文字
背景
行間
〇2年 田村 沙羅さんの作品が「うつのみやジュニア芸術祭学校美術展 絵画の部」特賞に選出されました。
【Miss Tamura's work won a special prize in the painting category at the Utsunomiya Junior Art Festival School Art Exhibition.】
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
12月1日(金)、4日(月)、8日(金)の3日間で、2年生の各クラスが大谷石加工体験(表札づくり)を実施しました。
この体験学習は、平成18年から始まり、大谷石産業の協力により継続しています。講師の渡邉哲夫様(大谷石彫刻家)からは、大谷石加工のノウハウだけでなく、大谷石加工を通して自己分析(自分が気づいていない性格の把握)をし、将来の職業選択に活かしてほしいとアドバイスをいただきました。
今後、総合的な学習の時間を使い作業を継続して、年内に表札を完成させる予定です。
【渡邉哲夫様のHP】https://watanabe-tetsuo.jp/
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
〇12/6(水)は、「地域学校園 お弁当の日」でした。
事前に作成したお弁当計画通りに作れましたか?
【1年生のお弁当】
【2年生のお弁当】
【3年生のお弁当】
【Today was "Bento Day" at the Regional School.
Did you follow the "lunch plan" that you prepared in advance?】
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
〇宇河地区弓道強化練習会 3位入賞しました
【The Kyudo Club women's team won 3rd place at the Ukawa District Kyudo Training Meet.】
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
【Second graders tried their hand at Oyaishi stone processing.】
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
【3rd year students took a chorus at the Ooya Museum.】
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
【Third graders visited the newly renovated "Ooya Connect".】
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
11月28日(火)に第2回城山中学校地域協議会を開催しました。
本会は、学校・家庭・地域が連携協力して、地域に根ざした学校づくりを推進するための取組を行うことを目的にしています。
今回は、健全育成・安全確保活動として実施した「自転車交通安全啓発標語コンテスト」の審査結果および看板設置計画の説明を行いました。
*看板設置は、11/20投稿の「交通安全標語の看板設置(地域協議会)」をご覧ください。
また、意見交換の中で、通学路で街灯が無く危険な箇所があるなど、今後の課題を共有することができました。
第3回は、2月開催を予定しています。
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
〇生徒が「ゴールボール」を体験することを通して、障がい者にスポーツする機会の提供や環境整備の大切さを考えさせ、人権教育のねらいを達成する「直接的指導」の観点で授業を展開しました。
【Thinking about human rights with "Goal Ball.”】
よい記事の時には、をクリックしてくださいね。