本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
宝木中での出来事
5.6月の給食ダイジェスト
令和5年度がスタートしたと思ったら、あっという間に2か月が過ぎてしまいました。今年度も安全でおいしい給食と、給食を通して、健康的な毎日が送れる力を育成できるよう目指します。
・1年生の入学祝献立 ・1年生絶賛のスタミナ炒め
・必要なカルシウムの3分の2が摂れる献立 ・手作りココアプリン
・端午の節句献立 ・安定の中華献立
・豆がおいしいチリコンカン ・超人気のキムたく飯献立
心肺蘇生法・AED職員研修
消防署職員の方を招いて,迅速かつ適切に救急救命措置ができるために必要な心肺蘇生法・AEDの職員研修を行いました。
生徒会朝会
生徒会朝会をテレビ放送で行いました。生徒会執行部から公約実現の進捗状況の説明や給食委員会からの発表がありました。
生徒総会
本日、体育館にて生徒総会を実施しました。令和4年度の活動報告や決算報告に続き、令和5年度の活動計画や生徒会予算案について承認を得ました。最後に生徒会会則並びに選挙管理規則改正について生徒会執行部から提案があり、挙手をもって確認した結果、提案は否決されました。一人一人が真剣に参加し、実りのある総会となりました。
修学旅行3日目
修学旅行も3日目を迎えました。今日は学級別活動です。
朝食を食べ、1組から出発しました。
学級別活動を無事に終え、東海道新幹線に乗りました 。
東京駅で 東北新幹線に乗り換え宇都宮へ
楽しかった修学旅行も、もうすぐ終わりです 。この3日間で 学んだことを今後の学校生活に活かしてください。
修学旅行2日目
すがすがしい朝を迎えました。 今日も天気には恵まれそうです。
朝食をとり、これからタクシーで京都市内の班別活動になります。
元気に行ってらっしゃい。
班別タクシー研修を終えて、全員無事にホテルに戻ってきました。
夕食の様子
美味しくいただきました。
ホテルから見た夜景です。
修学旅行1日目
5月23日(火)3年生は、6時にJR宇都宮駅に集合し、修学旅行に出発しました。「最愛・最高・最後」~最愛のメンバーで作る最高で最後の旅 ~のスローガンのもと、今日からの3日間を有意義に過ごし、最高の修学旅行にしてください。
出発式の様子
東北新幹線に乗りました
東海道新幹線の中の様子
法隆寺に着きました。天気いいです。
気温は21℃。いい感じです。
奈良公園に着きました。
22°c快晴。 日差しが強く、暑いぐらいです。
1日目の活動を終え、無事にホテルに到着しました。
夕食の様子
みんな元気です。
小中合同あいさつ運動(西が岡小)
本日、西が岡小にて、小中合同あいさつ運動を行いました。本校から参加した、西が岡小出身の1年生は、小学生と共に明るいあいさつを交わし、交流を深めていました。
地域協議会開催
5月16日(火)本校PTA会議室にて、第1回宝木中学校地域協議会を開催しました。新役員選出に続き、会則や組織を確認し、今年度の事業内容について話し合いを行いました。「いじめ」防止標語看板設置では、一人一人の分担を確認し、食農体験学習では、協議会委員の伊佐野様より、畑の提供が提案され、畝立ての日程を確認するなど、充実した話し合いが行われました。松本会長を中心に今年度もご協力よろしくお願いいたします。
学年朝会
本日,学年朝会を実施しました。1年生は冒険活動教室のスローガン・表紙絵の表彰,2年生は学級委員長・生徒会専門委員会副委員長のあいさつ,3年生は京都・奈良に関するクイズをネプリーグ形式で行いました。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
冒険活動教室3日目
冒険活動最終日です。天気が心配されましたが、無事、活動開始しました。最後の活動は,1・2組はイニシアティブゲーム,3・4組は野外炊飯です。
退所式・解散式
冒険活動教室2日目
朝食を食べて 、午前中の活動がスタートしました 。1・2組は野外炊飯,3・4組はイニシアティブゲームです。
午後は、クラス別選択活動です。1組はアドベンチャーゲーム、2組はマウンテンバイク、3組は釣り、4組はカヌーを楽しんでます。
午後の活動も終了です。たくさんの楽しい思い出が作れました。
冒険活動教室1日目
今日から3日間,1年生は冒険活動教室です。出発式も終えて,これから冒険活動センターへ。楽しい思い出をたくさん作ってきます。
出発式の様子
冒険活動センター に到着しました。
入所式の様子
各学級集合写真
登山に出発しました
登山を終えて、元気に冒険活動センターに戻りました。
夕食の様子
おかわりもたくさんして、 美味しくいただきました。 ごちそうさまでした 。
9時に 班長会議を行い、予定通りに 1日目の活動を 終えました。
全校朝会
全校朝会を放送で行いました。
今日の校長先生のお話は,「大学時代に北海道へ一人で自転車旅行したこと」でした。この旅の中で,様々な体験ができたこと,色々な人と出会えたこと,辛いこともあったがやり切れたという自信がもてたことを通して,辛いことは人を大きく成長させることにつながったなど,エピソードの紹介がありました。また,生徒の皆さんにはこれから無限の可能性があるので色々なことにチャレンジしてほしいとのお話がありました。
交通安全教室
本日、6校時にTV放送を利用し、交通安全教室を開催しました。過去の事故事例から、事故の原因を考えることで、交通ルールを守ることの大切さや自転車の安全な乗り方について学びました。大切な命を守るために、今日学んだことを日頃の生活に生かしてほしいと思います。
授業参観 ・ PTA 総会
4月28日 (金) 授業参観 及び PTA 総会を開催しました。授業参観では 多くの保護者の方々に参加していただきありがとうございました。また、PTA 総会では 令和4年度の 事業報告や決算報告、令和5年度の事業計画や予算案につづき、体育文化後援会の規約改正も行われ、賛成多数で可決されました。皆様のご協力により無事にPTA 総会を終えることができました。 ありがとうございました。
授業参観の様子
PTA総会の様子
ネットトラブル防止教室の開催
25日(火)の6校時に「ネットトラブル防止教室」を行いました。
トラブルに対して「何もしない」「相談する」「働きかける」対応をした時の特徴を知り,リスクを考えて対応する時に必要な「発信後のトラブルをイメージする」「リスクを下げるための代案を考える」ことの大切さを学びました。
行き違いから発展したネットいじめの事例については,真剣にメモをとりながら聞く生徒の姿が見られました。
1学年・3学年保護者会の実施
本日、1学年と3学年の保護者会を実施しました。
1学年は学校生活や学習面、冒険活動教室について、3学年は進路や修学旅行についての説明を行いました。冒険活動教室は5月11日(木)~13日(土)、修学旅行は5月23日(火)~25日(木)です。
気温が上がり暑い中、保護者の皆様、ご参加いただき、ありがとうございました。
小中一貫教育「第1回地域学校園運営会議」の開催
4月19日(水)に、小中一貫教育「第1回地域学校園運営会議」を行いました。細谷小学校、西が丘小学校、宝木中学校の3校の校長、副校長、教務主任の計9名で、今年度も「いきいき宝木」心豊かな宝木っ子の育成を目指し、「他を思いやる心や規範意識を育み、基本的生活習慣や主体的に学ぶ態度を身に付けさせる指導の工夫という地域学校園教育ビジョンのもと,小中学校が連携・協力していくことを確認しました。
入学式
本日、晴天の中、令和5年度「入学式」を行いました。少し大きい真新しい制服を着て、緊張した面持ちで入場した新入生でしたが、学級担任の呼名にしっかりと返事をし、立派な態度で式に参加していました。
学校長式辞では、4つの教育目標「たくましく さとく あかるく いきいきと」についてや侍ジャパンを例に挙げ、周りと協力したり、助け合ったりしながら、生き生きと学校生活を送ってほしいとのお話がありました。
新入生代表生徒からは、中学生としての自覚をもち、充実した学校生活を送る決意が伝わりました。また、在校生代表生徒からは、魅力ある学校行事の紹介や信じる心を大切にしてほしいという願いが込められたことばが新入生に贈られました。
入学式の様子
本日より、新入生を含めた392名の生徒と教職員で新たに宝木中はスタートしました。保護者や地域の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いします。
着任式・始業式
本日、体育館にて、令和5年度 着任式・始業式を行いました。
着任式の様子
着任された11名の先生方、よろしくお願い致します。
始業式では、2年生、3年生それぞれの代表生徒から、新年度にあたっての抱負や目標について具体的な発表があり、決意を新たにして始業式に臨んでいることが伝わりました。学校長式辞では、「互いに認め合う」「自分らしさを発揮する」「周りのことを考える」ようにし、一人一人の努力でいいクラスを作ってほしい、「挨拶ができ、歌声溢れる学校」「何事にもチャレンジする生徒」「新入生に優しくできる生徒」であってほしいとのお話がありました。
始業式の様子
離任式
本日、体育館にて離任式を行いました。在校生に加え卒業生も大勢見送りに来てくれました。離任される12名の先生方、今まで本当にお世話になりました。今後のご活躍を心よりお祈りしています。
表彰式・生徒会任命式・修了式
標記式が行われました。表彰を受けた生徒のみなさん、おめでとうございます。また、生徒会執行部に任命されたみなさんの今後の活躍を期待します。そして修了式。修了証授与の後、生徒代表のことば、学校長式辞と続き、式後には、春休みの学習・生活について話がありました。生徒のみなさん、新学期も元気に登校することを、教職員一同、楽しみにしています。充実した春休みを過ごしてください。
3月給食ダイジェスト版
今年度は、給食室の工事があり2月と3月の給食回数が少なくなってしまいました。年度末はリクエスト給食があるので、回数が少ない今月の給食は、ほとんど毎日デザートがついています。
今、恵まれた食事ができることに感謝をしないといけません。毎日の給食を通して学んだ様々なことを、少しでも行動にできたらいいですね。
・福島に思いを寄せて「浪江焼そばとざくざく」 ・スタミナメニュー
・かみかみ献立にリクエストデザート ・冬野菜がおいしい和カレー
・2-3リクエスト献立 ・最終日1-4リクエスト献立
福祉委員会の活動
3月20日(月)福祉委員会で、宝木荘の方たちとオンライン交流を行いました。自己紹介の後にジェスチャーゲームなどを行い楽しいひと時を過ごしました。
美化緑化委員会の活動
3月20日(月)の放課後、美化緑化委員会の活動として、廊下のワックスがけを行いました。新年度に向けて一生懸命綺麗にしていました。美化緑化委員会の皆さんご苦労様でした。
生徒会選挙・演説会
来年度前期に向けた、生徒会選挙・演説会が行われました。どの候補者も、宝木中をよりよくしようと公約を掲げ、立派に演説していただけでなく、教室で聞いている、投票者である生徒たちが真剣に候補者の話に耳を傾けていたのがとても素晴らしかったです。投票も、宇都宮市の選挙管理委員会から本物の投票箱を借用し、行われました。
生徒会選挙に向けて②
昨日に引き続き、今日の朝は1年生の候補者紹介を行ました。どの責任者も2年生同様、立派に候補者の良さを伝えていました。
生徒会選挙に向けて①
本日、朝のLタイムを利用し、令和5年度前期生徒会選挙に向けて、2年生の責任者による候補者紹介を行いました。候補者の良さが伝わる立派な紹介でした。
1年生の候補者紹介は明日行います。
卒業証書授与式
3月13日(月)卒業証書授与式が行われました。厳かな中にも温かみのある式で、最上級生としての卒業生の立派な態度に感動しました。卒業生のこれからの人生に幸多くあれ、と願わずにはいられない、素晴らしい式でした。
卒業式予行・表彰式・同窓会入会式
卒業証書授与式を前に、標記行事が実施されました。
保護者の皆様、地域の皆様、3月13日(月)は卒業証書授与式です。厳かな中にも温かみのある式にしたいと思いますので、ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
表彰朝会
先週に引き続き表彰朝会が行われ、県中体連関係表彰、少年消防クラブ員賞、東関東及び県吹奏楽連盟関係表彰、対外部活動賞、部活動賞、以上の表彰がありました。受賞した生徒のみなさん、おめでとうございます。
※複数受賞者につきましては、写真は1枚のみの掲載となっております。
表彰朝会
表彰朝会が行われ、吹奏楽ソロコンテスト、スピードスケート、バスケットボール、全国教育美術展、うつのみやジュニア芸術祭(書道・短歌)、県書道展、以上の表彰がありました。受賞した生徒のみなさん、おめでとうございます。
働く人に学ぼう
1年生向けに、総合学習において標記授業が行われました。様々な職業に就いている地域の方々からお話をうかがい、職業に対する考え方や理解を深め、この後の2年「宮チャレ」3年「進路決定」に繋がる大切な授業となりました。
2月の給食ダイジェスト ~ 3年生のリクエスト
今月は節分や初午の行事食がありましたが、2月21日~3月10日まで、給食室の工事があるので、給食がお休みになります。そして、3年生の給食が最後になってしまうため、3年生のリクエストを実施しました。
・大豆といわしを使った節分献立 ・初午の赤飯としもつかれ
・2/14給食室から手作りブラウニー ・けやき学級のリクエスト
・3年1組リクエスト(揚げパンは4種選択)・3年2組リクエスト
・3年3組リクエスト ・3年4組リクエスト
3年生に人気があったのは、わかめごはん、キムたくごはん、タコライス、揚げパン、カレー、からあげ、ヤンニョムチキン、磯辺あえ、ワンタンスープ、ミネストローネスープ、坦々スープ、お米のムース、米粉タルト、アイスクリームなどでした。義務教育最後の給食は、なるべく皆の希望を叶えようと献立をたててみましたが、思い出の味になったでしょうか。大人になって、懐かしく思い出してくれたら嬉しいです。
福祉委員会 オンライン交流
1月30日(月)に 栃木県立聾学校中等部と2月20日(月)に宝木荘の方々と本校の福祉委員会の生徒がオンラインで交流会を実施しました。 自己紹介やオンラインでできるレクリエーションを行い、交流を深めることができました。
栃木県立聾学校中等部との交流の様子
宝木荘との交流の様子
本校から富士山が見えます
よく晴れた日の冬季朝夕限定ではありますが、本校南校舎3Fから4Fの階段踊場から富士山が見えます。
これは夕方に撮影したもので、写真ではこのようにはっきりしませんが、肉眼ではきれいに見えます。朝は白く、夕方はシルエットで。保護者・地域の皆様、お時間がございましたら、ぜひ南校舎3・4F踊場までお越しください。よく晴れた日の冬季朝夕限定です。
※お越しの際は職員室にお声掛けください。
3年生を送る会
3年生を送る会が行われました。今年も教室でのオンラインとなってしまいましたが、そのハンディを忘れさせるような、在校生による「先生クイズ」「感謝のよびかけ」「思い出の映像」など、趣向を凝らした企画満載で、3年生は楽しいひと時を過ごしていました。
いじめ防止立看板が設置されました
地域協議会員の方々のご協力のもと、いじめ防止立看板が設置されました。本校生徒から募集し、優秀作品を立看板にしたものです。本校では、今後も継続して、教職員・生徒ともども、いじめ防止・早期発見・早期解決に取り組んでまいります。地域協議会員の皆様、ありがとうございました。
スケート全国大会
2月4日(土)から2月7日(火)長野県にてスケートの全国大会が開催されました。本校から出場した5名は、それぞれの種目で全力を尽くしました。全国大会出場おめでとうございます。
立志・スキー教室2日目
2日目、気持ちの良い朝を迎えました。
食堂から見た朝日
朝食も、美味しくいただきました。
バスに乗ってスキー場へ出発。
最後の昼食です。
学校に到着。解散式です。
本日も昨日に引き続き、スキーを楽しみました。立志式も感動の式となるなど、生徒は充実した活動を行うことができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
立志 スキー教室1日目②
宿舎の県立なす高原自然の家に着きました。
入所式では、施設の方から館内の説明を受けました。
夕食の様子
立志式の様子
一人一人、立志の誓いを堂々と発表していました。
班長会議の様子
どのクラスも、今日一日の振り返りをしっかりと発表していました。
これから、部屋に戻って伝達し、10時消灯です。明日に備えてゆっくりと休んでください。
おやすみなさい。
立志・スキー教室1日目①
2月2日(木)2年生が立志・スキー教室に出発しました。
スキー場に到着
晴れました。しかし、風が強く少し寒いです。
開講式の様子
スキー教室の様子
昼食の様子
昼食のメニューはカレーです。
午後のスキー教室
初心者コースの生徒も、リフトに乗りました。みるみる上達しています。
午後のスキー教室を終えて、宿舎に向かいます。
3年生へのメッセージ
卒業式が近づいてきたことで、お世話になった3年生に向けて、メッセージカードを作成し、Lロードに掲示しました。生徒会の企画によるもので、各クラスの力作がそろいました。
地域協議会
第4回地域協議会が行われました。本年度はさつまいも畑の畝作り、防災教室、いじめゼロ立看板、3年生の放課後自習支援等、様々な活動にご協力いただきいました。保護者の皆様には後日、お子様をとおして協議会の活動を報告する「地域協議会だより」をお渡しします。なお、カラー版は本記事に添付したものになります。
1月の給食ダイジェスト(学校給食週間)
1月は、全国学校給食週間がありました。本校は23日から27日までを給食週間として、今回はサッカーワールドカップの日本代表の足跡を振り返ってみました。「珍しいものが食べられた」「初めての味」「その国に行ったみたい」「おいしかった!」「苦手な味だった」など、様々な声が聞こえてとても反響が大きかったです。当日は国と食文化の紹介もして、国際理解にもつながりました。
1日目『昭和50年頃の給食』。不思議な具材のカレー煮が意外にも大評判で、一定の年齢の先生は「インド煮だ!」と懐かしがっていました。
2日目『カタール』。国民食「マクブース」という、スパイスたっぷりの炊き込みご飯。ひよこ豆のサラダ・レンズ豆のスープと組み合わせ。
3日目『コスタリカ』伝統的料理「ピカディージョ」、牛肉とトマトとじゃがいもと香味野菜を使った炒め物。これは一番人気でした。
4日目『クロアチア』「ケバブピタパン」と「サワークリームスープ」給食で作るのがちょっと難しかったです。この2品は賛否両論でした。
5日目『冬の宮っ子ランチ』。地元の食材がたっぷりの宮っ子ランチは地域の小学校と同一日に実施。
給食週間を5日間、ワールドカップは難しかったので、初日は昔の給食、最終日は宮っ子ランチにしました。給食委員会の朝会やクイズ、調理員さんの感謝式を行って、学校給食の意義について考えられたのでは、と思います。
給食調理員さんへの感謝の集い
本日、お昼の放送を利用し、給食調理員さんへの感謝の集いを行いました。生徒会給食委員長と副委員長から、日頃お世話になっている調理員さんへ感謝の言葉とお礼のメッセージ、記念品が贈られました。
生徒会朝会
生徒会朝会が行われました。今回は給食委員会が、食に関するクイズや給食に関する啓発活動を行いました。
小学校6年生による宝木中学校訪問
本日、表記の行事が行われ、来年度本校に入学する小学校6年生が本校を見学に来ました。生徒会や部活動の説明を聞き、授業や部活動を参観しました。4月の入学がとても楽しみです。
平和教育についての発表
朝の会の時間に、代表生徒による平和教育についての発表がありました。内容がとても充実しており、生徒たちも真剣に聞いていました。戦争のない平和な世界が一日も早く訪れるよう、願いを一層強めた発表でした。
祝 22,000,000アクセス R7.6.18
祝 21,000,000アクセス R7.5.10
祝 20,000,000アクセス R7.3.11
祝 16,000,000アクセス R6.4.30
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |