ブログ

2014年2月の記事一覧

卒業生を送る会

お世話になった卒業生に心からお祝いをしました

 6年生がこの白沢小学校を卒業するまで,あと1ヶ月を切りました。6年生とこの学校で生活するのも,あとわずかです。そこでこれまでお世話になったことに感謝し,楽しいひとときを過ごすため,
3年生から5年生までの代表委員の皆さんにより企画・運営された「卒業生を送る会」が,2校時の
業間の休み時間(なかよしタイム)から3・4校時まで,体育館で行われました。
 はじめの言葉,児童代表あいさつにつづいて,6年生クイズです。

  

 6年生クイズは,代表委員の子どもたちが考えました。6年生に関係する内容を,在校生が〇かXか
で答えるものです。
 皆様も一緒に考えてください。                      【正解は,この文末をごらんください】
 1. 6年生で一番多い誕生日は10月である。
 2. 6年生の人数は39人である。
 3. 6年生で,はやっている遊びはドッジボールである。
 4. 6年生で6年間の中で転入してきた人は8人である。
 5. 6年生の年齢は13歳以上である。
 6. 6年生でメガネをかけている人は3人である。

 

 結構,難しいですね。当の6年生もわかるのかな?
 さあさあ,真ん中で線を引きますよ。〇かXかに分かれてください。
  
 正解者が非常に多いのにびっくりしました。在校生は本当に6年生のことを良く知っていますね。
このことからも日頃からのなかよし度が分かります。
 次は縦割り班で,校庭で遊びます。出入りを含めて30分。さあ,急げ!!
  
 校庭にはすでに代表委員の人たちによって,各班のためのラインが引かれるなどの準備がされて
いました。すごい! 準備,お疲れさまでした。
 ちなみに縦割り20班の遊び全種目紹介です。
   1班ドロケイ 2班Sケン 3班ドッジボール 4班Sケン 5班キックベース 6班かくれんぼ
   7班サバイバルゲーム 8班かくれんぼ 9班ドッジボール 10班ドロケイ 11班Sケン
  12班ドッジボール 13班サバイバルゲーム 14班ドッジボール 15班Sケン
   16班サバイバルゲーム 17班ドロケイ 18班なぞときゲーム 19班ドロケイ 20班ドロケイ
  
 遊ぶ・遊ぶ・ただ ひたすらに・・・        6年生との想い出を固定するように・・・
  
 出入りを含めて30分。5年生が引率します。だんだんと集まってきました。チャイムは鳴りません。
時間管理も時計を見ながら自分たちで行います。
  
 さあ,第2部 学年別にプレゼントを差し上げます。1年生から5年生まで,いろいろな時間を使って
作ってきました。
1年生:しおり  2年生:プレゼント用の袋  3年生:紙粘土のキーホルダー
4年生:白沢小カレンダー  5年生:貯金箱です。
  
 あらたまると,お互い緊張するね。 何が入っているのかなぁ・・・気になる


次は,在校生から卒業生への歌のプレゼント。「君とぼくのラララ」です。

  
 向かい合って,合唱しました。気持ちがだんだんと盛り上がってきました。
 最後に卒業生から在校生に,音楽のプレゼントです。
  
  
 
 全員,静かに聞き入っていました。いよいよ卒業生がこの学校を去っていくという実感がようやく湧いてきたかのようです。
 いよいよ最後です。6年生の皆さんが退場します。体育館の中を花のアーチで全校生がお送り
します。
  
  
  

 代表委員の皆さん,ありがとうございました。とってもスムーズに,そして感動的な集会でした。
 この代表委員会の集会は,今回で8回目になります。企画から進行まで,担当の先生の力を借り
ながらも自分たちの力で準備を進めてきました。
 たいへんお疲れ様でした。そしてありがとうございました。

 6年生が卒業するまで,あと20日となりました・・・

児童集会

フラッシュゲームをしました

 2校時の業間の休み時間に,集会委員会の子どもたちによる児童集会がありました。フラッシュ
ゲームといいまして,ステージ上の少し開いている幕の間を,パッと物が通ります。それをみんなで
当てるという動体視力がものをいうゲームです。答えは3択で,赤帽子,白帽子,脱帽で回答します。
 ルール説明も子どもたちが行います。

  
 問題は全部で11問。最後の1問は,スペシャル問題です。企画した集会委員会の子どもたちだけの秘密です。教職員も一部しか知らされていません。
 さあ,スタートです。
  
 ぱっ! あっ,左から右に何か飛びました! うわぁ,速い,小さい!!
 コンパクトデジタルカメラの限界に近いです。シャッターが間に合いません。それでも子どもたちは,
しっかりと当てています。素晴らしい動体視力です。  (カメラに写らなければ,ホームページで紹介できません。悔しいので,液晶画面での画像キャプチャをキャンセルしてから,シャッタースピードを上げて,ファインダーでのぞいてようやくこんな感じに写りました(汗))
  
 正解は「小ほうき」でした。結構,みんなできています。
 さあ,いよいよ11問目。最後は人が通り抜けます。その人は誰でしょう?
  

 1番,ながしま先生  2番,ほそごし先生  3番たなか先生
              (あれ,並んでいる順と,答の紙の順番が違うぞ・・・)

 
 正解は,ほそごし先生でした。正解者が多かったですね。さすがです!
 集会委員の皆さん,ありがとうございました。とってもスムーズに進行でき  ました。先生方も含めて,全校で楽しい集会となりました。
 
 この集会,今回で9回目になります。その度に企画から進行,セリフ,話し方,動き,役割分担など,
担当の先生と一緒に準備を進めてきました。最初の頃は分からないことが多く,たくさんのことを手取り足取り教わりながら進めてきましたが,今回はセリフの原稿書きや動きの練習,そしてどうすれば下級生たちが喜んでくれるかなど,多くの部分を自分たちで工夫して準備をしてきたとのこと。指導する部分は以前と比べて非常に少なくなったそうです。
 とても楽しくスムーズに進行した理由が分かりました。校庭で遊ぶだけでなく,委員会活動でこんなに楽しく過ごすことができた,とってもいい休み時間だったなあと思いました。改めて集会委員会の皆さん
ごくろうさまでした。