昭和小NEWS

昭和小NEWS

子供の目はすごい

9月9日(金)の昼休み,校庭にできた水たまりで低学年生の何人かがにぎやかにしていました。水たまりで水カマキリ,ヤゴ?を発見し捕獲に奮闘中。ある児童は急ぎ虫かごを取りに,ある児童は昆虫の分析,そして協力して捕獲へ。また,少し離れた場所で,トノサマバッタも見事に捕獲していました。みんなで関わりながら一連の捕獲作戦は成功しました。短時間で虫を探す良い目をしています。ヤゴが本当なのか気になったので,急ぎ司書の先生に図鑑を探してもらい(ネット検索より早く的確:感謝!)子供たちのもとへ。今回は,もと居た場所へ戻す選択をしたようで,ヤゴかどうかは確認できずとなりました……。

 

 

 

不審者対応の避難訓練を実施

9月9日(金),不審者対応のための避難訓練を実施しました。講師及び不審者役をお願いしたのは,宇都宮中央警察署警察スクールサポーターの小原澤信寿さんです。学校に無断で侵入でした者への初期対応と同時に児童の安全確保,警察への通報などをシミュレーションしながら職員に御指導くださいました。不審者侵入時の児童の対応は見事でした。「練習でできないことは,本番でもできない」ことを身に付けています。職員対応,児童対応の詳細は機密事項とさせていただきます。訓練に続いて,小原澤サポーターから児童に講話をいただきました。3点です。1点目は,災害等から避難をするの合言葉「おかしもち」についてです。2点目は誘拐などから子供自身が身を守るための行動をまとめた防犯標語「いかのおすし」についてです。そして3点目は,日常的に「人が入りやすくて,外から見えづらいところには気を付ける」ということです。引き続き,児童の安全を第一に取り組んでいたいと思います。

【警視庁】おやこでまなぼう!「いかのおすし」で毎日安全!

【栃木県警察】ルリちゃんパトロールマップ

 

計画委員会「いじめゼロ」活動

9月9日(金),今月はいじめゼロ月間ということで,計画委員会が動き出しました。スローガン「思いやり 笑顔あれる 昭和小」のもと,いじめのない環境づくりに努めます。今回の活動は,「いじめゼロの合言葉」と「いじめゼロキャラクター」の募集です。合言葉は,各クラスで作成します。キャラクターは自主応募型です。掲示発表方法もすでに計画しているようで,楽しみです。さて,いじめは,いつでも,誰にでも起こりうることを忘れず,引き続き,「いじめのない環境づくり」「SOSを出せる環境づくり」に取り組んでいきます。9月1日の昭和小NEWSで紹介した「やさしさ貯金箱」は5月実施よりも貯金が増えています。また,デジタル版「やさしさ貯金箱」も登場し,1人1台の各端末から,いつでも貯金できる仕組みができました(忙しい中作成してくれた職員に感謝です)。早速,3年生以上の児童から貯金がありました。

《関係サイト》

いじめをノックアウト( NHK for School)

いじめ関連動画教材 (NHK for School) 

いじめ防止プログラム教材「私たちの選択肢」(株 スタンドバイ) 

読み聞かせの日

9月9日(金),「絵本の会 おひさま」による,朝の読み聞かせです。1年生から6年生までのリラックスした姿を見ると,本の力,おひさまの皆さんの力を感じます。穏やかな時間を過ごし1日が始まります。

 

小中一貫教育活動

9月8日(木),星が丘地域学校園小中一貫教育活動の一つである,あいさつ運動を実施しました。星が丘中学校の13名の生徒と本校計画委員で朝のスタートです。今回で,第2回目の実施となります。本校独自でもあいさつ運動は継続していきますが,小中一貫による中学生との活動は心強く,活気が出ます。靴そろえ活動同様,あいさつも良い習慣として,時間をかけて定着させていきたいと考えています。