文字
背景
行間
日誌
2年生 「ぼうけん はっけん 町たんけん」①
7月11日(月)、2年生が3班に分かれて町探検に出かけました。
各班の町探検の場所は・・・
【1班】バルーンショップバービー → 飯田屋菓子店 → 城山地区市民センター
【2班】狭又郵便局 → 関東バス駒生営業所 → パン工房 せいげつどう
【3班】パン工房 せいげつどう → 関東バス駒生営業所 → 阿部魚店(デイリーヤマザキ)
どの班も、それぞれの場所で説明をしっかりと聞きインタビューもしました。挨拶も上手にできました。
町探検の様子を紹介します。
「ぼうけん はっけん 町たんけん」②につづく
「石ちゃんねる」リニューアル
PTA広報部の皆様により、「石ちゃんねる」がとっても素敵にリニューアルされました。
運動会で、子供たちが生き生きと活躍している姿が満載です。
児童昇降口近くに掲示してありますので、学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。
3年生 社会科校外学習「いちご農家見学」
7月7日(木)、3年生が社会科校外学習として、大谷いちご倶楽部に歩いて見学に行きました。
子供たちは、大谷いちご倶楽部の方の説明を聞いたり自分たちが知りたいことを質問したりして、いちご栽培の工夫や働いている人の思いを知ることができました。
最後に、大谷いちご倶楽部の方々が大切に育てている「なつおとめ」を試食しました。
「酸っぱいくて美味しい。」という声が上がりました。
七夕献立
7月7日(木)の給食は、七夕献立です。メニューは、セルフ五目ちらしずし、牛乳、七夕汁、クレープでした。
七夕汁は、天の川に見立てた魚めん(魚のすり身をめん状にしたもの)、星印のなると入り。そして、デザートは、七夕のパッケージに入ったもものクレープ。
デザートがある日は、子供たちは特に嬉しそうです。みんな笑顔で食べています。
6年生 「薬物乱用防止教室」
7月6日(水)3校時、中央警察署 生活安全課と地域少年指導委員の皆様にお越しいただき、薬物乱用防止教室を実施しました。
薬物の怖ろしさだけではなく、インターネットのルール・マナーやSNSで知り合った人に会ってはいけないこと、子供に関わる法律(万引き、破損、いじめ等)などについて詳しい説明がありました。
ロールプレイでは、代表児童がしっかりと薬物を断ることができ、自然と拍手が起こりました。
最後に「児童自立支援施設」の子供の手紙の朗読があり、子供たちは真剣に聞き入っていました。
5年生 手縫いに挑戦
5年生の家庭科「ソーイングはじめの一歩」の学習として、玉結び・玉どめに挑戦しました。
針や糸を使うのが初めてという子もいましたが、手縫いボランティアの方々に教えていただきながら行いました。
優しく教えていただいたので、だんだんスムーズにできるようになってきました。
次回は12日。よろしくお願いします。
七夕飾り作成中
7月4日(月)魅力ある学校づくり地域協議会の方々が、笹竹の設置をしてくだいました。
1年生は、興味津々。翌日の5日(火)、願い事を書いた短冊と一人一人が作った飾りを付けました。
この後、全校生の願い事の短冊が付く予定です。より華やかな七夕飾りが完成するでしょう。
5・6年生 出前授業「いのちの授業」
7月1日(金)カウンセラー の安食 弘幸先生にお越しいただき、5・6年生を対象に「いのちの授業」を実施しました。2校時に5年生,3校時に6年生と、別々の内容で行いました。
「自分の命を大切にすることは,相手の命を大切にすること。」「相手への思いや言葉は,自分に返ってくる。」
どんな想いや言葉で歩むことがいいのかということを温かく語ってくださり,子供たちだけではなく同席していた教職員の心にも響く,豊かな時間となりました。
タイトルが付きました
昨年度の1・2年生が制作した大谷焼の作品に素敵なタイトルが付きました。
作品作りのご指導ご支援くださった陶芸家の谷口様が,制作し取付も行ってくださいました。
まるで美術館にある作品のようになりました。学校にお越しの際は,ぜひご覧ください。
6年生 校外学習③
6年生 校外学習③は,午後の班別活動の様子を紹介します。
【午後の活動】
☆信頼される学校宣言☆
☆GIGAスクール情報☆
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
楽しく学べるサイト・番組の紹介
文部科学省 子供の学び応援サイト
スポーツ庁 子供の運動遊び応援サイト
文部科学省 子供の読書キャンペーンサイト
城山東小学校マスコットキャラクター
城山東小学校のみんなが夢や希望をもって,自分の良さを発揮しながら未来に向かってはばたいてほしいという願いがこめられています。