文字
背景
行間
2021年9月の記事一覧
いじめ根絶集会②を行いました!
9月29日(水)、第2回いじめ根絶集会をテレビで行いました。
*10月から「いじめゼロ強調月間」が始まりますが、
「いじめゼロ しない 負けない 許さない」
・「いじめは絶対に許さない」という認識の下、生徒会執行部の生徒がいじめの場面を設定し、自分たちで役割演技をしてVTRを作成しました。「どう対応した方がよかったの?」とそれぞれのクラスで話し合い、解決策を考えました。
*生徒会長から、いじめは絶対ダメだということ、いじめに立ち向かう勇気もつこと、姿川中いじめ根絶宣言を全校生徒に呼びかけました。
生徒一人一人の心に響くとともに、「チーム姿中」一丸となっていじめゼロを推進し、誰もが安心して楽しく学校生活を送れることを願っています。
いじめ根絶宣言私たちは充実した学校生活を送る権利をもっています。いじめはその権利を奪うものです。いじめは、それをした人も、された人も、見ている人も、皆それぞれが傷つく悲しい行為です。人間は本来、やさしく人を思いやり、互いを認め合うことができるものです。私たちは、その優しさを愛し、いじめに立ち向かう勇気をもつべきです。そして、一人ひとりが輝ける学校をつくり、姿川中学校すべての生徒が協力して、あらゆるいじめをなくしていくために、私たちはここに宣言します。
1.私たちはどんな理由があってもいじめは絶対にしません。
2.いじめを見たら、自分たちにできる最善の行動をとります。
3.姿川中学校を思いやりと笑顔にあふれる学校にします。
最後に校長先生から、「優しい」(人を憂う と書いて やさしい と読む)という言葉の意味から「思いやり」の大切さや「和顔愛語」(わがんあいご)の言葉の意味(穏やかな表情、心やさしい言葉)を話し、このような言葉が飛び交う学校って素敵なことではないでしょうか、との話がありました。
「ありがとう」「助かるよ」「すごいなぁ」「がんばろうよ」「よろしく」・・・
*最後に、みんなが安心して明るく元気に過ごせる学校、優しさと思いやりあふれる姿川中にしていきましょうと呼びかけました。
私立高校入試説明会を行いました。
9月28日(火)、5校の高等学校をお招きして私立高校説明会を実施しました。今年度は、新型コロナウイルス感染予防対策として、生徒用(TV放送)と保護者用(体育館での説明)の2つに分かれて実施しました。
*校長や進路指導主事からは、進路を考える上で大切なこと、受験勉強は団体戦、正しい情報を得てそれをどのように進路選択に活かしていくのか、大切なこの時期の過ごし方、入試までの心構え、パワーポイントによるインターネット出願に関するポイント等の話がありました。
*高校の先生方からは、各校の教育方針、特色、入学の要件、募集要項等を直接聞くことができました。生徒はもちろん保護者の皆様におかれましても、今後の進路選択にかかわる有用な情報を得られたことと思います。
3年生にとっては、今回の私立高校説明会、11月2日(火)の県立高校説明会など、進路選択に関する多くの行事が予定されている時期となりました。進路選択にあたっては、生徒本人の意思を尊重しながら保護者の皆様とお子様との十分な話し合いをしていただければと思います。
-------------------------------------------------------------------------
*11月8日(月)~15日(月)には、私立高等学校受験校決定の三者懇談があります。
*1・2年は教育相談を実施します。
-------------------------------------------------------------------------
・3年生の保護者の皆様には,日程調整等のご協力をよろしくお願いします。
詳細は、10/4(月)発行の通知文にてお知らせします。
高等学校,専門学校,専修学校,各種学校,就職その他の進路に関する疑問や質問がある場合には,遠慮なく学級担任にご相談ください。
ご多忙中にもかかわらず,多数の保護者の皆様のご出席をいただき,大変ありがとうございました。
サツマイモの収穫・大豊作!
9月27日(月)1年生・食農体験の一環として5月に植えて、今まで育ててきたサツマイモの収穫をしました。
「やったー!」「すごーい」と大きな歓声が上がっていました!
この後、約1か月ほど冷暗所で保管した後、給食の食材として使用されます。今から楽しみですね!
SUGAスクール・オンライン授業に向けて
9月27日(月)、本校のSUGAスクールの取組や万が一、オンライン授業に向けての進捗状況についてお知らせします。詳細は、学校だより第10号(裏面)をご覧ください。主な内容は、オンライン遠隔授業・授業の受け方①~⑥、Google Meetの有効活用、接続率100%を目指して等です。
*「ピンチをチャンスに変えて」、コロナ禍の中でも、GIGAスクール推進と連動した「学びの保障・学びを止めない」多様な学びを実現し、ChrombookやICTの有効活用や授業改善に取り組んでいきます。
SUGA・PTAポータルをご活用ください。
9月26日(日)、姿中・SUGAスクールの新たな取組を紹介します。
SUGAポータルサイト・PTAポータルサイトを開設しました。
ホームページトップ画面、使用目的に合わせて一番右上の「SUGAポータル」・「PTAポータル」をクリック。
*下記の画面が出てきたら、あとはもう簡単。目的に合わせて下のコンテンツをクリックしてください。
「お知らせ」「生徒の方」「保護者の方」「先生の方」があります。
*学校でも家庭でも、「SUGAポータル」を活用して充実した生活を送りましょう!
PTAポータルサイトを開設しました!
9月24日(金)、一斉メールでお知らせしました通り、姿川中学校・SUGAスクールポータルサイト『PTAポータルサイト』を開設しました。
*ホームページトップ画面の右上の赤い(PTAポータル)をクリックしてください。
今後はPTAの連絡はこのサイトから発信してまいります。
今後とも、よろしくお願いいたします。
『PTAポータルサイト』は、下記リンクからどうぞ。
URL:https://sites.google.com/view/sugachpta/
学校だより第10号を発行しました。
9月24日(金)、姿川中だより第10号を発行しました。
下記の添付ファイルでも参照できますので,ご一読いただければ幸いです。
570,000アクセス達成
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
今後とも、本校の教育目標「学ぶ心」「豊かな心」「助け合う心」「拓く心」の4つの「心」を生徒一人一人にはぐくむため、「チーム姿中」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。
また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
R39.24学校だより10号 ー.pdf
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
祝準優勝・ALL栃木メンバーとして選出!
9月23日(木)、下野新聞に第12回全日本少年春季軟式野球大会にて、栃木県代表【ALL栃木】が決勝戦で惜しくも敗れたものの、準優勝を収めたとの記事が掲載されました。
姿川中野球部からも【ALL栃木メンバー16人】に3人が選出され、大会に参加しました。
*24日(金)、3人に全国大会の感想をインタビューしました。
・一人一人の野球に対する意識が高くて、少し圧倒されたけど自分も負けないように頑張りました。
・全国大会は、やはりレベルが高いと感じた。通用する部分もあったが、優勝するのにはまだまだ練習することの必要性を感じた。ホームランを打ったのはいい思い出になった。
・全国大会に参加してみて、足りない部分があると実感した。その中で、一番人間性の部分が身についたことはよかった。貴重な経験ができた。
全国大会準優勝おめでとうございました。
生徒指導だより⑥を発行しました!
9月22日(水)、生徒指導だより⑥「姿中生の生活(部活動)」を発行しました。
楽しみにしていた部活動、再開です!
基本的な感染防止対策の徹底強化に「チーム姿中」一丸となって取り組み、生徒及び教職員の健康管理と感染拡大防止に努めていきます。子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう充実した教育活動を推進してまいります。
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
登校指導⑤を行いました!
9月22日(水)、教職員が15ポイントに立って、今年度の登校指導⑤を行いました。
秋の気配を感じるさわやかな朝、どのポイントでも先生方からと生徒がほぼ同時に「おはようございます。」「おはようございます。」とあいさつを交わし,自然に笑みがこぼれていました。
自転車通学者は、一時停止、左側一列走行等をしっかり守り、危険度も下がります。徒歩通学者も、今まで以上に車の動きに注意、右側通行を守り、安全に登校していました。地域の方々からマナー違反等の注意を受けないよう、今後とも学校と家庭が連携して、安全な登下校となるよう指導をしていきたいと思います。
PTA運営委員会③・リモート開催!
9月21日(火)19:00、PTA運営委員会③を教室からリモートで開催しました。
今回は緊急事態宣言延長のため、会長と副会長が来校し他の方々は自宅からの参加となりました。
まず始めに、広報誌の表彰、活動した専門部より事業報告及び今後の予定、PTA会長から、パワーポイントを使っての活動報告、打合せ記録、事例紹介、PTAポータルサイトの提示、伝達手段のオンライン化、落ち葉清掃への極力等を提示しました。その後、各専門部に分かれて活動内容の課題についての意見交換を行いました。
今年度は、新型コロナ感染拡大の影響で、中止の行事が多くなっています。例年にない状況の中で、柔軟に対応していくとともに、今後の動向を見極めて判断をする行事もあります。この1年間、子どもたちの健全育成に、ご協力・ご支援のほどよろしくお願いします。
次回の運営委員会④は、11月25日(木)となります。
PTA運営委員の皆さん、本日はお忙しい中、ありがとうございました。
階段アートが完成しました!
9月21日(火)美術部が、南校舎東階段に「ようこそ!姿川中学校へ」の階段アートを作成してくれました。
今回はアクリルガッシュを使い、表面にはニスを塗り湿度に影響されないように加工をしました。生徒の皆さん是非下から見上げて鑑賞してください。保護者の皆さんはなかなか学校に来られないと思いますが、来校されたときはぜひ見てください。
ほっこり心が温かくなるすばらしい作品が登場です!
美味・十五夜献立の給食!
9月21日(火)、暑さ寒さも彼岸まで、いつしか秋らしさを感じる今日この頃です。
本日の給食は、「十五夜献立」。その由来は、下記の通りです。
さんまの梅煮、けんちん汁、ごまあえ、月見ゼリー、牛乳、とってもおいしかったです。
常に、健康面、カロリーバランスを考えたメニューだけでなく、時節を意識したタイムリーな給食を提供してくださった栄養教諭の先生、そして調理員の皆様、「ごちそうさまでした。」
秋らしさを目いっぱい感じる給食でコロナ禍に打ち勝ちたいと思います。引き続き、元気とパワーが出るおいしい給食をよろしくお願いします。
緊急事態宣言延長
9月19日(日)、栃木県は、警戒度レベルステージ4・緊急事態宣言延長が続いています。
市ホームページはコチラからhttps://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/
●緊急事態宣言延長~9/30(日)
基本的な感染対策の徹底強化に「チーム姿中」一丸となって取り組み、生徒及び教職員の健康管理と感染拡大防止に努めていきます。子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう充実した教育活動を推進してまいります。
●栃木県そして宇都宮市内においても、第5波・感染力の強いデルタ株の急拡大により、全国と同様に新型コロナウイルス感染症患者が急増しております。
変異株は、感染力が強く、未就学児から高齢者まで、幅広く感染するなどの傾向がみられます。引き続き,基本的な感染防止対策の徹底・強化にご協力をお願いします。
新制チーム部活動・再始動③
9月17日(金)、今日は校舎内・武道場で練習している文化部・運動部の様子をお伝えします。1,2年生の新チームになり、「ファイト!」「頑張るぞ!」と気合十分、パワー全開で練習していました。
(演劇部は3年生も活動しています。)
※今日は剣道、美術、演劇です。
美味・姿中給食!
9月17日(金)、本日の給食は、ペンネミートソース、ゆで野菜、ごまドレッシング、チーズドッグ、牛乳でした。
栄養そしてボリューム満点の給食、とってもおいしかったです。
常に、健康面、カロリーバランスを考えたメニューを提供してくださった栄養教諭の先生、そして調理員の皆様、「ごちそうさまでした。」
引き続き、コロナ禍に負けないおいしい給食をよろしくお願いします。
実力テスト④を実施しました。
9月17日(水)、3年生が4回目の実力テストに臨みました。
緊急事態宣言延長下、マスクを常時着用、万全な換気等の感染防止ガイドライン徹底の下、集中して一つ一つの問題に真剣に向き合う姿がありました。
前回の反省を生かして、じっくり問題を読んで解答する、時間配分に気を付ける、丁寧に文字を書く等、前回の反省を生かすことができたでしょうか。
8/31の期末テストと違って、1・2年生履修済みで出題範囲が広く、高校入試を意識した形式となっています。
今回の実力テスト④は、夏休み明けの成果を試すとともに、進路を選択する上での重要な資料となります。改めて、現時点での自分の実力を把握し、自分の進路実現に向けて努力を続けてほしいと思います。
*「継続は力なり」です。「努力あるのみ、頑張れ、3年生!」
1組
2組
3組
4組
5組
6組
7組
8組
新制チーム部活動・再始動②
9月16日(木)、今日は体育館・武道場で練習している運動部の様子をお伝えします。待ちに待った部活動です!
1,2年生の新チームになり、「ファイト!」「頑張るぞ!」と気合十分、パワー全開で練習していました。
*男女バスケットボール・男女バレーボール・男女卓球・柔道部です。
(宇都宮市から)宇都宮大学を会場とした新型コロナワクチン接種の実施について
9月16日(木)、宇都宮市から新型コロナワクチン接種の実施について周知依頼がありましたので以下の通り、お知らせします。
宇都宮市では,新型コロナワクチン接種の推進に向けて,接種機会の拡充や早期接種の促進に取り組んでおります。
このような中,ワクチン接種が全世代対象となり若者の接種も進み,成人式を迎える方や受験生,就活生など,貴重な機会や経験を失うリスクの低減とともに,若者の接種の加速化と感染者の減少を図るため,12歳~22歳の若者を対象とした集団接種を,国立大学法人宇都宮大学の協力により,同大学を会場として,9月18日(土)~10月24日(日)の土曜日と日曜日,午前9時~午後5時に実施いたします。(各日600回)
また,早期の接種を促進するため,予約済の方を含め,いつでも誰でも予約の空き状況を確認できる専用サイトを予約webサイト内に開設しました。
現在,働く世代や若者向けの接種機会の拡充により,9月中の予約が取りやすい状況となっておりますので,既に予約された方を含め,早期の接種をご希望の方は、専用サイトをご覧の上、この機会を是非ご利用ください。
事前予約など,詳しくは,市ホームページをご覧ください。
【ワクチン接種の概要】
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/kenko/kansensho/etc/1026339.html
【予約空き状況閲覧専用サイト】
https://utsunomiya.hbf-rsv.jp/
新体力テスト表彰を行いました!
9月15日(水)、新体力テスト表彰朝会を行いました。
5,6月に計測が行われました新体力テスト各部門(握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・50m走・立ち幅跳び・ハンドボール投げ)のエキスパート・成績優秀者48人を表彰しました。
*今回は体育館からChromebookを使って教室に表彰の様子を配信しました。
その後、校長先生から、「自分自身と自分の周りの大切な人の命を守る行動を意識して、決して油断することなく感染防止の徹底強化に努めてください」との話がありました。
また、今後の学校行事について、やむなく合唱祭は中止となったが、催事において、SUGA-1グランプリをはじめ実行委員の皆さんのアイデアと創意工夫に大いに期待したいとの話がありました。
さらに、昨年度の創立記念行事(R2.11.18)「チーム姿中、絆は世界一!~宇都宮の竹を…世界へ~」を映像で紹介し、コロナ禍の中、先が見通せずに不安もあると思うが、こんな時こそ、今の瞬間を大切に、今できることに全力で取り組み、みんなの力でより良い学校、よりよい未来を創り上げていきましょう、と呼びかけました。
立ち幅とび ハンドボール投げ
50m走 握力
上体起こし 長座体前屈
シャトルラン 反復横とび
新制チーム部活動・再始動①
9月13日(月)3週間ぶりに部活動が再開されました。
1,2年生の新チームになりこれから「ファイト!」「頑張るぞ!」と意気込んで練習していました。
待ちに待った部活動です!今日は校庭で活動している運動部の様子をお伝えします。
*陸上競技・サッカー部・野球部・男女ソフトテニス部です。
速報)中体連新人大会開催可否
9月14日(火)、県中体連及び宇河中体連より下記の通達がありました。(要約)
①県新人体育大会は中止とする。
【理由】
①夏季休業中からの緊急事態宣言延長のため、運動部活動が再開されない市町が含まれる。
②段階的に活動を行う上で、生徒の体力・技能の習得に時間が不足し、けがや事故が懸念される。
③県内施設借用・会場の確保・各学校における行事等日程調整が難しく、再度会期延長することが困難である。
③緊急事態宣言下において、対外試合・対外練習が認められない(期間未定)。
②宇河地区新人体育大会は分散開催とする。
・新型コロナウイルス感染症の拡大状況をみて、各地区ごとに開催・会期を判断する。
・開催日程を原則10月12日(火)以降で12月末日までの土日(祝祭日を含む)に延期し、専門部毎の分散開催とする。
なお、今後の本地区内の感染状況並びに各専門部の競技特性によっては、中止の場合もある。
・詳細は(開催日・会場等)、各顧問からの連絡を聞いてください。
相談室だより(9月号)発行しました!
9月10日(金)に相談室だより(9月号)発行しました!
夏休み明けで、「リズムに乗り遅れているな!」などの悩みのある人は相談室(南校舎1階)に来てください。
皆さんの悩みを受け止めてくれるやさしいカウンセラーの先生とメンタルサポーターがいます。ぜひドアをノックしてください!
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
コロナを吹き飛ばす、水しぶき③
9月14日(火)、2年3組・4組が、曇り空の中、やや水温が冷たいのをものともせず、思いっきり活動しました。
*打倒コロナ、水しぶきを上げ、気分爽快、水球にチャレンジ!
進路だより⑤発行しました!
9月13日(月)進路だより⑤を発行しました。
県立高校の募集定員(見込み)や市内私立高校の募集要項が紹介されています。今年度の入試手続きも「ミライコンパス」を活用して行います。
Chromebookにも資料がアップされていますので、そちらもご確認ください!
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
サツマイモのつるきりを行いました!
9月13日(月)、1年生が総合的な学習の時間にサツマイモのつるきりを行いました。
5校時に前半クラスと6時間目に後半クラスと分かれて、収穫前の事前準備を行いました。
つるを切って栄養をイモに集中させるためだそうです。
今月の27日(月)が収穫の予定日です。また、収穫されたサツマイモは10月の給食で皆さんのに食してもらう予定です。今から給食で出される日が本当に楽しみです。
*ちらっと見えたサツマイモは、なかなか良いサイズでした!ワクワクしますね!
皆で協力して作業しました。
次回の収穫日が楽しみです。
合唱祭の中止について(お知らせ)
緊急事態宣言延長
9月10日(金)、栃木県が政府の緊急事態宣言延長の対象となりました。
市ホームページはコチラからhttps://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/
●緊急事態宣言延長~9/30(日)
●栃木県そして宇都宮市内においても、第5波・感染力の強いデルタ株の急拡大により、全国と同様に新型コロナウイルス感染症患者が急増しております。
変異株は、感染力が強く、未就学児から高齢者まで、幅広く感染するなどの傾向がみられます。引き続き,基本的な感染防止対策の徹底・強化にご協力をお願いします。
コロナを吹き飛ばす、水しぶき②
9月10日(金)、1年1組・2組、2年5・6組・7組の水泳の授業風景です。
今日は一日中、気温が上がり晴天でした。
*打倒コロナ、水しぶきを上げ、気分爽快、思いっきり泳ぎました。
豪快なクロールです。
緊急事態宣言延長下の学校対応
9月10日(金)、保護者宛て文書【緊急事態宣言延長下の学校対応】を発行しました。
基本的な感染防止対策の徹底強化に「チーム姿中」一丸となって取り組み、生徒及び教職員の健康管理と感染拡大防止に努めていきます。子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう充実した教育活動を推進してまいります。
R030910【保護者通知】緊急事態宣言延長(姿川中) .pdf
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
冒険活動教室の活動報告②
9/9(木)冒険活動教室(4~7組)の活動を報告します。
午前中は天候不良のため雨プログラムを行いました。4組は杉板焼きとアドベンチャーゲーム、5組は草木染とカヌー、6組はニュースポーツと釣り、7組はネイチャークラフトとマウンテンバイクと学級で選択したプログラムを行いました。
生徒のみんなは、雨にも負けずに協力しながら、友情を深め元気に活動しました。
コロナを吹き飛ばす、水しぶき!
9月9日(木)、3年1組・2組の水泳の授業風景です。午後になって、午前中の雨空がうそのように、晴れ渡りました。
打倒コロナ、水しぶきを上げ、気分爽快、思いっきり泳ぎました。
マッチョなポーズ、気合十分です!
美味・重陽の節句の給食!
9月9日(木)、本日の給食を画像で紹介します。栗入り赤飯(ごま塩)、鶏肉のから揚げ、もやしとニラのごまあえ、みそ汁、牛乳、とってもおいしかったです。
「重陽の節句」とは?
9月9日の「重陽の節句」の起源は、他の節句同様中国にさかのぼることができます。
中国では奇数は縁起のよい陽の日とされ、3月3日、7月7日など奇数が重なる日を幸多い日と考えました。 中でも一番大きい陽の数である9が重なる9月9日を「重陽」と呼び、「菊の節句」として伝わりました。
常に、健康面、カロリーバランスを考えたメニューだけでなく、時節を意識したタイムリーな給食を提供してくださった栄養教諭の先生、そして調理員の皆様、「ごちそうさまでした。」
縁起のよい給食でコロナ禍に打ち勝ちたいと思います。引き続き、元気とパワーが出るおいしい給食をよろしくお願いします。
冒険活動教室の活動報告①
9/8(水)冒険活動教室(1~3組)の活動を報告します。
午前中は3クラスとも登山を行いました。センターそばの榛名山と男山を登りました。額に汗をかきながら崖に手をつきながら、クラスの仲間と「大丈夫、頑張ろう」声をかけながら登り続けました。下山後、食べたお弁当はとてもおいしかったようです。
午後はクラス別の選択活動をお行いました。1組はアリーナでニュースポーツを、2組は林の中でロープやブルーシートを使って基地づくりを、3組は近くの川でカヌーの体験をしました。時折、雨が降ったりしていましたが生徒はみんな元気に活動していました。
エールを送ります②
9月9日(木)、冒険活動教室に行く前半クラス(1~3組)朝の会の様子を紹介します。本日は、4校時まで授業、給食、帰りの会後、13:15分に下校です。
*天気の回復を願い冒険活動センターに向かいエールを送ります。
1年1組
1年2組
1年3組
冒険活動教室2日目!
9月9日(木)、あいにくの雨模様ですが、1年生の後半クラス(4・5・6・7組)が元気に冒険活動センターに出発しました。
昨日同様、実行副委員長の挨拶後、校長先生からは、3つの「あ」を心がけて活動してほしいとの話がありました。
①「挨拶」をしっかり →「ありがとう」の気持ちを声に出して。
②「後片付け」をしっかり→施設で使った物を大切に。
③安心安全な活動→大自然の偉大さやすばらしさを体感
友だちの魅力や良さを再発見して、思い出に残る冒険活動教室にしてください。
スローガン「広がる創造 育む友情 さぁ!仲間とともに」の下、思いっきり自然を楽しみ、ダイナミックに活動してほしいと思います。
皆で楽しんできます。
エールを送ります。
9月8日(水)、明日の9日(木)、冒険活動教室に行く後半クラス(4~7組)の授業の様子を紹介します。本日は、4校時まで授業、給食、帰りの会後、13:15分に下校です。
*午後の活動に向け、冒険センターで頑張っているみんなにエールを送ります。
4組
5組
6組
7組
美味・ボリューム満点の給食
9月8日(水)、本日の給食を画像で紹介します。
栄養そしてボリューム満点の給食、とってもおいしかったです。常に、健康面、カロリーバランスを考えたメニューを提供してくださった栄養教諭の先生、そして調理員の皆様、「ごちそうさまでした。」
引き続き、コロナ禍に打ち勝つ、おいしい給食をよろしくお願いします。
不安や悩みを話してみよう
9月8日(水)、文部科学省から発行されたリーフレットを紹介します。
夏休み明け、新たに学校が始まることで、自分自身の進路の問題や家庭内の問題、あるいは友人関係などの不安や悩みが出てくるかもしれません。そんな時には、家族、先生、スクールカウンセラー、周りの友達、誰にでもいいからあなたの悩みを話してみませんか。
必ずあなたの味方になってくれる人がいます。
絶対に、一人で悩みを抱え込まないでください。どうしても周りの人に相談しづらいときは、電話やメール、ネットなどを使って、相談窓口にあなたの悩みを話してみてください。
また、あなたの周りに元気がない友達がいたら、ぜひ積極的に声をかけてあげてください。あなたの声がけが、友達の不安や悩みを和らげることにつながります。
冒険活動教室スタート!
9月8日(水)、1年生の前半クラス(1・2・3組)が元気に冒険活動センターに出発しました。
*明日は、後半クラス(4・5・6・7組)が行きます。
スローガン「広がる創造 育む友情 さぁ!仲間とともに」の下、思いっきり自然を楽しみ、ダイナミックに活動してほしいと思います。
元気に行ってきます。
冒険活動教室の事前指導を行いました。
9月6日(月)、1年生が8日(水)・9日(木)の冒険活動教室の事前指導を行いました。
しおりに従って、各係活動の再確認、体形の練習等を行いました。
緊急事態宣言下、今年度も2日間とも日帰りとなりますが、このスローガンの如く、友達の新たな良さに気付き、自然と大いに触れ合いながら、思い出に残る1日にしてほしいと思います。
8(水)123組、9(木)4567組
スローガン 「広がる創造 育む友情 さぁ!仲間とともに」
整然と整列、話を聞く態度が身に付いています。
引率される先生方が紹介されています! しおりで確認中!8日からの活動が楽しみです!
消毒の徹底強化に努めています。
9月3日(金)、SSS(スクール・サポート・スタッフ)の方が、多くの生徒が触れる箇所(ドアノブ、蛇口、階段手すり、廊下のスイッチ等)を中心に、午前中に校内を巡回し、感染リスクの低減、安全確保に努めています。丁寧な消毒作業ありがとうございます。
予断を許さない状況が続く中、校内においては、「平熱で元気なら学校にGo!」(改訂版)の下、 「大切なのは命と健康」、生徒一人一人がしっかりルールを守って行動するとともに、様々な工夫を凝らしながら安全に配慮した教育活動の実践に「チーム姿中」一丸となって取り組んでいきます。
食育だより9月号を発行しました。
9月2日(木)、食育だより9月号を発行しました。
主な内容は、コロナに負けるな、給食の時間、黙食の徹底、秋の行事食・食べ物を知ろう、災害時に備えよう等です。
全クラス、黙食、前を向いています。
●感染拡大を防ぐためにも、体調が悪いときは学校をお休みしましょう。
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
ほけんだより9月号を発行しました。
9月1日(水)、ほけんだより9月号を発行しました。
主な内容は、いざ!学校Withコロナ、生活リズム、学校モードのチェンジ、デルタ株の脅威、ワクチン接種等です。
【会話する=マスクする】の徹底
●感染拡大を防ぐためにも、体調が悪いときは学校をお休みしましょう。
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
表彰朝会を行いました!
9月1日(水)表彰朝会を行いました!
夏休み中に行われた各種大会・コンクールの表彰式が行われました。バックボード(表彰受けている生徒の後ろにある市松模様のボード)を新しく作成しました。また、Chromebookのグーグルミートを活用して行いました。
校長先生からはオリンピック、パラリンピックのシンボルマーク・「スリーアギトス」(私は動くという意味)が提示され、「このマークにはどんな思いが託されているの?」と質問があり、生徒の皆さんは真剣に考えていました。
パラリンピックの父と言われたグッドマン博士の「失ったものは数えるな 残されたものを最大限に生かせ」を紹介し、この精神はコロナ禍の今を乗り越える力となるのではないかという話をしました。
できなくなったことをあれこれ考えるのではなく、「チーム姿中」一丸となって、今できることに全力で取り組んでいきましょう。
6,500,000アクセス達成
(令和7年4月1日)
7,000,000アクセス達成
(令和7年7月13日)
保護者・地域の皆さま,ご覧いただきありがとうございます。
下のPDFファイルよりポスターがご覧いただけます。
新しい姿川中スタイル・ポスター.pdf
※保護者の皆様、地域の皆様へのお願い
〇 南警察署の指示により、学校東側道路は、平日7時から8時30分まで許可車両以外は通行禁止となっています。
また、地域の商業施設駐車場を利用しての生徒の送迎はご遠慮ください。
〇自家用車の校地内への乗り入れは、徐行運転するなど生徒の安全確保にくれぐれもご注意願います。
⇒ 夏休み期間中は午前8時から午後4時30分まで電話がつながります。それ以外の時間は自動音声応答になっています。
⇒毎週水曜日及び一斉下校日等は、午後4時30分頃にセットします。
〇学校応援基金のお知らせ
「学校応援基金」とは?
平成21年度から、学校を特定した現金による寄附を受入れ、その寄附金を学校の教育活動に有効に使用するための仕組みとして「学校応援基金」制度を設立し、各学校の実情に合わせて、「魅力ある学校づくり地域協議会」が実施主体となり、運用される基金です。
寄附を希望される方は、下記口座にお振込みいただき、「寄附申込書」を下記宛先まで郵送または直接持参によりご提出ください。
【お振込み講座】
栃木銀行 陽南支店
普通 1138221
地域協議会姿中基金
会長 長谷川 武士
【寄附申込書】
【提出先】
〒321-0151
栃木県宇都宮市西川田町1038
宇都宮市立姿川中学校内
姿川中学校地域協議会
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
リンクリスト
-
栃木県 緊急時暫定版トップページ
-
教育委員会|宇都宮市公式Webサイト
-
栃木県/教育委員会
-
雨量・雷観測情報
-
雨雲レーダー - Yahoo!天気・災害
-
宇都宮市の3時間天気 - 日本気象協会 tenki.jp
-
宇都宮市の学校ホームページ検索
-
ピンポイント天気(市立姿川中学校(宇都宮市)) - ウェザーニュース
-
栃木県中学校体育連盟
-
NHK for School
-
宇都宮市立南図書館::
-
宇都宮市教育センター
-
第20回「職業体験セミナー」
-
栃木県総合教育センター ~とちぎ学びの杜~|トップページ
-
宇都宮市文化会館
-
ハザードマップ(洪水・土砂災害)|宇都宮市公式Webサイト
-
環境省熱中症予防情報サイト
-
ホーム - 栃木県少年野球協会ホームページ(tjba)
-
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
令和4年度よりさくら連絡網に移行しました。
機種変更等で、お困りの際は学校にご連絡ください。