文字
背景
行間
R7 学校の様子
(7/2)校内レクリエーション
本校では、1~6年生混合の班で遊ぶ縦割り班活動を行っています。その中でも今日は、年に1回の「校内レクリエーション」です。目的は次の2点です。
(1) 縦割り班の仲間とレクリエーション活動に取り組むことで、互いに理解を深め、親睦を図る。
(2) 活動を通して、雀宮中央小学校について考えたり、よさを知ったりしながら愛校精神を養う。
まずは放送による開会式、その後、前半後半の入れ替え制で体育館遊びと教室遊びです。体育館遊びはボール運びゲーム、2人で2本の棒を持ってボールを運ぶリレーです。体育館ではエアコンや大型扇風機をかけても子供たちの熱気でなかなか温度が下がらず、水分補給をしながら行いました。
教室遊びは、クイズとゲームです。6年生がパソコンで映しながら出した問題に一生懸命考えて答えたり、室内でできる楽しいゲームに仲良く取り組んだりしていました。
(7/1)職員研修(研究授業)
今年度、本校では「自ら考え、互いに学び合う児童の育成~個別最適な学び・協働的な学びの充実を目指した授業づくり~」という研究課題のもと、教職員は授業等に取り組んでいます。
今日は、この研究課題に沿って5年2組で算数の研究授業を行い、市教育委員会学校教育課の寄川昌彦指導主事に授業を見ていただきました。真剣に学習に取り組んでいた子どもたちのこと、そして、そういった学級の雰囲気をつくっている長谷川先生のことを褒めてくださいました。
放課後には授業研究会で教員が班ごとに授業を見た感想や成果・課題について話し合い、その後、寄川指導主事からご助言をいただきました。ご指導いただいたことを生かし、今後さらに研究を進めていきます。
雀央小は、先生たちも頑張っています!
(6/30)交通安全教室
交通安全教室は、「実験や映像を通して交通事故の恐ろしさを知り、交通ルールやマナーを守った上でどのようにすれば事故に遭わないかを学び、道路状況に気を配り自分の命は自分で守ることを意識づける」という目的で、毎年実施しているものです。
今日は、宇都宮市生活安心課(防犯・交通安全グループ)の方々を講師にお迎えし、3校時に1~3年生、4校時に4~6年生を対象に体育館で行いました。クイズや実験を通して、歩行者の交通ルールや自転車の交通ルール等について楽しく勉強することができました。
こうして勉強したときには理解していても、放課後や土日などは、ついヘルメットを被らずに自転車で出かけてしまうことがあるようです。大切な命を守るため、児童の皆さんは必ずヘルメットを被りましょう。ご家庭でもご指導くださいますよう、ご協力をお願いいたします。
(6/26)雑巾の寄贈
「雀の宮下町寿会」から会長の天谷様,副会長の小川様,会計の富川様・関根様がご来校されました。今年度も寿会の皆様が縫ってくださった130枚余の雑巾をいただきました。
この雑巾は,児童が清掃の時間にありがたく使わせていただいています。本当にありがとうございます。
(6/25)授業参観・引き渡し訓練
今年度2回目の授業参観です。1年生は入学してから、2~6年生は進級してから2か月が過ぎようとしていますが、この短い期間でも子供たちはかなり成長しました。今日はその様子を少しでも保護者の皆様に見ていただけたかと思います。
1年1・2組:道徳
2年1組:音楽 2組:国語 3組:算数
3年1・2組:図工
4年1・2組:道徳
5年1・2・3組:家庭科
6年1組:音楽 2組:家庭科 3組:社会
そよかぜ学級では、少し前に学習した性に関することと絡めて道徳の授業を行い、ゲストティーチャーとして雀宮地域学校園スクールカウンセラーの 尾﨑 美さ子 先生にお越しいただきました。
授業参観の後は「引き渡し訓練」です。今日は雨天のため、室内(教室)での引き渡しを想定して行いました。廊下が少し混み合いましたが、保護者の皆様のご協力のおかげでスムーズに訓練を行うことができました。
★雀宮中央小学校キャラクター★
令和7年度 登校班名簿
ダウンロードできます。
↓↓↓
R7登校班名簿.doc
R07_⑦_学校施設借用願(期日指定)【様式5】.xlsx