城央小日記

日誌

あいあい会の皆さんから そしてスイミー・・

障害者支援施設 ハートフィールド (社会福祉法人 藹藹会<あいあい会>)の皆さんから卒業生に記念品をいただきました。校章入りのマグネットです。本校では例年,(今年はできませんでしたが)5年生が,総合的な学習の一環で交流学習を実施しています。6年生にとっても昨年度の交流活動が懐かしく思い出されたのではないでしょうか。

ありがとうございました。(ピンボケですみません)
1年生の教室に行くと大きな魚が2匹,これは・・・?

 そう,1年生がスイミーの勉強でつくったのですね。よく見るとひときわ大きな赤い魚は,小さな魚の集まりです。数え切れないほどたくさんいました。

「わたしたち,協力して作ったんだよ!」と1年生。力を合わせて協力する城央小の伝統を,1年生もしっかりと引き継いでいるようです。

卒業特別給食 6年生!

 今日の6年生は卒業を祝しての特別メニュー。
バイキングにはできませんでしたが,豪華なメニューが登場しました!

たこ焼きも,から揚げもお替りの分までたっぷり。

デザートはアイスまで大サービス。

全部食べられたのでしょうか?

3年生がまごころ広場で日向ぼっこをしていました。
今日の昼休みはぽかぽかとあたたかくて気持ちが良かったですね。






福寿草が咲き,街道沿いの芝桜も開花宣言です。

3月の風景 その②

まごころ広場も良く見ると木の芽が膨らんでいます。
よく見ると,業務担当の渡邊さんが今日もばっちり環境整美。見つかりますか?

休み時間の風景も









調理員さんの紹介も委員会活動で

下校のまえに安全指導




こんな姿も見つけました

施設の開放も始まり,校庭では野球部が元気に練習しています!

春めいて,花粉症のこたえる季節になりました。
雨天明けの今日は,特にきびしかったですね。
明日も,皆さんの元気,待ってます!!

3月になりました!


カレンダーの絵はチューリップ。
3月に入り,春の訪れを予感させてくれます。



5年生のホールのところに芸術作品が並んでいたので思わずパシャリ!



そして6年生の廊下にはカントダウン!よーく見ると・・・
今年の6年生らしい秘密に気がつかれましたか?
そして先週,1年生は凧揚げをしていました。



なかなか良くあがっていました。
校庭をいっぱいに使って,糸がからまると助けてあげる優しい子がいて・・・
なかなかのスーパー1年生です!

ボランティア演奏DVD鑑賞

 全校生で集まって音楽集会を実施するのは無理なので,音楽鑑賞会をしました。

令和2年度文化芸術活動の継続支援事業によるボランティア演奏ということで,本校の卒業生で創立120周年事業の際にもお越しいただいたピアニスト加藤紗耶香さんとソプラノ歌手市村柾美さんの演奏DVDを鑑賞しました。





「まごころ広場の歌」「鬼滅の刃メドレー」など,なじみのある曲を聴かせていただくことができました。

6年生を送る会②

いよいよスタートです。







楽しいゲームがスタートします。ボール運びリレー!







ジェスチャー伝言!ボクシング?空手?いえいえあるキャラクターです。

こちらもキャラクター。キノコが出てくる?

6年生を代表して



終了後のミーティング。5年生ありがとう。


6年生を送る会①

 いよいよ児童会主催の「6年生を送る会」の時期となりました。
思い返すと1年前,どこの学校でもこの行事を終えたころに「緊急事態宣言」が発出され,学校の臨時休業がスタートしました。
 コロナ禍,今年は校庭での実施でした。5年生を中心に城央小の未来を担う在校生一同,心をこめての会となりました。まずは前半!!

5年生が準備をしています。





6年生の入場!









いよいよ始まります。どんな催しが展開されるのでしょうか?

プレゼント 大谷石 ミッケ大会 当番活動!

 感謝の会でお招きできなかったまごころサポーターへ6年生がプレゼントを渡しに行っていました。今日お渡しできなかったサポーターの皆様にも,必ず届きますので楽しみにしていてくださいね。




「大谷石 夢あかり祭」の灯篭が4年生の手元に戻ってきました。
とれていたビー玉をつけなおして持ち帰ります。







図書室では,図書委員会主催の「ミッケ大会」が実施されていました。





当番の仕事,ご苦労様!

"ありがとう”という言葉を


 校庭では次期最上級生が”ありがとう”の心をこめて”○○会”に向けて準備を進めています。
 17
日には児童会主催の「地域の方に感謝する会」が開催されました。地域の方を代表して魅力協の渡辺道仁会長に来校していただき,TV放送で行いました。

 企画委員会の代表児童が「いつも私たちを見守っていただきありがとうございます。・・・・これからも楽しい行事をよろしくお願いします。」とお礼の言葉を述べ,プレゼントを贈呈しました。

渡辺会長からは「皆さんの感謝の気持ちを地域の皆さんにしっかりと伝えます。いろいろな方々に支えていただいているということを忘れないでください。そして,同時に皆さんからもたくさん元気をもらっていることに“ありがとう”と心から伝えたいと思います。」とお話がありました。学校,家庭,地域が一体となった,“チーム城央(460)”への思いを新たにしました。


子どもたちには,「この機会に魅力協(みりょくきょう)の正式な名前を覚えてみようと話しました。「城山中央小学校魅力ある学校づくり地域協議会」です。子どもたちのために,学校と地域をつなぐ魅力協,いつもありがとうございます。“ありがとう”という言葉の大切さを教えていく時は,まさに今です。

6年生 家族への感謝を形に

 19日は6年生にとって,小学校生活最後の授業参観。おうちの方へ感謝の気持ちを伝える会でした。
1年生の時に演奏した「こいぬのマーチ」を・・

2年生はりんご狩り。このりんごは???

思い出のアルバム&お笑いCMが繰り広げられます。















歌は歌えないので・・・DVDで”花は咲く”

最後に感謝のメッセージを・・・



換気しながらの寒い体育館でしたが,
心はとても温まるひとときでした。

卒業生紹介! と 英語版スイミー!

 放送委員会の企画による卒業生の紹介が,昼の放送で流れています。卒業生一人一人のコメントがとても面白くて,また,見ている人を楽しませようとサービス精神旺盛で,さすが本校自慢の6年生です!






 そしてこちらも自慢の1年生は,ブランドン先生に「スイミー」を英語できかせてもらっていました。国語の学習が生かされているので,英語の質問にも「はい」「はい」と,どんどん答えていました。




卒業書道です!

 6年生が,本校伝統の卒業書道にチャレンジしました。
感染の拡大防止のこともあり,赤澤先生にお越しいただくことはかないませんでしたが,事前に添削をしていただき,お手本も書いていただきました。
本当にありがとうございました。



5











大きな紙に,一画目を入れる瞬間の緊張感,何とも言えないものでした。

着任式と・・・〇〇のメイキング

 5日には学校図書館司書,渡邉先生の着任式を行いました。子どもたちは首を長くして待っていたようで,この日の図書室は大盛況となりました。
 



そしてここからは8日,メイキング場面集。なにがはじまるのでしょうか?















さて,わかりますか?当日の様子は,また次の機会のお楽しみに。

3年生 じしゃくのふしぎ!

 3年1組の公開研究授業がありました。「じしゃくについたものは,じしゃくになったのだろうか」という課題について,追究する学習でした。

じしゃくの性質を使って実験の計画をたてて発表します。
どんな性質に目を付けて実験を考えたのでしょうか?

方位磁針がふれるということは・・・





磁力がつよい「きょく」ができているのでしょうか?





 実験の結果が出そろってきました。友達の考えた実験にも挑戦できたので,確かなまとめにたどりつけそうですね。
 どんどん疑問がわいてきて,もっともっと実験したくなるような授業が展開されました。

表彰朝会!おはようタイムの話

 2月2日は節分。2月3日であることが多いのですが,2日になるのは124年ぶりのとても珍しいことだそうです。「節分は1年に何回あるか知っていますか?」副校長先生からこんなクイズが出題されました。調べた人は是非教えてくださいね。

 さて,今朝は表彰朝会。
「校内なわとび大会」と「とちぎの百様ジュニアコンクール」を表彰をしました。
 そして,今週スタートした「おはようタイム」のお話。
『挨拶が上手になっただけでは「おはようタイム」は生まれませんでした。普段安全にそしてなかよく思いやりを持って休み時間を過ごしているみなさんが獲得した貴重な時間です。今,コロナ禍。こわいのはコロナウイルスばかりではなく,ひとの心。みなさんの<まごころ日本一>が試される時です。思いやりを持って,みんなで乗り切っていきましょう。』









おめでとう!