日誌

日誌

PTA奉仕作業①

 9月3日(日),PTA奉仕作業を行いました。早朝7時からの実施でしたが,多くの保護者の方々や城山東小学校の子供たちが参加しました。

 残暑が厳しい中,保護者の方々が手際よく作業を進めてくださいました。子供たちも校庭や花壇の雑草取りを頑張りました。おかげで,学校の内外,通学路,農園までの道がすっきりとして,1学期後半の学校生活を気持ちよく送ることができそうです。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

②に続く

 

今日の給食は~健康委員会考案メニュー①

 8月31日(木)の給食は、健康委員会考案メニューです。暑い夏に食べたいものや暑くて食欲がない時でも食べやすい献立を健康委員会の皆さんが考えてくれました。

 第1回目は,「モリモリ食べて暑い夏をナンとカ(レー)乗り切ろう」献立です。放送で,健康委員会の委員長さんがメニューの紹介をしてくれました。

 8月31日(木)を含めて,5回予定されています。どんな給食になるのか,楽しみですね。

  

 

1学期後半スタート

  8月30日(水)、朝会から1学期後半がスタートしました。

 学校には、子供たちの明るい笑顔が戻ってきました。

 まずは,子供たちと一緒に職員も、心身ともに、学校生活のリズムに慣らしていきたいと思います。

 

 

  

 

一足先に・・・

 いよいよ明日から,1学期後半が始まります。心と体と頭の準備はできていますか?

 一足先に,校長室前にスズムシが来ています。このスズムシは,「とちぎ鳴く虫愛好会」の方からいただいたものを理科同好会の先生から分けてもらったものです。童謡「虫のこえ」に出てくるスズムシ。学校にきれいな鳴き声が響いています。

 もちろん,先生方も一足先に登校し,学校の準備をしています。

 明日,元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。

 

 

職員研修

 7月24日(月),25日(火)の2日間,職員研修を行いました。

 24日(月)は,秋に行う運動会についての話合いをした後,Q-U研修を実施しました。楽しい学校生活を送るためのアンケートQ-Uは,子どもたちの学校生活における満足度と意欲,さらに学級集団の状態を調べることができる質問紙です。アンケート結果をもとに,1学期後半,子供たちが笑顔で充実した学校生活を送ることができるよう,全職員で支援していきます。

 また,午後には,「とちぎっ子学習状況調査」「全国学力・学習状況調査」の結果分析についての説明を聞き,各自作業を行いました。分析結果については,9月にホームページにアップする予定です。

 25日(火)は,夏休みまでの学習についての振り返りを行いました。グループに分かれ,現状や実態を把握し,今後の方針について共通理解をしました。

 26日(水)には,職員作業として備品整理・点検を行います。

 

 

 

 

 

夏休み前朝会

 7月21日(金),夏休み前の朝会を行いました。

 6年生代表の掛け声で,朝の挨拶をした後,校長より「38日間の長い夏休み,これだけは頑張ろうという目標を1つ決めてチャレンジしてほしい。そして,一日一日を大切にして、思い出に残る夏休みにしよう。」という話がありました。

 そして,児童指導担当からは,夏休みの生活で特に気を付けてほしい事について話がありました。

 楽しく安全な夏休みを過ごし,8月30日(水)元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。

 

 

5・6年生 出前授業「いのちの授業」②

 「いのちの授業」①の続きです。

 6年生の授業では,命の繋がりについて話があり,子供たちは,自分がかけがえのない一人だということに気が付いたようです。また,いのちを大切にするうえで「前向きなことば」「優しさ」が重要だということについても話していただきました。最後に行った「一言メッセージリレー」では,紙いっぱいに友達からの優しさ溢れる言葉があり,嬉しそうに友達と見せ合っていました。

 安食先生,心が豊かになる素敵な時間をありがとうございました。