文字
背景
行間
日誌
しのいっ子のページ
6年調理実習
6年生で「炒める」をテーマに調理実習を行いました。
みんな自分で作りたい献立を考えたり,調べたり。
野菜やベーコン,卵など様々なものを炒めていました。
良い匂いに誘われて
家庭科室に行ってみると手際よく
作業する6年生の姿が。

出来上がって試食をする子どもたちからは
「美味しい。」
「家でもやってみたい。」といった声が出ていました。
是非ご家庭でも可能な範囲で挑戦してみてください。
みんな自分で作りたい献立を考えたり,調べたり。
野菜やベーコン,卵など様々なものを炒めていました。
良い匂いに誘われて
家庭科室に行ってみると手際よく
作業する6年生の姿が。
出来上がって試食をする子どもたちからは
「美味しい。」
「家でもやってみたい。」といった声が出ていました。
是非ご家庭でも可能な範囲で挑戦してみてください。
6年 道徳
今月はいじめゼロ強調月間です。
6年生の道徳の学習で「互いに信頼し合い,真の友情を育てていくこと」について考えました。

友達とうまくいかなかったときのことを思い出してみたり,教科書を読んで感じたことをもとに話し合ったりしました。
友達と仲良くするには,相手の気持ちを考え,自分の気持ちもはっきり伝えることが大切だと気付くことができました。
自分の生活を振り返り,「友達とはどんな存在か」を考え,タブレットパソコンにみんなで入力しました。いつもの道徳も,パソコンを使うとみんな盛り上がって意見を書いていました。

「本音を言い合える存在」と答える子もいました。
そんな友達をこれからも大切にしていってほしいと思います。
6年生の道徳の学習で「互いに信頼し合い,真の友情を育てていくこと」について考えました。
友達とうまくいかなかったときのことを思い出してみたり,教科書を読んで感じたことをもとに話し合ったりしました。
友達と仲良くするには,相手の気持ちを考え,自分の気持ちもはっきり伝えることが大切だと気付くことができました。
自分の生活を振り返り,「友達とはどんな存在か」を考え,タブレットパソコンにみんなで入力しました。いつもの道徳も,パソコンを使うとみんな盛り上がって意見を書いていました。
「本音を言い合える存在」と答える子もいました。
そんな友達をこれからも大切にしていってほしいと思います。
いじめゼロ集会
今月は,いじめゼロ強調月間になっています。
学校では,スローガン・合い言葉の募集をしたり
全児童にアンケート調査を行ったりしました。
今日の朝はいじめゼロ集会。
TV放送で行われました。


児童指導主任から全児童に対して
・やさしい気持ちですごすこと。
・「いやだ」「やめて」と言われたらすぐにやめる。
・みんなが楽しいと思える学校について考えてみよう。
と3つのお願いが出され,その後それぞれのクラスで考えました。
子どもも大人も一緒になって
相手も自分も気持ちよく生活できる
安全で安心できる場所を作れるよう
今後も取り組んでいきたいと思います。
何かご家庭でも気になることがありましたら
学校へご連絡いただければと思います。
学校では,スローガン・合い言葉の募集をしたり
全児童にアンケート調査を行ったりしました。
今日の朝はいじめゼロ集会。
TV放送で行われました。
児童指導主任から全児童に対して
・やさしい気持ちですごすこと。
・「いやだ」「やめて」と言われたらすぐにやめる。
・みんなが楽しいと思える学校について考えてみよう。
と3つのお願いが出され,その後それぞれのクラスで考えました。
子どもも大人も一緒になって
相手も自分も気持ちよく生活できる
安全で安心できる場所を作れるよう
今後も取り組んでいきたいと思います。
何かご家庭でも気になることがありましたら
学校へご連絡いただければと思います。
朝の読み聞かせ
朝の読み聞かせが本日行われました。
検温・換気・ソーシャルディスタンス・消毒を行っての実施です。
ボランティアさんたちの読み聞かせを聞くのも久しぶりで,
子どもたちはとても楽しみにしていました。



読み聞かせボランティアの皆さん
お忙しい朝の時間にありがとうございました。
検温・換気・ソーシャルディスタンス・消毒を行っての実施です。
ボランティアさんたちの読み聞かせを聞くのも久しぶりで,
子どもたちはとても楽しみにしていました。
読み聞かせボランティアの皆さん
お忙しい朝の時間にありがとうございました。
ChromeBook活用
土日に1人1台端末を持ち帰った5・6年生。
オフラインで取り組んだ課題をみんなで共有しました。
それぞれの取り組みが,すぐに共有できるのはデジタルの良いところですね。

今後も様々なところで活用できるようにしていきたいと思います。
ご家庭で1人1台端末について
何か気になることがありましたら学校までご連絡下さい。
オフラインで取り組んだ課題をみんなで共有しました。
それぞれの取り組みが,すぐに共有できるのはデジタルの良いところですね。
今後も様々なところで活用できるようにしていきたいと思います。
ご家庭で1人1台端末について
何か気になることがありましたら学校までご連絡下さい。
お知らせ
宇都宮市立篠井小学校
〒321-2105
栃木県宇都宮市下小池町569-37
TEL:028-669-2102
FAX:028-669-1030
mail:shinoi-e@ueis.ed.jp
リンクリスト