日誌

日誌

2学期スタート

 10月13日(木),令和4年度第2学期が始まりました。

 始業式は,1学期の終業式と同様体育館で行いました。

 校長の話の後,2年生と4年生の代表児童が「2学期に頑張りたいこと」について作文発表をしました。

 2学期も「やれば成長できる」をモットーに様々な事に挑戦していきましょう。

 

 

今日の給食は~

 10月7日(金),1学期最後の給食は,翌日の十三夜に合わせた献立です。

 メニューは「栗おこわ 牛乳 いか天ぷら さっぱり和え 味噌けんちん汁」です。

 急に気温が下がり,寒く感じるぐらいの日でしたが,味噌けんちん汁で身体が温まりました。また,おこわには秋の味覚の栗がたっぷり入り,とても美味かったです。

表彰しました②

 第1学期終業式の前に表彰を行いました。皆の前での表彰は久しぶりです。

 初めに,今年度2回目の「城山東キラリ賞」の表彰です。多くの子供たちが受賞しましたので,各学年代表者1名が賞状をもらいました。これからも、子供たちのキラリと光る善い行いに目を向け称賛していきます。

 その後,「わんぱく相撲」で優秀な成績を収めた児童,「チームジュニア栃木」に認定された児童の表彰をしました。

 

 

 

 

第1学期終業式

 10月7日(金),体育館で第1学期終業式を行いました。体育館でみんな揃って行うのは,3年ぶりとなります。

 校長の話の中で,各学年一人,自分の良いと思うところを発表しました。

「字が上手い」「挨拶が上手」「友達に優しくすることができる」「人の良いところをみつけることができる」「苦手な教科にも頑張って取り組んでいる」・・・人によって良いところが違いますが,みんないいですね!

 

  

  

  

  

その後,3年生と6年生の代表児童による1学期を振り返っての作文発表がありました。

 

いちご一会とちぎ国体(番外編)

 10月3日(月)のいちご一会とちぎ国体学校応援に合わせ,その日の給食は「国体応援メニュー」。

 いちご一会とちぎ国体とちまるくんパッケージの栃木県産いちごゼリーが,デザートとして付きました。

 応援で使用したバルーンは,事前に先生方が電動空気入れを使って膨らませたものを持参しました。

 ここでも,しっかりとコロナ対策しています。

 

いちご一会とちぎ国体学校応援

 10月1日(土)秋晴れのもと,ブルーインパルスの華麗な飛行とともにいちご一会とちぎ国体が開幕しました。

 開会式の感動も冷め切らない3日(月),4・5・6年生が,日環アリーナ栃木メインアリーナへバスケットボールの観戦に行きました。

 会場では,応援バルーンで思いっきり応援し,国体の雰囲気を十分に楽しみました。

 

 

 

 

 

10月は「いじめゼロ強調月間」

 学校では,誰もが明るく楽しい学校生活が送れるよう,相手の気持ちを考えて生活するように指導し,5月と10月の年2回,「いじめゼロ強調月間」を設定しています。

 9月30日(金)の朝の学習の時間終了後,10月の「いじめゼロ強調月間」に向けて,児童指導の石川先生より,子供一人一人がいじめのない学校をつくるための行動ができるようにしていこうという話がありました。

 10月には,「いじめゼロ標語の掲示」「いじめゼロ強調集会(放送による実施)」など,様々な取組を行う予定です。

 

にじいろの会読み聞かせ②

 9月27日(木),今年度3回目のにじいろの会による読み聞かせがありました。

 「今日は,どんな本を読み聞かせしてくれるのかな。」と,子供たちはワクワク。

 今回,読み聞かせをしていただいた本を紹介します。

 1年生 「なんでもできる?」「どんぐりもりのおきゃくさん」「ぺんぎんのたまごにいちゃん」「おつきさまのパンケーキ」 

  

2年生 「さるとかに」「歯がぬけた」

  

3年生 「つきうさぎ」「たこやきのたこさぶろう」「ゆげゆげ」

 

4年生 「しっぽ5まんえん」「へいわとせんそう」

  

5年生 「はらすきー」「わたしわすれものがおおいです」

 

6年生 「かける」「はたらくうまのハンバートとロンドン市長さんのはなし」

  

毎回,素敵な時間をありがとうございます。

 

1年生 生活科校外学習

 9月28日(水),1年生が,台風で休校のため延期となっていた生活科の校外学習に瓦作児童公園へ行ってきました。

 途中,大谷石を運んでいた鉄道跡を通って,公園へ向かいました。

 公園では,遊具で遊んだり虫をとったりして,友達と仲良く過ごすことができました。

 1年生の子供たちは,大満足の笑顔で学校に戻ってきました。