文字
背景
行間
活動の様子
冒険活動教室(3日目)(5年生)
5年生の冒険活動教室3日目の様子をお届けします。
<3日目>
いよいよ冒険活動教室も最終日。
1日目はテント泊でしたが、2日目はロッジに泊まりました。
最後の活動は「篠井発見ラリー」です。
園内の野外ステージを出発し、コマ図を頼りに篠井の町の中を探検していきます。
途中で雨が降り出すアクシデントがありましたが、全てのグループが最後まで歩き抜くことができました。
活動センターに戻ってきたら、観察ポイントに関するクイズに挑戦です。
「え~、覚えてないよ~!」
最後のご飯はハヤシライス。みんなモリモリ食べていました。
退所式は、雨を避けて室内で行いました。
楽しかった冒険活動教室も終わりを迎えました。
名残惜しいけれど、センターの先生方の見送りを受けて帰路につきます。
「楽しかったよ~!」「また来るからねえ~!」
子供たちの声が森にこだましていました。
3日間の活動を通して、一回りも二回りも大きく成長した5年生。
これからの活躍が楽しみです。
冒険活動教室2日目(5年生)
5年生の冒険活動教室2日目の様子をお届けします。
<2日目>
2日目の活動は、午前・午後とも野外炊飯場で行われました。
午前の活動は「野外炊飯」。カレーライスを作ります。
野菜を切っている間に、かまどに火をおこします。
大きな薪に火が付くまで、試行錯誤で頑張りました!
切った野菜を炒めるのもかまどの上です。
無事にカレーが完成!ご飯も飯盒で炊きました。
みんなで作ったカレーライスは美味しいね!
午後の活動は、「杉板焼き」です。
かまどにおこした火の中に、杉の板を入れて焼いていきます。
真っ黒に焼けた杉板の焦げの部分を丁寧にこすり落とします。
火の上で乾燥させてから…
文字や絵をかけば、世界に一つのルームプレートの完成です!
活動の後は、片付け・清掃まで自分たちでしっかり行うのが冒険活動教室のルールです。
3日目に続く…
冒険活動教室1日目(5年生)
9/16~18の3日間、5年生が冒険活動教室に行きました。
活動の様子を3回に分けてお届けします。
<1日目>
残暑が厳しいため、日陰を選んでの入所式となりました。
午前中の活動は「園内写真ウォークラリー」です。
写真の場所を探して園内を探検し、施設の場所などを覚えます。
冒険活動教室では、活動が終わるごとに「振り返り」を行います。
頑張ったことや気が付いたことなどを発表し、みんなで共有します。
午後の活動は「イニシアティブゲーム」。
グループでいろいろな課題に挑戦していきます。成功の秘訣は「努力」「挑戦」「協力」です!
解決のアイディアを出し合ったり「振り返り」をしたり、グループの友達と対話しながら活動を進めていきました。
さあ、お楽しみの夕食の時間。
今日のメニューは何かな?
2日目に続く…。
上手に吹けるかな?鍵盤ハーモニカ(1年生)
今日は、1年生の音楽をのぞいてみました。
今日は、「ひのまる」の歌を鍵盤ハーモニカに演奏します。
おやおや、指が迷子になってしまう子がいるようです。
そこで、まずは階名(ドレミ)で歌って…
次は、階名を歌いながら指だけで…というように順を追って練習していきます。
個人練習の時間もたっぷりとって、自分のペースで練習してみましょう。
さあ、上手に吹けるようになったかな?みんなで揃えて演奏してみるよ!
とても上手に吹けました。
最後に、「できるようになった!」という子が、先生のチェックを受けていました。
鍵盤ハーモニカは、鍵盤で音階を視覚的に捉えることができると同時に、3年生から始まるリコーダーにつながる息の強さや出し方を学習することができる楽器です。
鍵盤ハーモニカの演奏に慣れることができるよう、授業では段階を追った練習をしています。
<今日のプラスワン>
1年生の教室で見付けた「夏の思い出 ベストショット」です。
楽しかった気持ちが伝わってきますね。
マット運動(3年生)
3年生は1・2組合同で体育の授業を行っています。
9月はマット運動です。
最初は、「かえるのあし打ち」「ブリッジ」などのマット遊びから。
マット運動の技につながる大切な運動です。
今度は、「開脚前転」「開脚後転」「側方倒立転回」などの技を練習します。
自分が練習したい技を選んで、練習用マットに移動します。
こちらは「開脚前転」「開脚後転」の練習グループ。
坂道を作ることで回転の勢いをつけ、起き上がるタイミングをつかみます。
こちらは「側方倒立転回(側転)」の練習。
マットを横から飛び越す「川飛び」で、腕で体を支える感覚をつかみます。
最後は普通のマットで技に挑戦。
今日の練習の成果は…!?
マットの片付けも3年生全員で力を合わせて行います。
身体の軽い小学生のうちにコツをつかむと、いろいろな技ができるようになります。
体育の時間だけでなく、日頃から楽しく身体を動かしていることが、体育での技につながっていきます。
<今日のプラスワン>
今日の給食は「宮っ子ランチ」でした。
かんぴょうやニラのほか、唐揚げのソースにはなんと梨が使われていました!
水溶液に溶けているものは?(6年生)
5年生に続き、6年生の理科の様子です。
今日は、炭酸水に溶けている気体の正体を調べる実験をします。
実験の手順をしっかり聞いたら…
グループごとに実験開始です。
さあ、実験の結果から、どんなことが分かったかな?
6年生になると、実験も少しずつ本格的になります。
さすが6年生。時間内に手際よく実験し、片付けまでしっかり終わらせることができました。
第2回授業参観
本日の授業参観では、たくさんの方にご参観いただきありがとうございました。
1年1組「10より大きい数」
1年2組「10より大きい数」
2年1組「三角形と四角形」
2年2組「三角形と四角形」
3年1組「10000より大きい数」
3年2組「10000より大きい数」
4年1組「ことわざ・故事成語を使おう」
4年2組「ことわざ・故事成語を使おう」
5年1組「思考に関わる言葉 学習クイズにチャレンジ」
5年2組「問題を解決するために話し合おう」
6年1組2組「携帯電話とインターネット」
ヘチマの花の観察(5年生)
5年生の理科、今日の課題はヘチマの雄花・雌花の観察です。
残念ながら、南小で育てていたヘチマはこの夏の暑さで全滅…。
でも大丈夫!
今日は、先生が知り合いから譲ってもらったヘチマを観察します。
同じように見えて2種類あるんだけど、違いが分かるかな?
それぞれの花の特徴をノートにまとめていきます。
「ここの部分が膨らんでいるね」
雄花・雌花の特徴、分かったかな?
花の観察が終わった人は、顕微鏡で花粉を見てみましょう。
「見えた!丸いツブツブになっているよ!」
本物の花や花粉を観察することは、実感を伴った深い理解につながります。
自然の観察は天候に左右されがちですが、子供たちが本物に触れられるよう、先生方は日々努力しています。
お世話になりました PTA親子奉仕作業
昨日のPTA親子奉仕作業では、早朝より多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
保護者の皆様には学年ごとに分かれていただき、草むしりを行っていただきました。
先生方は、いきいき花壇の草むしりを担当しました。
また、環境整備部の皆様には、校舎内のトイレ清掃をしていただきました。
1時間の作業で校舎内外がすっきりしました。
学校職員だけでは手が回らない学校美化作業に保護者の皆様のご協力をいただき、子供たちも気持ちの良い学校生活が送れるようになりました。
重ねて御礼申し上げます。
これからも、学校教育活動へのご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。
仲間づくりタイム(上学年)
上学年の今日の朝の活動は、「なかまづくりタイム」です。
学級の友達ともっと互いを知るため、もっと仲良くなるためのゲームなどを行っています。
夏休み明けから転入生が来た学級では、転入生の好きなものなどを充てるゲームをしていました。
こちらは「人間知恵の輪」。みんなの知恵を合わせないと、元に戻れないよ。
言葉は発せずに誕生日順に並び直すゲーム。
互いに、相手の言いたいことを察し合うことが成功の秘訣です。
知っている外国名を書き出すゲーム。
グループで協力するとたくさん書けますね。
友達との絆を深め、さらに良い人間関係を築くため、どの学年でも月1回の「なかまづくりタイム」を年間を通して行っています。