文字
背景
行間
2013年12月の記事一覧
2学期前半が終了しました
平成25年,2013年も残り1週間となりました。白沢小学校にとって今年は,140歳を迎えた特別な年でした。子どもたちも生活に学習にがんばり,みんな元気に成長した年でした。皆様方にとって今年はどんな年でしたか?毎年,発表される今年の漢字。先日12日に京都清水寺で発表になりました。 そして,今日で2学期前半が終了し,明日から来年1月7日(火)まで13日間の冬休みに入ります。 下校の時間になりました。今日は集団下校の日です。生活委員の児童から下校時の注意の呼びかけの後,防犯ブザーの点検を行いました。 | |
| |
防犯ブザーは子どもたちの身を守る有効なアイテムです。登下校時はもちろん,休み中に遊びに出かける時も持って行ってください。ポケットに入れるのではなく,首から下げるなど防犯ブザーを携帯しているということを,他人から見られることで防犯効果はあります。学校では毎週継続して指導しており ますので,ご家庭でも子どもたちが意識化できるようご協力ください。 | |
| |
| |
それでは,皆さん,さようなら。今日は先生方が途中まで同行指導します。 来年は1月8日(水)から学校が始まります。また元気な顔で登校してきてください。 | |
追伸:今日,給食の時間にサンタさんが来ました。 子どもたちの話ですと,どうも誰かに似ているとか・・・ |
租税教室が開催されました
私たちが安全で豊かな生活を送るためには,国,そして県や市などの地方公共団体の仕事が不可欠 | |
| |
税金ってなぜ必要なのでしょう。もし税金が無くなったらという仮定の世界を描いたアニメを見せて いただきました。 | |
| |
この仮定の世界では,警察,消防,役所の仕事は,利用者が料金を支払うことになっています。 そしてニュースでこんな話題がありました。 おおっ~! どよめく6年生。教卓に積み上げられる1億円の札束!! | |
| |
では,早速,持たせていただきましょう。 | |
| |
「一億円って重いんだね。 足に落とさないように気を付けて。」 | 「1千万円でこのくらい。100万円でこのくらい です。」 |
|
ふれあい文化教室
宇都宮市の文化協会による学校向けの事業「ふれあい文化教室」が今年も白沢小学校に来てくださ | |
| |
| |
さおの部分の木目は,柾目でなく横目なんですよ。へぇ~ 折れないの?
| |
そして有名な「津軽じょんがら節」の演奏です。あ,聞いたことあるとの声が。 津軽地方の,寒くきびしい冬の様子が伝わってきます。 | |
| |
さあ,いよいよ体験をさせていただきます。3班に分かれて,ひとりひとり弾かせていただきました。 | |
| |
| |
意外に重くて「わいはぁ~」といった感じです(小山先生に津軽弁も教わりました)。さおは立てて弾き あっと言う間の一時間でした。また機会がありましたら,先生方の演奏をじっくりと聞きたいと思いました。これからもテレビなどで演奏を聴く機会があると思いますので,気を付けて見ていましょう。地域に 小山先生,今日はお忙しいところ,誠にありがとうございました。 |
盲導犬ふれあい教室
総合的学習で4年生は,福祉の学習をしています。今日は体育館で盲導犬の体験学習をさせて
| |
| |
そしていよいよ体験歩行ですが,その前に,もう一人(頭)の先生を紹介いたします。盲導犬訓練犬のベム君です。現在一人(頭)前の盲導犬目指して訓練中だそうです。体験する前に,指導員の先生と 一緒に歩き方の実演をしてくれましたが,人とのコミュニケーションがしっかりとできていると思いまし た。子どもたちは,アイマスクをして盲導犬と一緒に歩きます。事前に体育館には,パイプ椅子や カラーコーンなどでコースを作っていただきました。 | |
| |
さあ,アイマスクをして,ベム君に誘導していただきましょう。 曲がり角はきちんと止まって,安全を確認しています。また障害物があるところはその幅を認識して, 避けて案内してくます。みんなから感嘆の声が上がります。「ベム君,すごい。」 | |
| |
そして最後には,「ありがとう」の意味を込めて,頭をなでであげます。 | |
| |
体に障がいがある人の目や耳,手足となって働くよう訓練された犬を「補助犬」といいます。補助犬 時々盲導犬などの補助犬が,世間の誤った知識や誤解によって,公共施設に入れなかったという話 盲導犬は日本全国で1000頭あまりいるそうです。そのうち栃木県では10頭が働いています。 | |
今日の校長室のお客様。 公益財団法人 東日本盲導犬協会の指導員,堂岡先生とベム君です。 本日は大変お世話になり,ありがとうございました。 |