文字
背景
行間
2013年5月の記事一覧
サツマイモの苗を植えました
学校の南東側,プールの北側にあるなかよし教材園で,1年生から4年生までがサツマイモ(ベニアヅマ)の苗を植えました。運動会前の忙しい時期でしたが,食育学習の一環で,食べ物を育てて口に入るまでを実際に体験します。 もう何年も行っているので,2年生以上は慣れたものです。1年生は初めてながらとても上手に植えることができました。この写真は2年生の苗植えの様子です。畝づくりをしてから,3週間。少しずつ雑草が生えてきました。この機会に草取りもやってくれました。ありがとう。 | |
| |
| |
今年の春先も天候不順で,5月の連休に遅霜が降りました。別の畑で先行試験で植えていたサツマイモの新芽が,全部枯れてしまいました(涙)。そこで,十分に気温が上がってから植えることにしました。
早く大きくなあれ! |
5年生が田植えをしました
早く大きくなあれ!
毎年,食育学習の一環で,5年生が稲作りの体験学習を行います。今年も白沢南の水田で田植えの体験を行いました。 最初にPTA会長,そして住吉荘介さんからご挨拶をいただきました。 | |
| |
早速,住吉さんから田植えの方法について教わりました。 「苗はね。たくさん株が分かれるから,3~4本でいいんだよ。」 | |
| |
なぁるほど。良くわかりました。では実際に植えてみましょう。 | |
| |
わぁ~ 泥で足がぬるぬるする。気持ちいい~!! | |
| |
南から1組 | 北から2組 |
前進しながら植えてきます。植えた苗を踏まないようにね。 | |
| |
最後にPTAの方々が手直しをしてくださいました。ありがとうございます。 | |
| |
今年も住吉荘介様,木村秀男様,そしてPTA会長をはじめ執行部役員の皆様,お忙しいところご協力いただきまして,ありがとうございました。 |
非常災害発生時児童引渡し訓練
昨年度より,年度当初の土曜授業の一環として,児童引き渡し訓練を実施してきました。これは, | |
| |
今回の想定では,大地震が発生し,各教室の机の下などに一時避難しましたが,校舎が大きな被害 を受け中に留まることが危険と判断したので,担任の引率により全員校庭に避難し,緊急連絡メール により学校にお迎えに来た保護者に引き渡すという内容でした。 | |
| |
子どもたちが南側を向いて整列する理由は,校舎から一直線状に避難してきた方向で並ぶ方が早いことと,火災や倒壊する母校を見ながらの整列は心が動揺してできないだろうとの判断からです。 | |
| |
また,今回はさらに多くの地域防犯組織,地域ボランティアの皆様方にご参加をいただきまして,誠にありがとうございました。普段から皆様方に見守られていることを,この機会に子どもたちや保護者の皆様方に認識していただきたく,ご紹介させていただきました。たいへんありがとうございました。 |