城央小日記

日誌

6年生!リベンジ運動会

 ちょっと前になりますが,6年生が”リベンジ運動会”を行っていました。
悔しい思いをした白組から果たし状?!でも届いたのでしょうか?
種目はソーシャルディスタンスの綱引きと非接触型軍手リレー?















アンカーまで接戦ですね。

最後はみんなさわやか笑顔。決着はついたのでしょうか?

おにぎりの日!

 12月4日はおにぎりの日。今年は行事が秋に集中した関係で,お弁当の日に振り替えての実施です。「大きなおにぎりで,おなか一杯!たくさん食べたよ。」こんな声がたくさん聞けました。
 前日はおにぎりを忘れないか,私自身も実はドキドキでした。













3年生社会科見学!

 3年生は社会科で,私たちのくらしを守る仕事について学習をしています。大谷駐在所,消防城山分署へ見学に行きました。
実際にお話を伺うことができて,とても有意義な学習になったようです。
学校に帰ってきた3年生の
「すごくたくさんのことを教えてもらったよ」
と言わんばかりのドヤ顔?に自信があふれていました。













ご協力,ありがとうございました。

思わずほっこり!

読書リレー
「先生この本すっごく面白いんだよ」朝の登校を待ち受けているとこんな声かけ。
ちょっと読ませてもらうと城山地区にぴったりの本でした。
読書リレーで,心に響く本を1冊でも多く見つけてほしいと思いました。

グリーンサポーターさんありがとう!
グリーンサポーターさんが毎週,花壇やプランターの手入れをしてくださっているおかげで,学校はいつもきれいに花が咲いています。
今回は,委員会活動の時間に,春に向けたパンジーの苗植えを行いました。いつも,ありがとうございます。







花いっぱいの春が迎えられるように,大切に育てていきましょう。

授業研究会「おれたものさし」

学びを止めずに!

 12月1日には道徳の授業研究会を実施しました。本校では「互いに認め合い,主体的に活動する児童の育成」~自己を見つめ,他者と関わることを通して~をテーマに研究を進めています。今回,授業を提供してくれたのは2年1組です。

ものさしを折ってしまった事を,友達のせいにしてしまう“のぼる”のところへ行って,以前の体験を思い出しながら勇気ある行動に出る“ぼく”の心の変化が,担任と35名子どもたちの言葉の交流を通してだんだんと浮き彫りにされていく授業でした。



7
月に引き続き指導をお願いした,宇都宮市教委の和田千明指導主事からは,学校教育全体で行われる道徳教育という視点から,1年間の研究の総括,価値づけをしていただきました。子どもたちが本音で語り,自分の思いを本気になって文章につづる姿が印象的でした。

豊かな体験を,くふうして!

ここにきて,感染症の拡大がスピードを上げています。だんだんと行事も実施しにくい状況になってきています。改めて十分な警戒必要です。

先週は各学年で計画されていた豊かな体験活動が実施されました。
早いうちに,安全に実施できてほっとしています。

まずは1年生,石野森公園へたんけんに!










そして2年生のりんご狩り










そして3年生は「歯の健康教室」








非接触型カルタとり!in English!

 英語の授業におじゃましてきました。ブランドン先生のほぼオールイングリッシュの授業にどんどんついていく姿,確実に英語によるコミュニケーション能力が育っています。
接触を避けるために,手のアイテムを活用していました。
「えーっ!これもらえるの?!?」など言いつつ楽しい活動がスタートしました。









学校行事の思い出を振り返っていました。「スウィート ポテイトゥ ハーヴェスト」ってわかりますか?

人権週間!スマイルプロジェクト!

 12月4日から10日までの1週間は人権週間です。コロナ禍,一人一人の人権感覚が試される中,心を新たにしたい1週間となります。本校でも日常からの人権教育にちょっぴり重みづけをし,各クラスで標語の作成やDVDの視聴などで,啓発活動を行ってまいります。

 それに先立ち,25日には人権教育に関する研究授業と研修会を行いました。授業を提供してくれたのは4年1組の子どもたちと石川みどり教諭です。







足の不自由な方の「・・・でも,かわいそうっていうのはちょっと違うんだよなあ」という動画の中でのつぶやきに,心を揺さぶられる子どもたちの姿に,私たちも意識を新たにする機会となりました。

祝!閲覧数200000突破!

 たくさんの皆様に城山中央小学校を応援していただきありがとうございます。とうとう閲覧数が20000を突破しました。コロナ禍だからこそ,今後も子どもたちの頑張っている姿をたくさん紹介してまいりますので,応援をお願い致します。

まごころ広場で,子どもが見つけたハトのひな?

山地防災講習会!

5年生が,山地防災講習会を実施しました。宇都宮市建設業協会,県東環境森林事務所,市土木事務所など,たくさんの皆様のご協力をいただいて,「水没ドア体験」「水中歩行体験」など普段では決してできない,貴重な学習が展開されました。

















3校時には「森林のはたらきと土砂災害に備えて」そして模型を使った土砂災害のシミュレーションなどで防災の意識を高めました。

5年生お待たせ!冒険活動教室!

 前週に運動会を終えたばかりなのですが,5年生お待ちかねの冒険活動教室がありました。1日のうちに,「登山&杉板焼」と,5年生に課されたミッションは,かなりレベルの高いものでした。行ったことのある方ならば想像がつくことでしょう。

























一つ目のミッションコンプリート。

まごころ広場の秋も深まり・・・

 運動会をはじめ,秋の行事が続く中,まごころ広場の秋もどんどん深まっています。
11月2日のようす・・

11月19日のようす・・

こんなプレゼントももらいました。(ちょうちょ)

そして,ちょっと前になりますが落語教室の様子です。
桂文雀さんの楽しいお話にひきつけられます。

落語家さんになった気分でちょっと,話してみました

そして落語を2題。
「おめえさん,鶴はどうして”つる”って呼ばれるようになったか知ってるかい?首の長い鳥がつーーーと飛んできて・・・」

江戸時代の人たちも同じ話を聞いて,同じように笑っていたのでしょう。
改めて,落語というものの伝統芸能としての奥深さを実感させられました。

運動会!感動をありがとう!

 感動の運動会。保護者の皆様にもご協力をいただき,密を避けながら,安全に実施することができました。力いっぱい最後まで接戦を繰り広げた,両軍の選手の皆さん,感動をありがとう!














 最後まであきらめずに全力を出し切る姿は輝いていました。追いつ追われつの熱戦を繰り広げ,最終種目の対抗リレーが始まるまで,得点は拮抗しました。そして・・・
令和2年度の運動会は344対294,赤組の逆転優勝で幕を閉じました。

明日は運動会!!

 延期していた運動会が明日12日に迫りました。
子どもたちの表情からも,気持ちの高ぶりを感じます。




特製フェイスシールドがきまっています!
地域の皆様をご招待することはかないませんでしたが,子どもたちが全力を出しきれるよう,職員も一丸となって明日に臨みます。