文字
背景
行間
R7 学校の様子
(5/28)教職員研修
本校では毎年プールの授業が始まる前のこの時期に、救命救急研修を実施しています。今日の放課後は、宇都宮南消防署から講師をお招きし、心臓マッサージ(胸骨圧迫)のやり方・AEDの使い方・止血・窒息時の対応について教えていただきました。げんきっ子クラブ(学童)の先生とスポ少(バドミントン部)の代表の方にもご参加いただき、とても有意義な1時間を過ごすことができました。
学校は大切な子供の命を預かるところです。もし万が一のことが起こったときに(起こらないのが一番ですが)、慌てず対処しなければなりません。今日学んだことを忘れずに毎日を過ごしたいと考えています。
宇都宮南消防署のお二人には、お忙しいところ私たち雀宮中央小学校のために時間を割いていただきまして、ありがとうございました。
(5/28)そよかぜ2組 生活単元学習
そよかぜ2組の子供たちが、授業で作ったアイスクリームを届けてくれました。濃厚でとっても美味しかったです!
(5/28)1~6年生縦割り班 ふれあいタイム
今年度初めての「ふれあいタイム」、ロング昼休みを使って1~6年生の縦割り班で遊ぶ時間です。年間5回予定されています。縦割り班の活動には、社会性を育む4つの目的が掲げられています。
(1)異学年児童との交流を通して,互いのよさに気付き合い思いやりの心を育てる。
(2)上学年児童の意識を高めリーダー性を伸ばし児童の自らを律し協調していく態度を養う。
(3)班長を中心に児童の創造性を生かした活動をすることにより児童の自主性を高める。
(4)活動を通して楽しい思い出を作ったり友達の輪を広げたりする。
今日は初めての活動ということで、6年生が1年生を教室まで迎えに行き、活動場所まで連れていくところから始まりました。各教室にみんなが揃ったら自己紹介です。ある班では、一人一人が発表するごとに「お~~~~っ」というリアクションと大きな拍手が起こり、とても温かい雰囲気の中で活動が進んでいました。
(5/27)4年生 上下水道お届けセミナー
社会科「命とくらしをささえる水」の単元です。宇都宮市上下水道局の皆様にお越しいただき、「上下水道お届けセミナー」を行いました。これは「将来を担う子どもたちに,水道水の浄水・配水工程や下水の処理工程などについて説明し,上下水道に対する興味・関心を深めてもらい,水の循環と水を機軸とした環境保全への意識の高揚を図る」ことを目的とした事業です。
日頃から何気なく飲んだり使ったりしている水道水ですが、宇都宮市は「水道水のおいしい都市32市」に選ばれたことがあるほど、その水質が評価されているのだそうです。そして、なんと!宇都宮の水道水をペットボトルに詰めて商品化したものがモンドセレクションで金賞を獲得しました。世界に誇れる宇都宮の水ですね!
また、ほんの10ml(ペットボトルのキャップ1杯)の牛乳を流しただけで、水をきれいにするために300ml、ケチャップだと600ml、そして油だと9000mlもの水が必要であることも教えていただきました。食器を洗うときには、キッチンペーパーなどで拭いてから、揚げ物をしたあとの油は新聞紙などに吸わせてから燃やせるごみとして出すことで、環境保護に貢献することができます。
今日のセミナーでたくさんのことを学ぶことができました。持続可能な社会のために、学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
(5/27)5年生 校外学習
今回の校外学習の目的は、以下の2つです。
(1)世界遺産に登録されている日光の社寺の歴史や自然の景観を味わうことができる。
(2)集団行動やグループ活動を通して、協力することのよさやきまりを守ることの大切さ、計画的に活動することの必要性を学ぶ。
全員で日光東照宮・輪王寺を見学し、昼食後は自由行動です。グループごとに日光の中心部を散策したり、途中でお土産を買ったりしながら下ってきて東武日光駅に集合です。宇都宮市の外に出てグループ活動を行うのは初めてのことで、緊張や不安もあったかもしれませんが、この経験を通してまた一つ大人に近づいたのではないでしょうか。
★雀宮中央小学校キャラクター★
令和7年度 登校班名簿
ダウンロードできます。
↓↓↓
R7登校班名簿.doc
R07_⑦_学校施設借用願(期日指定)【様式5】.xlsx