日誌

日誌

1年生 生活科「学校探検」①

 7月11日(火)1校時,1年生が生活科の学習で学校探検を行いました。

 4班に分かれて,校長室,職員室,図書室,給食室,理科室,音楽室,家庭科室,放送室,用務員室の9カ所に見学に行きました。

 それぞれの場所で,しっかりと挨拶をして,見学したり質問したりすることができました。 

 

 

 

 

②に続く

 

 

木工ボランティアさん来校

 7月11日(火),木工ボランティアとして7名の方々にお越しいただき,3年生の図画工作「トントンくぎ打ち,コンコンビー玉」の学習のお手伝いをしていただきました。

 木工ボランティアさんが,優しく教えてくださったり見守ってくださったりしたおかげで,釘や金づちの扱いに慣れ親しみながら,安全にそして楽しく作品づくりをすることができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

一人一授業① 6年算数

 本校では、授業実践を公開して、相互に授業力を高め合う「一人一授業」の取組を行っています。7月10日(月)には,6年生の算数「円の面積」の授業がありました。

 まず,円を8等分,16等分した図形の並び替えを行いました。子供たちは,並び替えると平行四辺形に近い形になることに気付きました。「もっと細かくしたい。」との声に,一人一台端末を活用することに。分割数を自由に設定でき,最大数に設定すると,円は,ほぼ長方形に変形できることが分かりました。

 そこから,円の面積を求めるためには,どのようにしたらいいかをグループで話合いました。「円を並べ替えてできた長方形の縦の長さは半径,横の長さは円周の半分になる」との意見があり,円の面積の公式へとつながりました。

  

 

 

 

5年生 手縫いに挑戦②

 6月28日(水)に引き続き7月5日(水)に,手縫いボランティアの方々に教えていただきながら,家庭科「ソーイングはじめの一歩」の学習を行いました。

 今回は,なみ縫いと本返し縫いです。2回目とあって,糸通し,玉結び,玉止めは上手になってきました。なみ縫いと本返し縫いでは,一針一針確かめながら丁寧に縫い進めることができました。

 手縫いボランティアの方々,ご支援ご協力ありがとうございました。

  

  

 

 

3年生 社会科校外学習「いちご農家見学」

 7月5日(水)3年生が社会科校外学習として、大谷いちご倶楽部に歩いて見学に行きました。

 子供たちは、大谷いちご倶楽部の方の説明を聞いたり自分たちが知りたいことを質問したりして、いちご栽培の工夫や働いている人の思いを知ることができました。

 最後に、大谷いちご倶楽部の方々が大切に育てている「なつおとめ」を試食させてもらい,大満足な子供たちでした。

 

 

 

東小タイム「縦割り班遊び」

 7月5日(水)の給食後の東小タイムに,縦割り班遊びをしました。A~Fの6班に分かれ,6年生の班長さんを中心に,ふやしおに,ドロケイ,ドッジボールやドッジボビーで遊びました。

 やり方を丁寧に教えてあげたりボールをそっと投げたりと,上級生が班のみんなが仲良く遊べるように心配りしていました。下級生は,上級生のお兄さんお姉さんと一緒に遊ぶことができて,とても嬉しそうでした。

 

 

 

 

 

 

今日の給食は~

 7月7日(木)の給食は、七夕献立です。メニューは、セルフ五目ちらしずし、牛乳、七夕汁、七夕デザートでした。

 セルフ五目ちらしずしは,ご飯に合わせ酢をかけて酢飯を作り,錦糸卵と具を混ぜて自分で作ります。七夕汁は、天の川に見立てた魚めん(魚のすり身をめん状にしたもの)、星印のなると入り。そして、デザートは、小さな星が入ったソーダゼリーです。七夕感満載のメニューです。

七夕飾り完成‼

 今日7月7日(金)は,七夕です。

 魅力ある学校づくり地域協議会の方々が設置してくださった笹竹に,子供たちが飾りや願い事を書いた短冊を付けました。

 とても華やかで素敵な七夕飾りが完成しました。

  

 

 

 

音楽集会①

 7月5日(水),朝の学習の時間に体育館で第1回目の音楽集会を行いました。

 会の運営は,代表委員の6年生。第1回目の今回は,「校歌」「100%勇気」の2曲をみんなで歌いました。

 コロナ禍で歌う機会がほとんどなかった「校歌」ですが,1番は上手に歌えるようになってきました。「100%勇気」では,6年生がダンスで歌を盛り上げました。タンバリンやスズも加わり,楽しい雰囲気の中で全校生が歌うことができました。

  

  

 

 

 

宇都宮小学校水泳競技大会

 7月4日(火),宇都宮市小学校水泳競技大会が4年ぶりにドリームプールかわちで行われました。

 本校からは,5年生1名,6年生4名が参加しました。学校から会場までは,城山中央小と一緒にバスで向かいました。

 大会では,緊張感を感じながらも精一杯自分の力を出し切って泳ぎ切ることができました。一人一人よく頑張りました。