文字
背景
行間
日誌
今日の給食は~
10月13日(金)の給食は,「運動会応援メニュー」です。
ソースカツどんにすまし汁。すまし汁には,紅白のなるとが入っています。デザートは,アセロラミルク。ミルクとアセロラゼリーが白と赤の2層になっています。
しっかりと給食を食べて,明日の運動会,練習の成果を発揮して頑張りましょう。
運動会準備①
10月14日(土)の運動会に向けて,準備が始まりました。
機動班のの方々が,手際よくテントを立ててくださいました。現在,入場門を立てる作業中です。
体育館の窓には運動会スローガンも掲示されています。午後には,5・6年生も,会場や係の仕事の準備をする予定です。
2学期始業式&スマホ・ケータイ宮っ子集会
10月12日(木),短い5日間の秋休みも終わり,今日から2学期がスタートしました。
始業式では,2年生と4年生の代表児童が,「2学期に頑張りたいこと」についての作文発表をしました。
そして,始業式後には,「スマホ・ケータイ宮っ子集会」を行いました。
宇都宮市では,10月16日(月)~22日(日)を「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」としています。集会では,児童主任の先生と代表委員の児童が中心となって,「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」の再確認をしました。「徹底週間」を機会に,ご家庭でも日頃のスマホやネットの使い方について,ぜひ話し合ってください。
「城山再発見~OYA UNDERGROUND~」
秋休み,どのように過ごしていますか?
10月10日(火),城山地区生涯学習センターと城山中学校地域協議会主催の「城山再発見~OYA UNDERGROUND~」に城山東小学校教職員2名が参加しました。
大谷石採石場跡地の地底湖クルージングで,幻想的な雰囲気を満喫しました。
花壇の整備ありがとうございます‼②
10月6日(金),PTA総務委員の方々が,正門付近にある花壇の整備をしてくださいました。
花壇には,ビオラやパンジー,シクラメンなどの可愛らしい花々が新たに植えられ,正門付近が華やかになりました。
運動会にお越しの際は,ぜひご覧ください。
表彰②&1学期終業式
10月6日(金)は,1学期最終日です。
まず,運動会の練習を兼ねて,校歌の練習をし,その後に,表彰を行いました。今回は,「運動会スローガン」と今年度2回目の「城山東キラリ賞」の表彰です。「城山東キラリ賞」は,多くの子供たちが受賞しましたので,各学年代表者1名が賞状をもらいました。
そして,1学期終業式です。校長先生の話の後,3年生と6年生の代表児童による1学期を振り返っての作文発表がありました。
最後に児童指導主任の先生から秋休みの過ごし方についての話もあり,長時間となりましたが,全校生がしっかりとした態度で参加できました。
運動会全体練習②
10月5日(木),第2回目の運動会全体練習を行いました。
今回は,応援合戦と「大谷小唄」を中心に練習しました。運動会当日「大谷小唄」は,保護者の皆様も子供たちの横で踊ってください。一緒に運動会を盛り上げましょう‼
体力アップタイム①
10月4日(水)の業間,第1回体力アップタイムでは,運動会に向けて,ラジオ体操の練習をしました。
1年生も6年生の手本を見ながら,一生懸命に取り組んでいました。
運動会全体練習①
10月3日(火)第2校時~業間に,第1回目の運動会全体練習を行いました。
第1回目は,開会式と閉会式の練習をしました。初めての練習でしたが,6年生が前もって練習をしっかりと行っていたおかげで,スムーズに行うことができました。
明日の業間時には,ラジオ体操の練習を行う予定です。
運動会練習~全校玉入れ~
10月2日(月)昼休みに,代表児童による全校玉入れの練習を行いました。
6年生が下級生を並ばせたり誘導したりと,しっかりとリードをして練習することができました。
練習では,白組が1つだけ多く入りましたが,運動会当日は,どちらが勝つでしょうか。
二ホンミツバチの分蜂が・・・
校庭の滑り台に,二ホンミツバチの分蜂がありました。
一つの巣に新しい女王バチが生まれたとき,今までの女王バチが巣にいる働きバチを連れて集団で引越しをすることを分蜂というそうです。
引越しの最中に一時的にとどまっているだけのようですので,遠くからそっと見守りたいと思います。
運動会係児童打合せ
9月29日(金)昼休みに,第1回目の係児童打合せを行いました。
係ごとに,担当の先生と仕事内容を確認したり,分担を決めたりしました。
運動会に向けて,着々と準備が進んでいます。
今日の給食は~十五夜献立
今年の十五夜は,9月29日(金)です。それに合わせて,今日の給食は,十五夜献立「ご飯 牛乳 いわしの梅醤油煮 味噌けんちん汁 月見だんご」です。ご飯は,麦の入っていない新米でした。
月はまだ出ていませんが,栄養士さんが作った十五夜の飾りとすすきでお月見気分を味わいました。
今夜,きれいな満月が見られるといいですね。
今日の給食は~健康委員会考案メニュー⑤
9月28日(木),第5回目の健康委員会考案メニューは,「夏の思い出献立」です。最終回の今回は,健康委員会担当の先生方が考えました。
夏といえば,お祭りや海の家,プールで食べた焼きそばが思い出されます。その焼きそばをセルフサンドにしました。
そして,デザートは給食ならではの冷凍ミカンです。
皆さんは,「夏の思い出」といったらどんな食べ物を思い浮かべますか?
にじいろの会の読み聞かせ③&「城山ばなし」紙芝居
9月28日(木),子供たちが楽しみにしているにじいろの会の読み聞かせがありました。今回は,1年生,2年生,6年生です。6年生は,絵描き歌も教えていただきました。
そして,今回から4回に渡り,城山地区地域ビジョン 観光・地域産業部会の方々が,城山地区の伝説を紙芝居にしたものを3年生~6年生に披露してくださることになりました。
初回の今日は,3年生。校歌の中にでてくる「多気の峰」,何のことだか分からない子供たちが多くいましたが,多気城があった山のことだという話を聞き,驚いていました。「多気城運命の日」「天狗の投げ石」の紙芝居で,地域の伝説について興味がわいたようです。
運動会の練習スタート
今週に入り,本格的に運動会の練習がスタートしました。
今日26日(火)は,1~3年生がダンスの隊形を確認したり,5・6年生が徒競走,障害走の練習をしたりしていました。昼休みには,応援団の練習もありました。
そして,6校時には,校庭で6年生が開会式の流れの確認を行っていました。6年生にとっては,小学校最後の運動会。最上級生として、様々な場面で活躍している姿が見られることでしょう。楽しみですね。
4年生 総合「『福祉』ってなに?」~みちおせ荘訪問~
9月22日(金),4年生が総合的な学習の時間「福祉って何?」の学習の一環として,みちおせ荘を利用している高齢者の方々との交流会を行いました。
まず,歌「WAになっておどろう」のプレゼンをしました。
そして,5班に分かれ,それぞれ自分たちが考えて準備してきたふれあい活動を行いました。「魚つり」や「トントンずもう」などで,高齢者の方々と楽しく交流することができ,子供たちも嬉しそうでした。
今日の給食は~健康委員会考案メニュー④
9月21日(木),第4回目の健康委員会考案メニューは,「栄養満点メニュー」です。
暑い日はご飯が進まないことがありますが,わかめご飯なら磯の香りとほどよい塩味で食べやすいと考えられました。また鶏の唐揚げは,暑い日にこそしっかりと栄養を摂れるようにとメニューに入っています。スープは,健康委員会の多くの皆さんが選んだ春雨入り。ゆで野菜は,さっぱり梅味です。
残さず食べるとスタミナがつき,運動会の練習を頑張れそうですね。
3年生 社会科校外学習「スーパーマーケット見学」
9月20日(水)、3年生が社会科校外学習としてスーパーマーケットの見学に行きました。
スーパー「かましん」では,店長さんが,店内やバックヤードを説明しながら案内してくれました。子供たちは興味津々。しっかりとメモを取り,話を聞いたり見学したりすることができました。
見学の後は,お家の人から頼まれた品物の買い物です。セミセルフレジでお会計もしました。
行きは徒歩でしたが,帰りはバスに乗って帰ってきました。
木工ボランティアさん来校②
9月19日(火)木工ボランティアとして6名の方々にお越しいただき,4年生の図画工作「トントンつないで」の学習のお手伝いをしていただきました。今年度木工ボランティアさんに来校していただくのは,2回目です。
木工ボランティアさんが,優しく教えてくださったり見守ってくださったりしたおかげで,のこぎりを正しく安全に使って,スムーズに作業を進めることができました。ありがとうございました。
☆信頼される学校宣言☆
☆GIGAスクール情報☆
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
楽しく学べるサイト・番組の紹介
文部科学省 子供の学び応援サイト
スポーツ庁 子供の運動遊び応援サイト
文部科学省 子供の読書キャンペーンサイト
城山東小学校マスコットキャラクター
城山東小学校のみんなが夢や希望をもって,自分の良さを発揮しながら未来に向かってはばたいてほしいという願いがこめられています。