日誌

R7 学校の様子

(10/16)2学期始業式

 5日間の秋休みが明け、今日から2学期が始まりました。

 1校時に体育館で行われた始業式では、3年生と6年生の代表児童から2学期の抱負について作文発表がありました。「雀央小の合言葉『元気・やる気・思いやり』を忘れず、常に目標をもって生活したい」「残りの半年を悔いのないように過ごしたい」と、2人も立派に発表していました。

 校長からは「自分が出せる力を精一杯出す」「よくかんがえる よくはなす よくきく」の2点について話をしました。

 保護者の皆様、地域の皆様、2学期も学校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

(10/10)表彰式・1学期終業式

 1校時に体育館で表彰式を行いました。ここでは、栃木県学生音楽コンクール(ピアノ)・青少年読書感想文コンクール・新体力テストS認定、宮っ子心の教育表彰、雀っ子表彰の賞状伝達を行いました。

 宇都宮市では、児童生徒に規範意識や思いやりなど,豊かな心を育むため、「宮っ子心の教育」を推進しています。その中で,「宮っ子心の教育表彰・教育長奨励賞」を設け、本市の子どもたちの行動規範である「宮っ子の誓い(きまりを守る素直な心・よわい人をいたわる心・美しいものを愛する心・夢を抱いてやりぬく心)」を実践している児童生徒を,学期ごとに表彰しています。また、それに準じて、地域協議会から「雀っ子表彰・奨励賞」も本校独自で行っています。

 表彰式の後は、1学期の終業式です。2年生・5年生の代表児童が、1学期を振り返って作文を発表しました。校長からは1学期の頑張りを褒め、「一生懸命はすばらしい!」という話をし、加えて「ルールやマナーを守る練習は小学生のうちに」という話をしました。

 式の後には、指導指導主任から秋休みの過ごし方について、交通安全担当から登下校についての話もありました。

 保護者の皆様、地域の皆様にも大変お世話になり、ありがとうございました。また2学期もよろしくお願いいたします。

(10/6~10)雀宮地域学校園 食事マナー週間

 10月6日(月)~10日(金)は、雀宮地域学校園の食事マナー週間でした。初日には、校内テレビ放送で、6年生が作った紙芝居を読んでくれました。

 また、雀宮中学校、雀宮東小学校、雀宮南小学校、雀宮中央小学校の地域内4校が共通で学んだ食事マナーは、次の9つです。

①盛り付け表のように、食器や箸を正しい位置に並べましょう。

②心を込めて、ちょうどよい声の大きさで、あいさつをしましょう。
  (いただきます・ごちそうさまでした)

③ひじをつかないで,背筋をのばして食べましょう。

④箸を上手に使いましょう。

⑤好き嫌いをしないで、何でも食べましょう。

⑥一緒に食べる人へのマナーを 考えましょう。

 ・口に食べ物を入れたまま、おしゃべりをしない。

 ・よくかみ,食べるスピードを合わせる。

⑦おわんをきちんと持って食べましょう。

⑧食べている途中で歩かないようにしましょう。

⑨後片付けをルール通り行いましょう。

(10/7)6年生 修学旅行説明会

 6校時に体育館で保護者・児童対象の修学旅行説明会が行われました。学校からは2日間の流れや宿泊場所について、旅行会社の栃木交通さんからは費用や保険等について説明がありました。

 子供たちは、これから班別活動の計画や見学先の調べ学習を進めていきます。修学旅行は11月19日(水)~20日(木)、鎌倉・東京方面の予定です。

 

(9月,10月)芸術の秋 雀央小の児童が活躍

 9月27日(土)~10月3日(金)、宇都宮市教育センターで第53回宇河地区特別支援学級児童生徒作品展が行われました。雀央小からは、そよかぜ学級の子供たちが7月に作った益子焼の皿を出展しました。どの皿も、素敵な作品に仕上がっていました。

 10月5日(日)には、雀宮地区市民センターで地区の健康・福祉まつり&子どもフェスタが行われ、雀央小の3~6年生40名の書道作品が展示されました。みんな、とっても上手に書けています。

 また、外のアトラクションブースでは、「放課後子ども教室『ひまわり』」でお世話になっている子供たちが、「栃木県シルバー大学校中央校アフリカンダンスクラブOB会シルバ族」の皆さんとアフリカンダンスを3曲披露しました。会場は大いに盛り上がって、たくさんの人が飛び入り参加してくれました。

 (↑↑ダンスを終えて「ひまわり」の関口先生と)

 学校の外で子供たちの作品や活動が見られるのはとても喜ばしいことです。これからも、様々な場面で活躍してほしいと思います。