文字
背景
行間
R7 学校の様子
(5/7,14)朝の読み聞かせ
読み聞かせボランティア「お話の森人」の皆様には、水曜日の朝の時間に年間20回ほどご来校いただく予定です。初回の5月7日(水)は2・4・6年生の各教室、14日(水)は1・3・5年生・そよかぜ学級の各教室で、絵本を読んでいただきました。子供たちは絵本を見つめながら、お話の世界に入り込んでいたようです。
読み聞かせが終わると、ボランティアの皆さんは図書室に集まって、互いに本の紹介や情報交換などを行っていました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
文部科学省が発表している「絵本の読み聞かせに関する調査・研究の結果によると、絵本の読み聞かせの習慣のある家庭の子供は、国語、算数の学力が高く、情緒面においても安定するのだそうです。家族のコミュニケーションにもなりますので,ぜひ、ご家庭でも読み聞かせをしてみてはいかがでしょうか。
(5/13)そよかぜ学級・1~3年生 歯科検診
今年度の学校歯科医である関泉先生にお越しいただき、歯科検診を行いました。そよかぜ学級の子供たちの「よろしくお願いします」という元気な挨拶でスタートです。
来週は4~6年生の検診があります。関先生、来週もまたよろしくお願いいたします。
(5/13)全校朝会
朝の活動の時間、校内テレビ放送で全校集会を行いました。今日の話題は「大切な命を守る」です。フリップを使いながら、次の4点について話しました。
1.自転車に乗るときはヘルメットをかぶり、道路の左側を走る。
2.学校から家まで寄り道をせず、まっすぐ帰る。
3.知らない人がくれたものを食べない・飲まない。
4.人の悪口を言わない、いじわるをしない。
自分の命を自分で守ること、相手の命も大切にすることを話しました。子供たちの心にしっかりと届いてほしいと思います。
(5/9)1年生 校外学習
1年生、生活科の校外学習です。「学校のまわりの様子や自然、身近な人々に関心をもち、交通安全に気を付けながら通学路を歩くことができる」「友達と『新富児童公園』の遊具や広場での活動を楽しむことで豊かな心を育て、団体行動を通して人間関係を深め、公衆道徳や集団の一員としての在り方を学ぶ」、この2点をねらいとしています。
1列に並んで道路の端を歩き、横断歩道も上手に渡ることができました。途中、こども110番の家になっている小林木材産業さんに立ち寄り、「困ったことがあったらいつでも逃げ込んでください」とお話をいただきました。
新富児童公園に到着すると、子供たちは早く遊びたい気持ちを抑えながら先生の説明をしっかり聞いていました。説明が終わると、まずは1組がクラスみんなで「だるまさんがころんだ」、2組がブランコやすべり台などで遊びます。ピーッと笛が鳴ったら1組と2組が交代です。
ブランコのところへ行ってみると、「校長先生~!ブランコかわってくれないの。私もやりたいのに!」と訴えてくる子がいました。一心不乱にブランコを漕いでいる子に「ほかの人もやりたいみたいだよ」と言っても「やだ!ずっと乗っていたい」との返事。そこで、周りにいた子供たちも巻き込んで「どうしたらみんながブランコに乗って楽しく遊べるか考えよう」と投げかけると、「回数をきめる」「時間を決める」など意見が出てきました。最終的には「乗っている人が『交代してもいい』と思ったとき」ということで話がついたようです(基準が曖昧で判断に困るかな?と思いましたが、子供たちが納得していたので、それでよしとしました)。その後は子供たちなりに折り合いをつけて交代しながら遊ぶことができました。
子供たちは、自分たちでよく考え話し合う経験を通して、我慢したり気持ちを切り替えたりすることや人と上手に付き合うことを学んでいくのだと実感したエピソードでした。
(5/8)4~6年生 クラブ活動
クラブ活動は特別活動の中に位置づけられていて、「同好の児童が、所属する集団の生活を楽しく豊かなものにしようとする願いをもち、共通の興味や関心を追究する活動を自発的、自治的に行うことによって、児童一人一人の自主性と社会性を養い、個性の伸張を図る」という目標のもと進められます。
雀央小には、「手芸」「科学」「パソコン」「バドミントン」「卓球」「球技」「工作」「ミュージック」「まんが・イラスト」「習字」の10のクラブがあります。
今日は今年度初めてのクラブ活動の日です。1学期のクラブ長、副クラブ長、書記を選出し、めあてを決めました。1年間楽しく活動できるといいですね!
★雀宮中央小学校キャラクター★
令和7年度 登校班名簿
ダウンロードできます。
↓↓↓
R7登校班名簿.doc
R07_⑦_学校施設借用願(期日指定)【様式5】.xlsx