文字
背景
行間
最近の出来事
11月13日(月)の様子
【あいさつ運動】
今週はあいさつ週間です。今日は6年3組,明日は1年1組,水曜日は1年2組,木曜日はWGSあいさつ運動,金曜日は1年3組が当番となって,昇降口前であいさつをしています。あいさつを交わして一日をスタートさせましょう。
【わたしのいじめゼロ宣言】
9月の「いじめゼロ強調月間」の取組の一つだった「わたしのいじめゼロ宣言」を放送委員会がお昼の放送で発表しています。強調月間だけでなく,発表を聞くと意識化できる取組です。放送した後は,職員室前の廊下に掲示しました。ぜひご覧ください。
11月10日(金)の様子
【授業の様子】
朝晩ずいぶん寒くなりましたが,今朝は特に寒い朝です。
そんな朝でも1時間目から,1年生と3年生が元気に体育をしていました。
教育実習生は今日が最終日でした。
大学だけでは学べない体験ができたと思います。子どもたちも名残を惜しんでいました。
ぜひ,教師になる夢を叶えてほしいと思います。
11月9日(木)の様子
【教育実習生】
10月16日から4週間本校の卒業生2名が教育実習に来ていました。今日はそれぞれ算数の授業を公開し,その成果を発表しました。2人とも緊張しながらも,子どもたちの様子をよく見て声を掛けることができていました。クラスの子どもたちも,よく話を聞いて,一生懸命授業を受けていました。
1年生
6年生
11月8日(水)の様子
【授業の様子】
5年生理科です。砂場で水を流した時の砂山の変化を観察しています。
1年生は図工の作品票作り,鍵盤ハーモニカの練習,図工のちぎった形を並べて作品をつくる「ちぎってはって」を楽しそうに行っていました。
4年生は体育館で「ソフトバレーボール」を行っていました。1人1台端末でゲームの様子を録画し,動きを振り返ったり,次の作戦に生かすそうです。
6年生は,社会科と外国語を行っていました。
11月7日(火)の様子
【6年生ふくべ細工絵付け体験】
3・4時間目にふくべ洞の方にいらしていただき,6年生がふくべ細工の絵付けを体験しました。栃木県の名産品である干ぴょうになるユウガオの実を乾かしたものがふくべ細工に使われていて,様々なデザインがあることを教えてくださいました。
様々な大きさや形のふくべを自分で考えておいたデザインに合わせて選び,チョークで下書きをしていよいよ絵付けです。楽しそうに絵の具で色をぬり,ニスを塗ると完成です。皆自分の作品を持ち帰りました。
【授業の様子】
2年生は生活科の遊びを決めたり作ったものを試したりしていました。
4年生は道徳,外国語活動,国語の授業です。発問や説明をよく聞いてから,活動を行っています。
5年生は,総合(宇都宮学),外国語,社会です。意外と知らない宇都宮のこと学んでいます。
3年生は国語,道徳です。国語では障がい者スポーツについて調べていました。