Topics

宝木中での出来事

NEW もうすぐ 新学期

 4月4日(木)新年度が始まり、先生方の職員会議が終わり生徒を迎える準備が着々と進んでいます。生徒の皆さんも新年度、新たな出会いにわくわくしていることと思います。私たち教職員も皆さんとの出会いを楽しみにしています。さわやかな笑顔、元気な挨拶を期待しています。【校長】
 
始業式・入学式の頃、満開になるかな。
 
なんと、プールに鴨が泳いでいました。
 
昨日の雨が上がり、さわやかな青空です。

教育目標(たくましく さとく あかるく いきいきと)

NEW 校内研修①食物アレルギー・エピペン研修

 4月3日(水)職員研修①「食物アレルギー・エピペン研修」を行いました。栄養教諭・養護助教諭の指導の下、エピペントレーナを用いて生徒がショック状態になった時に慌てずに対応できるようにと、全職員で研修を行いました。
 研修を終えた若手教員からは「もし何か起こっても、慌てずに対応できそうです。」と頼もしい言葉が聞かれました。研修の様子を画像で紹介します。
 

 

 

離任式

本日、離任式を行いました。この度の定期異動で17名の先生方が転退職されました。宝木中学校のために、情熱を傾け、献身的に指導していただいた先生方をのお別れはとても寂しいものです。本当にありがとうございました。転退職された先生方のこれからの活躍を祈っています。

  

  

  

  

  

  

修了式

本日、修了式を実施しました。まず、表彰、生徒会任命式を行いました。その後の修了式では修了証授与、生徒代表発表がありました。生徒代表発表では、1年生の代表者は「協力すること、継続することを大切にしたい。」、2年生の代表者は「生活習慣を身に付け、めりはりのついた学習をして立派な3年生になりたい。」と力強く発表しました。校長先生からは藤井聡太八冠を達成した時の言葉「実力をつけるためにどうしたらいいか考えていきたい。」の紹介があり、「これでいいのでなく、向上心をもち、更に伸ばすためにどうしたらいいか考えてほしい。」とのお話がありました。最後に、学習指導主任と生徒指導主事から、春休みの学習を生活についての話がありました。

 

 

 

 

 

 

令和6年度前期生徒会役員選挙

本日、令和6年度前期生徒会役員を選出するために、立会演説会・投票を行いました。今回の選挙では、会長候補者2年生4名、副会長候補2年生男子2名・女子3名、副会長候補1年生9名と、多数の立候補者となりました。学校生活をより向上させるためのリーダーとなるべく、どの候補者も堂々とした演説で立派でした。明日、選挙結果が発表されます。

卒業証書授与式

晴天の中、ご来賓の皆様のご列席を賜り、第42回卒業証書授与式が11日(月)に行われました。学級担任の呼名に大きな声で返事をする卒業生の姿は大変立派でした。厳粛な中にも卒業の喜びを感じる温かな式典になりました。卒業後の更なる飛躍を祈っています。

 

 

 

 

 

 

卒業式予行・表彰式・同窓会入会式

本日午前中に、卒業式予行・表彰式・同窓会入会式を行いました。11日(月)に実施される卒業式の予行、3年生による学校長などの校内表彰や善行生徒表彰などの校外表彰、同窓会長の黒須様をお招きして行った同窓会入会式、どれも真剣な態度で臨む生徒の姿が見られました。

 

 

  

  

  

 

 

卒業式式歌全体練習

本日昼休みに、卒業式で歌う式歌「旅立ちの日に」の全体練習を体育館で行いました。全校生徒で歌う初めての合唱でしたが、一生懸命に歌う姿が見られました。心のこもった合唱になるよう、これからも練習を積み重ねていきます。

全校朝会

本日、体育館で全校朝会を実施しました。書初中央展、優秀少年消防クラブ員、対外部活動賞(校内)と部活動賞(校内)の表彰を行いました。

 

 

立志スキー教室①

本日、明日の2日間、「全力で楽しめ!冬の青春!~心のアルバムの1ページに~」のスローガンのもと、2年生は立志スキー教室を行います。大自然の中で冬のスポーツ体験や将来への志を誓う立志式を予定しており、出発式を終えて、元気に那須へ向かいました。

 

 

風が強いため、食堂で開講式を行いました。

班ごとに記念写真を撮ってスキースクールが始まりました。

強風の中、頑張っています。

 

卒業式式歌ソプラノ・テノール練習

本日昼休みに、卒業式で歌う式歌「旅立ちの日に」のソプラノとテノールを合わせる練習を体育館で行いました。事前にどのパートも体育館で練習したので、自信をもって歌えるようになってきました。きれいなハーモニーも聴こえてきています。全体合唱が楽しみです。

 

全校朝会

本日、体育館で全校朝会を実施しました。全国教育美術展入選などの表彰を行い、校長先生からは、「散乱しているごみステーションのごみを登校途中の1年生女子生徒が片付けていた」という地域の方から電話があったこと、先日行った生徒会と地域の方々と行ったあいさつ運動などについてのお話がありました。

 

 

働く人に学ぶ(1学年)

 本日、5・6校時に1年生は、6名の講師の先生をお招きし、「働く人に学ぶ」を実施しました。講師の先生からは、その職業につくために必要な資格やどんな人が向いているか、どんな進路を進むとよいのか、また、その仕事のやりがいなどについて話がありました。1年生はメモを取りながら、真剣な態度で話を聞いていました。

卒業式歌女声パート練習

本日昼休みに、卒業式で歌う式歌「旅立ちの日に」のソプラノとアルトを合わせる女声パートの練習を体育館で行いました。始めは自信がなく小さな声でしたが、少しずつ大きな歌声になってきました。

 

生徒会と地域協議会合同あいさつ運動

本日、小雨の降る中、地域未来会議で「宝木中学校をよりよくするために共にできる活動」について話し合った、「生徒会と地域協議会合同あいさつ運動」を行いました。現生徒会と前生徒会の3年生が東西昇降口に分かれ、地域協議会の方たちと一緒に、明るく元気にあいさつを交わしました。今後も「いつでも、どこでも、誰にでも」あいさつすることができるよう、あいさつ運動を続けていきます。

 

 

3年生を送る会

本日、5・6校時に全校生徒が体育館に集まり、3年生を送る会を実施しました。朝、特別支援学級の生徒が作った手作りのコサージュを、3年生全員と先生方に配られました。それを身に付けて3年生が入場、部活動メッセージ、先生クイズ、3年生への感謝の呼びかけがあり、その後、3年生の先生方と校長先生からのサプライズ、3年生の思い出の映像、花と記念品贈呈が行われました。とても楽しく、思い出に残る行事になりました。また、放課後、3年生による、先生方への感謝の会が行われました。

  

  

  

卒業式に向けて

3年生は、本日から卒業式の入退場を中心とした練習が始まりました。また、南北校舎をつなぐ通路には、1・2年生から3年生へのメッセージが掲示されていたり、昼の放送でもそのメッセージが紹介されたりするなど、学校全体が卒業を祝う雰囲気に包まれています。

 

 

 

 

 

地域学校園運営会議

本日、地域学校園運営会議を行いました。小中一貫教育推進主任から、今年度の活動として、合同研修会・分科会・小中相互乗り入れ授業・小中合同あいさつ運動・小学6年生の中学校訪問などについての活動報告と次年度の計画についての提案がありました。今後も、地域学校園教育ビジョン「いきいき宝木」心豊かな宝木っ子の育成を目指し、小中学校で連携・協力しながら、各取組を充実させていきます。

地域協議会

2月8日(木)に、今年度最後の地域協議会を実施しました。今年度の活動報告、次年度の活動予定、学校マネジメント全体アンケート分析の報告後、学校評価について、協議会委員の方からご意見や感想をいただきました。また、2月中にいじめ防止標語看板の設置、2月19日(月)7:40~、生徒会と協議会委員で行う「あいさつ運動」を行うことを確認しました。

  

スケート全国大会

2月 3日(土)から2月6日(火) 長野県エムウェーブを会場に、全国中学校スケート大会が開催されました。本校から出場した選手は、男子1000m決勝と男子500m決勝の両方で、自己ベストを更新するなど、堂々とした滑りを見せました。全国大会出場おめでとうございます。

被爆体験伝承講話

本日、5・6校時に、広島平和記念資料館から、被爆体験伝承者として活躍している濱田千恵さんを講師としてお迎えし、2年生対象に「被爆体験伝承講話」を行いました。広島市と原爆の被害、当時中学2年生で原爆被害にあった人からの体験談などの話を聞きました。被爆の悲惨さなどの事実から目をそむけず、平和について考える貴重な時間となりました。

 

 

 

 

生徒会朝会

本日、テレビ放送で生徒会朝会を行いました。給食委員会が食事のマナーや手の洗い方、食事の大切さなどについて、クイズ形式で出題しながら、分かりやすく説明しました。また、生徒会長から、ペットボトルキャップ回収についての連絡がありました。

 

 

 

冬季休業あけ全校集会

本日、全校集会をテレビ放送で行いました。校長先生からは、「昨年を振り返り、今年はこんなことを頑張ろうという自分で立てた目標に向けて1年間頑張ってほしい」「今日からの3か月間、1年の締めくくりとなるので進級や進学の準備をしてほしい」とのお話がありました。また、学習指導主任からは授業を大切にすること、生徒指導主事からは落ち着いた生活を心掛けることについてのお話がありました。

  

冬季休業前全校集会

明日から始まる冬季休業を前に全校集会を行いました。始めに表彰を行い、校長先生からは、「令和5年を振り返る」こと、冬休みに向けてやってほしいこととして、「家族との時間を大事にしてほしい。家族との一員として自分にできることをやってほしい。」「SOSを出す勇気をもつことも大切である。」とのお話がありました。最後に、学習指導主任と生徒指導主事から休み中の学習と生活について、全体指導がありました。

 

 

  

茶道教室

3年生を対象に茶道教室を開催しました。大日本茶道学会宇都宮支部の方々のご指導のもと、12月7日(木)は1・2組、12月21日(木)は3・4組が体験しました。参加した3年生は、先生の話を真剣に聴きながら、作法を熱心に覚え、日本の和の心を肌で感じていました。

新入生保護者説明会

本日、令和6年度、本校に入学予定である保護者に対する説明会を実施しました。校長先生から学校概要説明があり、その後、生徒指導主事から学校生活全般と部活動について、学習指導主任から授業と家庭学習等について、進路指導主事からキャリア教育についての話がありました。

 

  

福祉委員会オンライン交流活動

福祉委員会では、12月18日(月)に県立聾学校中等部の生徒と、12月19日(月)には高齢者福祉施設「宝木荘」の高齢者とオンラインによる交流会を実施しました。自己紹介や学校の説明をお互いに行った後に、レクリエーションで交流を深めました。福祉委員の生徒は緊張しながらも楽しく参加し、有意義な活動になりました。

ふれあい文化教室

本日、2年生を対象に「ふれあい文化教室」を行いました。 今年も男体雷太鼓の方々を講師としてお招きし、 和太鼓の体験学習を行いました。和太鼓の迫力を感じながら、日本の伝統文化を肌で感じる貴重な体験となりました。男体雷太鼓の皆さん、ありがとうございました。

生徒会朝会

本日、放送による生徒会朝会を行いました。生徒会後期執行部、各専門委員長から、活動目標と計画、連絡事項、SDGsの取組についての発表がありました。

  

  

  

  

 

姿勢強化週間

本日から1週間、 生徒に正しい姿勢を意識してもらうための姿勢強化週間を行います。今朝はLタイムにテレビ放送を使って、保健委員会を中心に、姿勢を正す大切さなどについて話がありました。また姿勢を良くするためのストレッチも行いました。生徒は、しっかりとした態度で説明を聞き、 ストレッチ体操も真剣に行っていました。

防災教室

11月30日に3年生、12月1日に1年生が防災教室を行いました。この防災教室は、地域防災について学ぶため、学校に設置している「かまどベンチ」を利用して行う本校独自の体験学習です。地域協議会松本会長と校長先生からの防災についてのお話があり、かまどベンチで焼いた炭をドラム缶に入れ、学校農園で自分たちが育てたさつま芋を焼きました。とても美味しい焼き芋ができました。

 

 

 

避難訓練(竜巻)

本日、 竜巻を想定した避難訓練を行いました。 今回の訓練では、竜巻発生後、放送の指示をよく聞き、教室で防御姿勢を取る訓練です。 生徒は、 万が一に備え、 この訓練に真剣な態度で臨んでいました。

西が岡小音楽朝会での合唱発表

本日、合唱コンクール第3学年で金賞を受賞した3年1組が西が岡小の音楽朝会で合唱を発表しました。西が岡小では小学1年生の歌と鍵盤ハーモニカの演奏発表があり、その後、合唱を披露しました。各パートのバランスがとれた合唱で、小学生も真剣に聴いてくれていました。小学生が中学生の合唱を鑑賞することで、音楽に対する関心や中学校入学への期待が高まってくれるよう、心を込めて歌う姿が見られました。

 

土曜授業

本日、全市一斉土曜授業を開催しました。生徒は、いつもより緊張した様子で、授業に釣り組んでいました。授業参観にあわせて、2学年保護者会、3年生の県立高校説明会も行い、充実した一日となりました。学校に足を運んでいただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

ブックトーク

 現在1年生を対象にブックトークを実施しています。今日は、1年2組で行いました。進路の決定に役立つ本が、学校図書館司書から紹介されると、生徒は真剣な眼差しで聞いていました。

全校朝会

本日、全校朝会を放送で行いました。まず始めに、始業式で行えなかった2年生の代表生徒の発表がありました。「自分でできることは自分でやる」「夢に向かって努力する」「感謝の気持ちを態度で表す」と力強く自分の思いを述べました。次に校長先生から、昨日中止となった断郊協歩大会について、悪天候でインフルエンザの流行の兆しがある中、生安全と健康第一に考え中止としたことや、創立記念日に関すること、本校にはPTAや地域で協力して手作りした庭園や藤棚、かまどベンチについてのお話しがありました。

 

10月後半の給食ダイジェスト

秋は行事がたくさんありますね。給食も、行事食や旬の秋の食材を使ったものが充実しています。1日の中で気温差が激しく、風邪なども増えてきているこの頃ですが、しっかり食べて元気に過ごしてほしいです。

・カルシウムやマグネシウム、鉄などミネラルを強化した献立

 

・「おいしかったです!」の声がたくさん届いた手作りデザートの献立

 

・先月の十五夜と並んだお月見の「十三夜」の献立

 

・ハロウインのかぼちゃシチューはやさしい味に仕上がり好評でした。

栃木県新人体育大会

11月4日 (土)ユウケイ武道館にて、柔道の県大会が行われました。 本校から 出場した柔道部は 男子団体において 1回戦 真岡中と 対戦し 、2ー2 代表戦にて 、惜敗しました。

11月5日(日)大会2日目は個人戦が行われました。本校から出場した6名は、新人戦らしいはつらつとした試合を展開し、健闘しましたが、入賞まではいきませんでした。

堂々と試合に臨んでいた選手の皆さんに拍手を送ります。

文化祭

10月27日(金)教育会館を会場に文化祭を開催しました。オープニングセレモニー、ステージ発表、合唱コンクール、吹奏楽部の演奏、演劇部の演劇、美術部の作品紹介、文化祭実行委員のイベントなど、すべての企画が素晴らしい出来ばえで、会場が一つになる感動的な文化祭でした。

立哨指導や駐車場の整理をしてくださったPTAの皆様ありがとうございました。また、保護者の皆様には、教育会館での文化祭にご理解と協力を賜り、感謝申し上げます。

栃木県学校演劇祭

10月21日(土)、本校演劇部は、文化会館で開催された栃木県学校演劇祭に出場しました。浅田七絵作の「花咲く庭を」を見事に演じ、会場からたくさんの拍手を頂きました。

 部員18名全員が力を合わせ、自分の役員を立派に果たしていて、感動しました。

10月前半の給食ダイジェスト

秋が深まってきました。スポーツ・読書・芸術・勉学・・・何をするにも最適な季節ですが、やっぱり「食欲の秋」です!秋の味覚いっぱいの10月の給食は前半と後半に分けて紹介します。

・ツイストパンで作ったきなこ揚げパン、とてもおいしくできました!

 

・「干瓢っておいしいのですね!!」干瓢の卵とじの感想頂きました。

 

・人気の中華メニュー、山椒が効いて少し大人の味のマーボーでした。

 

・青森津軽の郷土料理「けの汁」は大豆たんぱくと食物繊維たっぷり。

 

・香り豊かな舞茸煮♪ 舞茸ご飯にしたかったけど今回はご飯と別で。

 

・食料問題を考える「ごはんかパン、りんごかオレンジ」の選択給食です。当日は日本の食料自給率や選んだ食品の自給率を示したり、前日の食べ残しの写真を提示して、生徒たちに日本の食糧事情について考えるきっかけをつくりました。

合唱コンクール演奏順抽選会

本日、8:15~、合唱コンクールの演奏順を決める抽選会を行いました。抽選の結果は次のとおりです。 

1年生 1番:4組 2番:2組 3番:3組 4番:1組

2年生 1番:2組 2番:1組 3番:3組 4番:4組

3年生 1番:1組 2番:2組 3番:4組 4番:3組

練習にも力が入ってきました。学級の心を一つにし、精一杯歌う合唱コンクールを期待します。

 

 

教育実習生挨拶・生徒会任命

本日、お昼の校内放送で教育実習生の挨拶がありました。2週間という短い期間ですが、持てる力を発揮し、この間学校行事もありますので思い出に残るものにしていければと思います。

また、先日行った生徒会任命式に出席できなかった生徒に任命書を渡しました。よりよい宝木中を目指して頑張ってください。