文字
背景
行間
日誌
活動の様子
給食委員会の劇披露
写真は、1月24日(水)に行われた給食週間の催し物の一つである給食委員会の劇の様子です。給食マナーの向上についてをテーマに児童が考えた台本で劇を作りました。サザエさん家族にふんして、張り切って演技していました。劇を見たいと体育館に集まった児童からは、拍手や笑い声が上がり、アンコールもあるなど盛況でした。
豆つかみ大会(給食週間)
1月22日(月)から26日(金)までの1週間は、給食週間でした。写真は、豆つかみ大会の様子です。低・中・高学年別に1分間で大豆を何個さらに移せるかを競う大会です。学年ごとに5位以内の児童には、給食委員会から賞状がもらえます。この日のために家で大豆を買ってもらい豆つかみの練習をしてきた児童もいるほど雀宮南小では、毎年この時期の恒例の行事となっています。上手に箸を使えるようになって食事マナーを身に付けていってほしいものです。
ALTの先生と体育の授業
写真は、英語を教えてくれるALTの先生が、体育の授業で縄跳びをする児童を英語でほめてくれている様子です。great!(すごい)とほめられ子どもたちもやる気UP!でした。子どもたちには、いろんな場面で日常的に英語の表現に慣れていってほしいと思います。
6年生 租税教室
1月15日(月)3校時、6年生を対象に租税教室を実施しました。クイズやお金の量の紹介、「マリンとヤマト不思議な日曜日」のDVD鑑賞を行いました。
3年 むかしのくらしを発見しよう
1月12日(金)3年生が社会科の学習で昔体験をしました。七輪・炭・マッチ等を使って火をおこし、餅やシイタケを焼いて食べました。子どもたちからは、「大変だったけどおいしい。」「家でもやりたい。」「時間がかかるけど味は昔のほうがいい。」などの感想を聞くことができました。保護者の皆様お手伝いありがとうございました。おかげさまで安全に体験学習を行うことができました。
リンクリスト
カウンタ
2
4
1
7
4
5
1
お知らせ