの日,12月1日はお弁当の日でした。
 健康を守るための食事や栄養バランスを考えた献立作成ができるよう事前の指導を行いました。生徒たちの実態から“「魚を使った料理」「かみごたえのある料理」を取り入れる“というテーマを設けて、自分の力でできることが少しでも増えるように,様々な形で取り組みました

★おにぎりの日
・中学生に必要な「ご飯」の量の確認



・私に合った量のおにぎり作ってきたよ。ほら~


 ★お弁当の日
・給食委員生徒による自教室での「お弁当の日」の啓発

 



・全部自力でできる献立を考えて計画通りに作ってきました。がんばりました!!

 

 

 

 

 

 






 

 

 

 

 

 

 

 

 

  お弁当の日は,授業で作ったお弁当の計画やレシピ集を参考にして,夏休みの宿題よりレベルアップしたお弁当を作ってきた生徒がたくさんいました。
 このお弁当の日で,何気なく食べている毎日の食事が,健康と深く関りがあることを知ったり,いつも食事を作ってくれる人や環境に感謝の気持ちを持ち続けたりしてほしいと願います。

宇河地区新人体育大会6

11月27日、28日宇河地区新人体育大会、男女バスケットボール、剣道が行われました。
女子バスケットボール
 予選リーグ 対 若松原中  73-35 勝利
       対 宇大附属中 104-0 勝利
 予選リーグ 1位 
 決勝トーナメントは 12月4、5日に行われます。






















 



男子バスケットボール
 予選リーグ 対 陽東中  惜敗
       対 瑞穂野中 惜敗
 予選リーグ敗退
 最少人数で試合に臨み、頑張りました。













 






 

 

 


剣道 
 男女個人戦が行われました。
 ベスト32に2名入りました。

人権集会

11月25日、講師の先生をお招きして人権集会を行いました。
今年度は、校内放送を利用しての実施です。

 ドラマ「聲の形」を視聴してから、ワークシートにそれぞれ人権について考えをまとめました。
 講師の先生は「互いを尊重し合い、互いを認め合うこと」を大切にしてほしいとお話をされていました。幸せに生きる権利である人権について学ぶことができました。

 

 

 

 


 


 

 

 

  

宇河地区新人体育大会5

11月23日、宇河地区新人体育大会、剣道が行われました。
男子剣道 1回戦 対 陽西中 惜敗 
      強豪校相手に大健闘でした。
 

 
 





女子剣道 2回戦 対 晃陽中 惜敗
      代表戦までもつれた接戦でした。
 

学校だより11月号

宝木中学校だより11月号を発行しました。










R3宝木中学校だより11月.pdf

【11月号の記事】                   
 ・感動的な文化祭
 ・社会体験学習(宮チャレ)
 ・断郊協歩大会
 ・小中合同あいさつ運動
 ・宇河地区新人体育大会等 
      
 ※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
 ※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。 

土曜授業

 11月20日、土曜授業を行い、1,3年生は授業参観、2年生は社会体験学習の発表会を行いました。
 出席番号で指定された授業の参観に御協力いただきありがとうございました。
 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


 

 

 

 



 

宝木地域学校園協議会

 11月19日、宝木地域の3つの地域協議会(細谷小学校地域協議会、西が岡小地域協議会、宝木中地域協議会)が集まって、宝木地域学校園協議会が開かれました。
 会議の他、授業参観、給食試食会が行われました。
 地域の皆様、大変お世話になりました。
 また、会会議後に話題になった「かまどベンチ」の補修も当日すぐに行っていただくなど、大変助かりました。ありがとうございました。












立哨指導

 11月18日(木)登校時に立哨指導を行いました。
 交差点での安全確認をしっかりと行い登校することができました。

 PTA生活指導委員会の皆様、朝早くから協力していただきありがとうございました。














 

 

 

 

 

 

 

 

花壇整備

 11月15日、美化緑化委員会が花壇の整備を行い、ビオラチューリップを植えました。
 来年の春に咲くチューリップが楽しみです。
 

 

 

 

 

 



 

 

宇河地区新人体育大会4

11月14日、宇河地区新人体育大会、柔道が行われました。
男子団体 準優勝
女子団体 準優勝

男子個人 優勝2名、準優勝2名
女子個人 優勝1名、準優勝2名 

おめでとうございます!
 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


断郊協歩大会

 11月12日、断郊協歩大会を実施しています。
 宝木中を出発し、1年生:大谷資料館方面、2年生:多気山方面、3年生:宇都宮美術館方面に向けて歩きます。
 気持ちの良い青空の元、元気に出発しました。
 校長先生あいさつ       生徒会長あいさつ
 

 

 

 

 


 1年生:大谷資料館方面
 








 3年生:宇都宮美術館方面
 








 2年生:多気山方面
   

全校朝会

11月10日全校朝会を行いました。

表彰式
ソフトテニス部、陸上競技、防犯ポスターコンクール、新体力テスト、那須クラシック音楽祭の表彰を行いました。                                              

 

 

 

 

 


 








校長先生の話













校長先生からは、「小さなことを大切に続けることの大切さ」について3つのことについて話がありました。
 ① 読書や授業中の姿勢を大切にしてほしい。
 ② SDGsについて、一人一人ができることにのとりくんでほしい。
 ③ 公園のごみ拾いに宝木中の生徒が地域の方から感謝されています。
 一人一人が自分ができること、やらなくてはいけないことを考え、小さなことを大切に続けていってください。

「雨だれ石を穿つ」:どんなに小さな力でも、根気よく続けていればいつかは成果が得られるということのたとえ

授業力向上の取組

 授業力向上のために、公開研究授業「一人一授業」を実施しています。12月までに、教員1人1つの公開授業を行います。
 今日は、国語の授業が行われました。
 授業力向上を目指し、チームTAKARAGI教職員一丸となって取り組んでまいります。
 

  

「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートのWebによる回答へのご協力のお願い

 11月8日(月)に学校評価のためのアンケートについての通知文(QRコード等)を配付しました。

 回答期限は11月26日(金)です。

 お手持ちのスマートフォンやパソコンをご活用いただくなどして、これまで同様、積極的にご回答くださいますようお願いします。

小中合同あいさつ運動

11月5日(火)宝木中と細谷小合同あいさつ運動を行いました。中学校の担当は、細谷小卒業の1年3,4組の生徒です。
 「元気の良いあいさつ」をきっかけに、気持ちの良い一日が始まりました。
 これからも、地域全体で「あいさつ」を大切にしていきたいと思います。 














文化祭

10月29日文化祭を行い、体育館で代表生徒発表合唱コンクール生徒会発表吹奏楽発表を行いました。感染症対策のため体育館への入場を2学年分に制限しました。
 合唱コンクールでは、感染症対策のため練習方法にも制限があり、クラス全体での練習が例年通りにはできませんでした。しかし、限られた条件や練習時間のなかで、どのクラスも練習からに真剣に取り組むことができました。
 クラス全員で真剣に歌う姿に感動しました。
 








 

 





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

文化祭のおしらせ

10月29日に文化祭を実施します。
スローガン
心一つに 奏であげる個性
生徒会テーマ
笑顔満「祭」

 

当日の主な日程(予定)
オープニング  8:45~ 9:00
代表生徒発表  9:10~ 9:30
合唱コンクール 9:40~11:55
 2年生の部  9:45~10:15
 1年生の部 10:30~11:00
 3年生の部 11:15~11:45 
生徒会発表  12:05~12:25
吹奏楽部発表 13:50~14:20
エンディング 14:30~14:40

 

栃木県学校演劇祭

10月25日、栃木県学校演劇祭に演劇部が出場しました。
浅野演劇賞(栃木県学校演劇祭賞)
兼 うつのみやジュニア芸術祭賞

タイトル:「ふるさと」
 迫真の演技で、見ている人に感動を伝えました。
 これまでの練習の成果を発揮し、一生懸命に頑張ることができました。

学校だより10月号

宝木中学校だより10月号を発行しました。

 

 

 

 



 




R3宝木中学校だより10月.pdf
【10月号の記事】
                   
 ・冒険活動教室
 ・ふれあい文化教室
 ・高校入試説明会
 ・いじめゼロ強調月間
 ・性教育サポート事業 
      
 ※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
 ※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。

小中合同あいさつ運動

 10月26日(火)宝木中西が岡小合同あいさつ運動を行いました。中学校の担当は、西が岡小卒業の1年3,4組の生徒です。
 中学生と小学生で、「元気の良いあいさつ」をお互いにかわすことができました。
   あいさつをきっかけに、気持ちの良い一日が始まりました。

 

 

今日の給食

10月19日の献立
ロールパン、スパゲティナポリタン、海藻サラダ、手作りブラマンジェ

 今日のデザートは手作りです。やさしい甘さのブラマンジェはイチゴソースと絡めるとおいしいです。

宇河地区新人体育大会2

10月16日(土)、17(日)
 サッカー、バレーボール、卓球、男女ソフトテニス、陸上競技が行われました。
サッカー
 1回戦:対 一条中 0-0(PK4-3)勝利
 2回戦:対 陽北中 1-1(PK1-2)惜敗
 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

バレーボール
 1回戦:対 本郷中 2-1 勝利
 2回戦:対 姿川中 0-2 惜敗
 順位決定戦:対 陽東中 1-2 惜敗

 

 

 

 

 



卓球
 男子団体 ベスト16
 女子団体 予選リーグ敗退

 

 








男子ソフトテニス

 男子団体 3位 
 3位入賞おめでとうございます!

 1回戦 対 田原中 2-1 勝利
 2回戦 対 陽北中 2-1 勝利
 3回戦 対 清原中 2-0 勝利
 準決勝 対 鬼怒中 1-2 惜敗







女子ソフトテニス
 2回戦 対 旭中 1-2 惜敗








陸上競技
 1年男子200m 1位 
 1位おめでとうございます!


 

宇河地区新人体育大会

10月15日(金)、宇河地区新人体育大会が始まりました。本日から、野球男女ソフトテニス、明日16日(土)から、サッカーバレーボール卓球陸上競技が始まります。

野球(県営本球場)
 対 晃陽中 2-9 惜敗 中盤まで、1点を争う接戦でした。
 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男女ソフトテニス
 本日(15日)は個人戦です。明日から団体戦が始まります。
 

2学期始業式

10月14日(木)、始業式を行いました。
生徒代表のことば
 各学年の代表が、これからの目標抱負を述べました。勉強や部活動への取組、積極的な姿勢、学習の質を上げる、学校生活で気を引き締めるなど、それぞれの思いがしっかりと伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校長式辞
 教育目標の中の、皆が「いきいきと」につなげるために、次の事を大切にしてほしいと話がありました。
・自分の事だけでなく、人のため、みんなのためを考えて行動。
・一人一人の良さを認め、互いに高めあうこと。
自分らしさを発揮しながら、協力して、物事にあたる。

気を引き締めて
・努力する2学期
・力をつける2学期
・高めあう2学期  
になるよう、協力していってほしいと思います。

 

1学期終業式

10月8日(金)終業式を行いました。
生徒代表のことば
 各学年の代表生徒が、1学期の振り返りとこれからの抱負を述べました。各教室でも、一人一人が自分の今までのことを振り返り、今後のことを考えることができたと思います。









学校長式辞
 校長先生からは、「自分の目標に向かって、どれだけ努力できかた」をこの機会にじっくりと振り返ってほしいという話がありました。1学期の振り返りを2学期に生かしてほしいと思います。
 

 

生徒会任命式、表彰式

10月8日(金)1学期終業式の前に、後期生徒会任命式、表彰式、、を行いました。
後期生徒会任命式
 一人一人に任命書が手渡されました。生徒会長の代表挨拶も頼もしく感じました。
 







表彰式
 宇河地区読書感想文コンクール、宮っ子心の教育表彰が行われました。受賞した皆さん、おめでとうございます。
宇河地区読書感想文コンクール









宮っ子心の教育表彰
 


 

秋の味覚

 “実りの秋” “食欲の秋”です。10月初日は「麦入りごはん・さばの辛味焼・豚肉と切干大根の炒め物・味噌汁」です。味噌汁にはなすが入っていて、旬を味わいました。

 

 

 

 

 

 

 

 


 学期末と始まりは、生徒たちが学校生活をより楽しみになるような献立を組みました。1学期末の本日は「キムたくごはん・五目玉子焼き・ごま酢あえ・肉団子のスープ・アセロラゼリー」です。

高校入試説明会

 10月1日(金)高校入試説明会を実施しました。
 今回は、体育館の人数を制限するために、保護者は体育館で、3年生は教室で映像を見ながら説明を聞きました。
 11月1日(月)からは、進路相談も始まります。高校受験について考える良い機会としてください。
  

ふれあい文化教室

 9月30日(木)、2年生を対象としたふれあい文化教室で、和太鼓の体験学習を実施しました。
 普段、あまり触れることのない和太鼓ですが、男体雷太鼓の皆様のご指導のもと、一生懸命に取り組むことができ、体育館に太鼓の大きな音を響かせました。


 

 

 

 

冒険活動教室その2

午後の活動が始まりました。
班ごとに、アドベンチャーゲームつりマウンテンバイククライミングウォールディスクゴルフカヌーに挑戦です。

アドベンチャーゲーム
 手と足を同時に動かすのが難しい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ディスクゴルフ
 以外な人が上手だったりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マウンテンバイク
 安全第一ですが、スリルも満点!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つり
 
大物は釣れるか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クライミングウォール
 命綱をみんなで協力して引っ張ります。


 
    

 

 

 

 

 

 

 

 

 退所式
 天候に恵まれ、友達と協力しながら楽しい活動ができました。
 

 

 

ICTの活用(国語の授業)

プレゼンテーションの授業
2年生の国語ので、一人一台端末を利用してプレゼンテーションの授業を行っています。
利用できる資料を探します。

 

 

 

 

 

 

 



他の人が作成した資料と比べて、改善していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



一人一台の端末(クロームブック)によって、今までパソコン室でしたできなかった授業が、どの教室でも出来るようになりました。

冒険活動教室

9月29日(水)、1年生が冒険活動教室を実施しています。
天候にも恵まれ、元気に学校を出発しました。

駐車場からセンターハウスまで歩きます


 

 

 

 









入所式

 

 

 





午前の選択活動
の準備をしています
カヌー
準備ができたら、近くの川に行きます。


















釣り
竿や仕掛けも自分でつくります。

















マウンテンバイク
活動センター内を走り回ります。

 

 

 

 

 

 


アドベンチャーゲーム
吊り橋の上まで、2本のロープで登ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

昼食
センター内の食堂で食べます。
午後の活動に向けて、エネルギー・チャージ!


 

学校だより9月号

宝木中学校だより9月号を発行しました。

 

 

 




R3宝木中学校だより9月.pdf

【9月号の記事】                   
 ・生徒会選挙・立会演説会
 ・自主学習ノート
 ・総合体育大会 
      
 ※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
 ※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。

カレンダーを更新しました

カレンダーを更新しました
9月から3月のカレンダーの内容を更新しました。
B日課授業変更についても確認できます。

※スマートフォンの画面の場合、下にスクロールしていくとカレンダーが出てきます。
または、下のリンクをお使いください。
カレンダーのリンク
https://www.ueis.ed.jp/school/takaragi-j/calendars/calendars/index/?frame_id=105&style=largemonthly

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





クリック→大きくなります。

 

 

いじめゼロ集会

 9月22日(水)生徒会朝会(校内放送)で「いじめゼロ集会」を行い、
 ●いじめへの意識を高める呼びかけ、
 ●意識してほしいポイント
について、生徒会役員と一緒に考えました。
 そして最後には、放送室とそれぞれの教室で、大きな声で「いじめゼロ宣言」を行い、一人一人が「やめる勇気」「はなす勇気」「認める勇気」「止める勇気」をもって生活をすることを誓いました。
「しない させない 許さない」、今日の気持ちを忘れずに!

いじめゼロ強調月間で意識してほしいポイント

 

 

 

 

 

 




 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

「いじめゼロ宣言」
「やめる勇気」 「話す勇気」 「認める勇気」 「止める勇気」 「しない・負けない・許さない」