文字
背景
行間
城央小日記
日誌
ふわふわ言葉
人権週間の一環として,児童に友達や自分を元気・勇気づける言葉「ふわふわ言葉」を募集しています。「がんばれ!」「すごい!」など,児童の目線での言葉が集まりました。カードとして本校中央階段に掲示して,児童全員に知らせています。児童は階段を上がるたびに,「ふわふわ言葉」を目にします。他者さらに自分にもやさしい児童に育ってもらいたいです。

研究授業 (算数 ひまわり学級)
本日2校時 特別支援学級「ひまわり学級」において舟橋真弓先生による算数の研究授業が行われました。
具体物を利用して学習意欲を高め理解を促す工夫が随所に見られました。
異学年ではあるものの児童は互いに学び合い深め合う学習活動でもありました。
放課後,本校学校課題との関連を踏まえ授業研究会を行います。
先生方も学力向上のため,「学び合い」です。


具体物を利用して学習意欲を高め理解を促す工夫が随所に見られました。
異学年ではあるものの児童は互いに学び合い深め合う学習活動でもありました。
放課後,本校学校課題との関連を踏まえ授業研究会を行います。
先生方も学力向上のため,「学び合い」です。
小中一貫教育相互乗り入れ授業(図画工作 城山中学校 柏村先生)
小中一貫教育相互乗り入れ授業として,本日1,2校時6年生は,城山中学校柏村先生による図画工作の授業がありました。
「色をつくろう」という学習で,課題とした色をグループで協力して作り上げるという学習でした。各班ごとに,指示された色を作ることに熱心に取り組みました。児童は,色を作り上げる学習を通して,思いのこもった絵を描くための基礎基本の学びをしました。
中学校では,図画工作から美術になります。「中学校ではこのような絵具を使います」といった説明もあり,中学校進学への意欲の高まりを感じることができた授業でした。


「色をつくろう」という学習で,課題とした色をグループで協力して作り上げるという学習でした。各班ごとに,指示された色を作ることに熱心に取り組みました。児童は,色を作り上げる学習を通して,思いのこもった絵を描くための基礎基本の学びをしました。
中学校では,図画工作から美術になります。「中学校ではこのような絵具を使います」といった説明もあり,中学校進学への意欲の高まりを感じることができた授業でした。
キッズモチベーションプログラム(リンク栃木プレックス来校)
リンク栃木ブレツクス3名の方々が来校され,6年生を対象にバスケットボールに関する実技指導をしてくださいました。
ドリブルなどの基礎学習では,ゲーム的要素をふんだんに取り入れ児童は楽しく学ぶことができました。
ゲームでは,まさにプロの技を目の前で見ることができ,児童は目を輝かせていました。





ドリブルなどの基礎学習では,ゲーム的要素をふんだんに取り入れ児童は楽しく学ぶことができました。
ゲームでは,まさにプロの技を目の前で見ることができ,児童は目を輝かせていました。
看護学部生体験学習
将来保健師を目指されている衛生福祉大学保健看護学部学生4名が,本日体験学習をしました。学校保健の現状・地域保健活動と学校保健の連携を学ぶための実習です。
授業参観したり給食歯磨きなどの保健指導の見学を通して多くのこと学んでいかれました。
児童も若い実習生と仲良くなり,会話したり遊んだりする様子が見られ,みのりある実習となりました。


授業参観したり給食歯磨きなどの保健指導の見学を通して多くのこと学んでいかれました。
児童も若い実習生と仲良くなり,会話したり遊んだりする様子が見られ,みのりある実習となりました。
まごころ清掃
本日,ロング昼休みの時間を利用して,「まごころ清掃」が行われました。
学校周辺や地域施設のゴミ拾い拾いなどをなかよし班(縦割り班)で実施しました。
学校発信の地域美化活動です。学校と地域とのつながりを得,地域を大切にする心が養われたと思います。



学校周辺や地域施設のゴミ拾い拾いなどをなかよし班(縦割り班)で実施しました。
学校発信の地域美化活動です。学校と地域とのつながりを得,地域を大切にする心が養われたと思います。
社会科見学(5年自動車工場他)
本日5年生児童は,社会科の学習の一環として,日産自動車栃木工場の工場見学を行いました。日本の最先端工業技術に触れることができました。
児童は
「(生産)ラインにのって自動車がまるでミニカーにようにどんどん出来上がっていました」
「ロボットの活躍がすこがったです」
「工場で働く人たちがとてもすてきに見えました」
など,感想を語っていました。


児童は
「(生産)ラインにのって自動車がまるでミニカーにようにどんどん出来上がっていました」
「ロボットの活躍がすこがったです」
「工場で働く人たちがとてもすてきに見えました」
など,感想を語っていました。
相互乗りいれ授業(城山中 齋藤先生)
小中一貫教育の一環として,本日城山中学校 齋藤先生がお越しになりました。
6年生2クラスの授業参観と各クラス「国語」「グループで短歌をつくろう」の授業をしてくださいました。
児童は齋藤先生の国語の授業を,楽しくそして真剣に受けることができました。
6年生は,小学校卒業・中学校進学まで残すところ4か月となりました。具体的に中学校進学をイメージする大変よい機会・学びとなりました。



6年生2クラスの授業参観と各クラス「国語」「グループで短歌をつくろう」の授業をしてくださいました。
児童は齋藤先生の国語の授業を,楽しくそして真剣に受けることができました。
6年生は,小学校卒業・中学校進学まで残すところ4か月となりました。具体的に中学校進学をイメージする大変よい機会・学びとなりました。
人権集会
いじめや差別の撲滅をねらいとして,朝体育館で「人権集会」が行われました。
校長のあいさつの後,人権教育主任の沼尾先生から,人権週間の意義・人権週間に関連する行事「にこにこ活動」の説明・「ふわふわ言葉」募集の説明がありました。寒い体育館にもかかわらず,児童は沼尾先生の話を真剣に聞きました。
ある児童は集会後,「友達のよいところをたくさん見つけて『にこにこカード』にどんどん書きます。」という振り返りの言葉がありました。
「にこにこ活動(まごころカード)」は各教室に掲示されます。
「ふわふわ言葉」は,廊下階段に掲示されます。
本校の人権教育週間は,11月30日~12月5日までです。
保護者の皆様には,「にこにこ活動(まごころカード)」(児童への励ましの言葉のカード)へのご記入ご協力の程,どうぞ宜しくお願いします。


校長のあいさつの後,人権教育主任の沼尾先生から,人権週間の意義・人権週間に関連する行事「にこにこ活動」の説明・「ふわふわ言葉」募集の説明がありました。寒い体育館にもかかわらず,児童は沼尾先生の話を真剣に聞きました。
ある児童は集会後,「友達のよいところをたくさん見つけて『にこにこカード』にどんどん書きます。」という振り返りの言葉がありました。
「にこにこ活動(まごころカード)」は各教室に掲示されます。
「ふわふわ言葉」は,廊下階段に掲示されます。
本校の人権教育週間は,11月30日~12月5日までです。
保護者の皆様には,「にこにこ活動(まごころカード)」(児童への励ましの言葉のカード)へのご記入ご協力の程,どうぞ宜しくお願いします。
全市一斉土曜授業について(お知らせ)
来たる平成27年12月5日(土)は,全市一斉土曜授業日(小学校のみ 中学校は11/21に実施)です。本校も授業公開をいたします。お忙しいところ誠に恐縮ですが,保護者の皆様・地域の皆様には,是非本校教育の様子をご覧いただきたく思います。日程については,下記の通りとなっています。どうぞ宜しくお願いします。
記
1 日 時 平成27年12月5日(土) 9:35 ~ 11:30
2 内 容 次の下線の時間の児童の様子がご覧いただけます。
(教科や場所は,当日掲示します。)
登校 8:15 ※参観はご遠慮ください。
1校時 8:40~ 9:25 ※参観はご遠慮ください。
2校時 9:35~10:20(2年親子レク)
業間タイム 10:20~10:40
3校時 10:45~11:30(5年親子レク)
学年下校 11:35 (下校の様子もどうぞご覧ください。)
[お願い]
●本校敷地内の駐車場は利用できません。校舎西側の空地を借りてありますので,ご利用ください。
● ご来校の際は,西門からお入りいただき,職員玄関または昇降口をご利用ください。その際,児童の安全確保のため,受付をしていただき,来校者用の名札をつけていただきます。
●上履きをご持参ください。
●授業時間帯は,静かにご参観ください。
●学校内での児童の画像動画撮影・録音は,ご遠慮ください。