文字
背景
行間
日誌
今日の給食は~夏の宮っこランチ
7月20日(木)の給食は、夏の宮っこランチ「大いちょうランチ」です。
メニューは,「十六穀ごはん,牛乳,揚げ餃子,からしあえ,大いちょう汁,マスカットゼリー」です。大いちょう汁には,イチョウの葉の形をしたかまぼこといちょう切りした大根と人参が入っています。デザートのゼリーは,大イチョウの特別パッケージです。
1945年7月12日の宇都宮空襲で真っ黒に焼けてしまった大いちょうですが、翌年見事に新芽を出し再生しました。空襲にも負けなかった大イチョウの強さは、宇都宮の人々を勇気づけたそうです。「大いちょうランチ」は、その大イチョウのように、自分もがんばろうという意欲をもってほしいという願いがこもった宇都宮市内の小中学校共通の特別な献立です。
5・6年生 出前授業「いのちの授業」①
7月20日(木)カウンセラー の安食 弘幸先生にお越しいただき、5・6年生を対象に「いのちの授業」を実施しました。2校時に5年生,3校時に6年生と、別々の内容で行いました。
5年生の授業では,命には限りがあることを「ろうそく」を例に,そして,生きていくいくときに大切にしてほしい2つの事「前向きなことば」「がまん」について分かりやすく話していただきました。また,授業を通して,自分のいのちにとって家族や友達がとても大切だということに改めて気が付きました。
②に続く
6年生 議会体験
7月19日(水),6年生が宇都宮市役所議会棟で「議会体験」を行いました。社会科で学習した政治の仕組みについて,体験を通して議会の運営や政治プロセスをより深く理解することができることを目標に,実施しています。
初めに本会議場内を見学しました。議長席は大人気で,交代で座りました。傍聴席もあり,一般の人も見に来られると聞いて驚いていました。次に議会体験です。緊張した様子でしたが,自分の役割をよく確認して進めていました。最後に,副議長さんにたくさんの質問に答えていただきました。貴重な体験ができました。
授業研究会 4年生 算数「油分け」
7月14日(金)5校時,宇都宮市教育委員会 学校教育会 指導グループ 指導主事 大嶋 靖久 先生にお越しいただき,授業研究会を行いました。授業は,4年生算数の「油分け」です。
城山東小学校では,「つながりの中で,自ら考えを表現できる子どもの育成~考えを広げ深めることのできる授業づくり~」を研究主題に掲げ,研究に取り組んでいます。
授業で子供たちは,具体物も使いながら,友達とアイディアを出し合い,問題解決に粘り強く取り組んでいました。
6年生 「薬物乱用防止教室」
7月13日(木)3校時、中央警察署 生活安全課と地域少年指導委員の方々にお越しいただき、薬物乱用防止教室を実施しました。
薬物の怖ろしさだけではなく、インターネットのルール・マナーやSNSで知り合った人に会ってはいけないこと、子供に関わる法律(万引き、破損、いじめ等)などについて詳しい説明があり,子供たちは真剣に話を聞いていました。
アクセスカウンター数が~
7月14日(金)のアクセス数です。
ラッキーセブン「7」がたくさん並んでいます。何だかハッピーな気分になりませんか?
1年生 生活科「学校探検」③
1年生 生活科「学校探検」②の続きです。
にじいろの会読み聞かせ②
7月13日(木),第2回目のにじいろの会の方々による読み聞かせがありました。今日の読み聞かせは,3年生~6年生です。
子供たちは読み聞かせに集中していて,心穏やかに学校生活のスタートを切ることができました。
1年生 生活科「学校探検」②
1年生 生活科「学校探検」①の続きを紹介します。
時間が前後しますが,学校探検出発前のわくわくの表情の1年生。可愛いですね。
③に続く
表彰朝会①
7月12日(水),今年度初めての表彰朝会を行いました。
初めに,宇都宮市水泳競技大会に参加した5年生1名,6年生4名に認定証を渡しました。
次に,わんぱく相撲うつのみや場所の表彰をしました。
そして,「城山東キラリ賞」の表彰です。これは、日頃の「あいさつ」「親切」「清掃」「自主学習」などの子供たちの善い行いを称賛するものです。各学年代表者1名が壇上で賞状をもらいました。「城山東キラリ賞」の表彰は、今回を含めて年間4回あります。これからも、子供たちのキラリと光る善い行いに目を向け称賛していきます。
最後のPTAソフトボール大会の表彰では,大会に参加し大活躍した本校の職員2名が,代表として賞状を受け取りました。
☆信頼される学校宣言☆
☆GIGAスクール情報☆
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
楽しく学べるサイト・番組の紹介
文部科学省 子供の学び応援サイト
スポーツ庁 子供の運動遊び応援サイト
文部科学省 子供の読書キャンペーンサイト
城山東小学校マスコットキャラクター
城山東小学校のみんなが夢や希望をもって,自分の良さを発揮しながら未来に向かってはばたいてほしいという願いがこめられています。