文字
背景
行間
日誌
活動の様子
図書修繕ボランティア
今年度最後の図書修繕ボランティアの活動が行われました。本のはがれたページをつけたり、破れたページを補修したり、背表紙の修理をしたりしていただきました。お陰様で子供達は気持ちよく読書することができました。1年間ありがとうございました。
3月4日の給食
メニューは、高野どうふごはん、サバのこうしん焼き、おひたし、みそ汁、イチゴゼリー、牛乳です。今日は、6年生が家庭科の授業で考えたメニューを給食で実現する「チビッコ栄養士メニュー」になっています。チビッコ栄養士のコメントは「工夫したところは、栄養価の高い、高野どうふを使った高野どうふごはんを主食にし、旬の野菜をいっぱい取り入れたおひたしと、わかめを入れたみそ汁で無機質が少なかったところを補いました。地産地消を考えて、栃木県産のとちおとめのいちごゼリーを取り入れ、栄養を多くとれるような献立にしました。また、主菜のサバは、こうしん焼きにすることで魚の匂いをやわらげてくれて、魚が苦手な子でも食べやすくなると思いました。」
素晴らしい。もう立派な栄養士です。
素晴らしい。もう立派な栄養士です。
3月1日の給食
今日は、ひな祭りこんだてです。メニューは、厚焼きたまご、あひたし、すまし汁、五目ちらしずし、牛乳、ひなあられです。
今年度最後の読み聞かせ
1・3・5年生の教室で今年度最後の読み聞かせが行われました。読み聞かせボランティアの皆さま、1年間ありがとうございました。良書に触れる機会が増え、家庭での読書習慣も確実についています。
企画委員会の劇
昼休みに児童会の企画委員会の劇が体育館で上演されました。時期は少々逸していますが、節分の豆まきの由来についての劇です。練習を重ねてきましたが、上演する機会がありませんでした。本日は雨のため、多くの児童が集まってくれました。

最後に豆に見立てた新聞紙の玉を「鬼は外」の掛け声で鬼に向かって投げました。
最後に豆に見立てた新聞紙の玉を「鬼は外」の掛け声で鬼に向かって投げました。
リンクリスト
カウンタ
2
2
3
0
7
2
6
お知らせ