学校の様子

学校の様子

花丸 吹奏楽部のテレビ放送について

【吹奏楽部のテレビ放送について 】
吹奏楽部の活動の様子が、
とちぎテレビの「わいわいボックス」
紹介されました。
【放送の様子】


「わいわいボックス」をクリックすると,わいわいボックスのホームページが見られます。

英語科の先生方から

 雀中のみなさん、元気に過ごしていますか。
 課題は進んでいますか。
 ゆっくり家で過ごしているからこそできる英語の学習についてのヒントをお伝えします。

☆英語を聞いたり話したりする力☆
 英語の授業がないと、英語を聞いたり話したりする機会がほとんどなくなってしまいます。
 NHKのEテレやラジオ第2放送には、英語を聞いたり話したりする講座がたくさんあります。
 1講座は5分から15分です。
 雀中ホームページにある「文部科学省 子どもの学び応援サイト」の「中学校」をクリックしてみてください。
 さらに「中学校」→「(9)外国語」→「<活用できるリンク集>」へ。
 その中の 「〇 NHKゴガク」を開いてみてください。
 それぞれの説明文をクリックすると、放送時間等の情報が出てきますので、学年のレベルに合ったものや気になる講座を視聴してみてください。
 「チャロ」とか「ボキャブライダー」等は、英語の先生たちも大好きです。
 そして、”Repeat after me.(あとについて言いましょう)”と言われたら、是非Repeatしてみましょう。

☆英単語や英語表現の力☆
 身の回りにあるものを英語で言えますか。例えば、冷蔵庫とか電子レンジとか…
 英語で言えないものがあったら、調べて覚えてしまいましょう。
 上記サイトの「英語教育教材(ブリティッシュ・カウンシル)」の中には、単語のマッチングゲームもありますよ。
 
 また、「今自分がしていること(1年:現在進行形)」、「昨日したこと、今日の日記(1・2年:過去形)」、「明日すること(2年:未来形)」を英語で言ってみたり、書いてみたりしてみましょう。

 4月早々に実力テストもありますので、教科書の「英語のしくみ」やワークブックの各Programのまとめのページを使って復習も頑張りましょう。
 できたら、予習として1年生は「過去形」、2年生は「受け身」について、学んでおくと自信をもって新年度の授業に参加できると思います。 
 健康第一で、過ごしてくださいね。

音楽科の先生方から(その2)

☆筝曲(1年生)、歌舞伎(2年生)の単元について

 

 この2つの単元は、今年度の最後にできなかった授業内容になります。
 1
2年生のみなさんは、この雀宮中ホームページにアップされている「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」をクリックして、この動画を参考に学習してくださいね。
  
 出来なかった授業内容は、次年度の授業内容に追加して学習しますので安心してください。

 

     学習支援コンテンツポータルサイトの「中学校」をクリック

        ↓

     「おすすめキッズサイト」

        ↓

     「文化デジタルライブラリー」

        ↓

    ♪歌舞伎 (2年生の最後にできなかった授業内容が見られます)

 

    ♪日本の伝統音楽→楽器に親しもう→筝曲
           1年生の最後にできなかった授業内容が見られます)

 

                  ♫ 

                 再会を楽しみにしています。

                          ♪雀宮中学校 音楽科より

★良い記事であったら,
 「投票する」を,ぜひクリックしてくださいね。

ジャガイモの種芋を植えました。

 1年生の皆さん、学校が休業になってから2週間がたちました。
 お元気ですか。
 先生たちは、毎日学校に来て、1年間のまとめの仕事をしています。
 みなさんはどんな毎日を過ごしていますか。
 課題は着々とすすんでいますか。
 自由な時間を有効に使って、普段の忙しい毎日ではできないようなことに挑戦していますか。

 今日、1年生の先生たちはジャガイモの種芋植えをしました。
 みなさんと一緒に楽しく畑で活動する予定でしたが、本当に残念です。
 予め、機動班の方々と学校業務嘱託員の斎藤さんが畝立てをしてくださった畑で作業をしました。

①畝の中央に溝を掘り、種芋を30cm間隔に置いていきます。
    


②種芋と種芋の間に油粕と化成肥料をひとつかみずつまいていきます。
    


③溝に腐葉土をまいてならします。
     
    
 
 力を合わせて作業をしたので、あっという間に終わってしまいました。
 初夏にたくさんじゃがいもが実り、新一年生が収穫できることを祈るばかりです。
  
 修了式の25日(水)まで、まだ10日以上あります。
 早く皆さんに会いたい気持ちでいっぱいです。
 健康第一で、元気な笑顔で修了式の日に会えることを楽しみにしています。
                         雀宮中 1学年の先生たちより
       

★良い記事であったら,
 「投票する」を,ぜひクリックしてくださいね。

晴れ 水仙が咲きました

〇PTA作業で植えた水仙が咲きました。
 チューリップはまだ。
 みかんは1月に実を付けていました。

 桜のつぼみは,少しずつ膨らんできています。
中庭の水仙

★良い記事であったら,
 「投票する」を,ぜひクリックしてくださいね。

花丸 野球部 タブレットPCでフォームをチェック

〇2月8日(土)強豪校の足利市立坂西中学校と合同練習を実施しました。
 11月に導入したタブレットPCを使用して投球フォームの確認・改善を行いました。
合同練習の様子
★良い記事であったら,
 「投票する」を,ぜひクリックしてくださいね。

花丸 女子バスケ1年生大会 頑張りました

〇12月21日・22日にバスケットボール1年生大会に参加しました。
 決勝トーナメント1日目
 雀若三 52-40 古里中 勝利
 雀若三 59-42 星晃附 勝利

 決勝トーナメント2日目
 雀若三 43-33 陽西 優勝
大会の様子
※写真は保護者提供
★良い記事であったら,
 「投票する」を,ぜひクリックしてくださいね。

花丸 バスケ女子 合同チームで奮戦!

〇15日(日)1年生大会予選リーグに,上三川中,若松原中との合同チームで出場しました。
 得失点差で1位通過。来週の決勝トーナメントに進出。
  清原中 VS 46-36 惜敗
  陽西中 VS 24-39 勝利
1年生大会の様子
★良い記事であったら,
 「投票する」を,ぜひクリックしてくださいね。

花丸 女子バスケットボール部 協会長杯ベスト8!

〇12月7日(土)に行われた,宇都宮市バスケットボール協会長杯争奪大会決勝トーナメントに参加しました。
 VS 若松原中 44ー88 勝利
 VS 姿川中 58-53 惜敗
大会の様子
★良い記事であったら,
 「投票する」を,ぜひクリックしてくださいね。

花丸 女子バスケットボール部 決勝トーナメント進出!

11/30(土)に県トレーニングセンターで「協会長杯 予選」が行われました。
  結果は、
   vs陽北中   44-26 勝ち
   vs陽西中   25-63 勝ち
   決勝トーナメントに進みました。           ※写真は保護者提供
大会の様子
協会長杯の様子
★良い記事であったら,
 「投票する」を,ぜひクリックしてくださいね。

花丸 人権教育の研究授業を実施しました

〇3年5組において,SNSを使用する際の注意点を考えることを通して,互いの正しい理解や思いやりによって豊かな人間関係を築けることを理解し,自分の行為に責任をもとうとする態度を育てようとする授業を題材として,研究授業を実施しました。
3年5組の授業の様子
★良い記事であったら,
 「投票する」を,ぜひクリックしてくださいね。

花丸 百人一首大会でギネス世界記録達成

〇2019年10月27日(日)、ブレックスアリーナ宇都宮で開催された百人一首市民大会に雀中生が参加しました。
 「同時にかるた遊びをした最多人数」のギネス世界記録挑戦が行われ、701人で世界一に認定された。
百人一首大会の様子
※詳しくは,ここをクリック!!

花丸 合唱部 学校音楽祭中央祭 金賞受賞!


10月28日(月)、第47回栃木県学校音楽祭中央祭が宇都宮文化会館で開かれ、合唱部が演奏してきました。
この演奏が、3年生最後のステージとなりました。
澄んだ歌声で素晴らしいハーモニーを披露し、金賞をいただきました。


★良い記事であったら,
 「投票する」を,ぜひクリックしてくださいね。

花丸 アフガニスタンより感謝状をいただきました

〇1学期にアフガニスタンよりいらしたディーバ・マーラムさんを受け入れたことに対する感謝状などをいただきました。
 職員室前廊下に展示していますので,文化祭などで来校された際に,是非ご覧下さい。
感謝状など
★良い記事であったら,
 「投票する」を,ぜひクリックしてくださいね。

花丸 栃木県新人大会 健闘しました

〇バドミントン部
 男子団体 ベスト8
 女子団体 1回戦敗退
 男子個人 シングルス 佐藤君  1回戦敗退
 女子個人 シングルス 佐藤さん 1回戦敗退

〇ソフトテニス部
 男子個人 本間・高山ペア 3回戦敗退
 男子個人 磯・鈴木ペア  3回戦敗退

〇剣道部
 女子個人 佐藤さん 2回戦敗退
 女子個人 郡司さん 1回戦敗退

〇陸上競技部
 2年男子走り幅跳び 第5位 宮本君
県大会の活躍
★良い記事であったら,
 「投票する」を,ぜひクリックしてくださいね。