文字
背景
行間
活動の様子
3年 盲導犬教室
3年生は,障がい者理解を目的として,総合的な学習の時間「心の目を開こう」の学習を行っています。今回は出前授業として盲導犬協会の皆様にお越しいただきました。盲導犬についての説明を聞くだけでなく,実際にアイマスクをして盲導犬と歩いたり,触れ合ったりすることができ,福祉についての意識の高まりが感じられました。今後は,さらに,調べ学習を進め,今の自分にできることを考え,実行できる子供たちを育てていきたいと思います。
いじめゼロ集会
学校では,道徳の授業や学級活動においていじめや思いやりの心について考える時間を設けております。また,アンケートや教育相談などを計画的に実施するとともに,名札には,市の取組である「いじめ撲滅の黄色いリボンシール」を貼り,年間を通して,いじめ防止に向けて取り組んでおります。
10月は,さらに子供たちの意識を高めるよう「いじめゼロ月間」を位置付けました。取組としては,各学級でいじめ防止について話合いを行い,「いじめ防止スローガン」を考えました。25日に行った児童会主催のいじめゼロ集会では,各学級でスローガンを宣言した動画を撮影し,テレビ放送で発表しました。どのクラスも真剣に話し合って掲げたスローガンです。一人一人が心に留めて生活できるよう支援していきたいと思います。学校では,全ての子供たちが笑顔で,楽しい学校生活が送れるよう努めてまいります。引き続きご支援いただけますようお願いいたします。
5年 ふれあい文化教室「民舞」
5年生では,我が国に伝わる音楽や表現について「民謡」を題材として学習しています。今回は,ふれあい文化教室として,民謡と民謡に合わせて踊る「民舞」の体験学習を行いました。富士流民舞一千代会の皆様の手足の動きを真似ながら,民謡の旋律を味わい,曲に合わせて楽しく踊ることができました。音楽に触れ,体を動かし「もっとやってみたい」「楽しかった」との声も聞かれました。
あいさつ運動
今年度2回目のあいさつ運動が,24日(月)から始まりました。初日はあいにく雨でしたが,3年生以上の当番の登校班の児童が,6か所に分かれて行いました。保護者・地域の皆様にもご協力いただいております。27日・28日には,本校出身の中学生も参加しての地域学校園のあいさつ運動となります。引き続きよろしくお願いいたします。
運動会
10月15日(土) 肌寒い天候でのスタートとなりましたが,子供たちの熱気が厚い雲を吹き飛ばし,運動会日和となりました。今年度は,「創立70周年記念運動会」として,種目も工夫を凝らしたものとなりました。また,本校の伝統でもある「ソーラン」も復活し,南小のオリジナル法被を着た4・5・6年生の力強い演舞に会場から大きな拍手が送られました。子供たちは競技に応援に,全員が一生懸命取り組み,高学年の児童は係としてそれぞれの役割で活躍するなど,生き生きと頑張る姿をお見せできたことを嬉しく思います。運動会で学んだこと,身に付けた力は今後の学校生活に生かされることと思います。保護者・地域の皆様にはご理解・ご協力いただきありがとうございました。