文字
背景
行間
自ら考え、共に学び、心豊かにたくましく生きる児童を育成します。
今日のできごと
着衣水泳
7月18日(金)に,5・6年生が着衣水泳を行いました。生命を守る大事な勉強です。毎年5・6年生が行います。今回は5年生が初めてなので緊張していましたが,一つ一つ指導を受けるうちにこつをつかみ身体の力を抜き浮く事ができました。
水難事故にあってほしくありませんが,大事な勉強だと思います。
ふれあい文化教室
7月17日(木)に,5・6年生がふれあい文化教室「和太鼓」を行いました。お二人の講師の方から,楽器の材質や奏法,表現方法の話を聞いたり,太鼓のバチの持ち方・打ち方を教えていただき実際に打って音を出したりしてました。
なかなか体験できることではないので,良い経験となりました。
4年生 水道セミナー
7月15日(火)の2・3時間目に,4年生が社会科の学習で「上下水道お届けセミナー」を行いました。日頃飲んでいる水や自分たちの生活の中で出している排水について詳しく教えていただきました。
普段何気なく使っている水ですが,大切であることに気付きました。今年は平年に比べ雨が降らない日が多いので,水の大切さをより一層感じました。
3年生親子レク
7月14日(月)5時間目に,3年生の親子レクを行いました。2チームに分かれて赤と白の玉入れの玉を時間内にどちらが少なくできるかを競いました。たくさんの玉を持ち協力しながら相手チームのコートに入れていました。
子どもたちも保護者の方も楽しい一時を過ごしました。学年委員の皆さん,ありがとうござました。
児童集会「8番出口」
7月11日(金)に児童集会「さくら迷宮8番出口」を行いました。全校児童が縦割り班である「なかよし班」で協力しながらゲームをクリアしていました。ゲストになったりキャストになったりし2分間で教室内の異変を相談したり見付けたりしていました。
児童集会の日は第2回地域協議会を同じ日にし,地域の方々にも参観していただきました。
ビックツリー水泳教室を行いました
7月7日(月)9日(水)にビックツリーの水泳講師を招いて水泳教室を行いました。講師の先生から「水に慣れ親しむこと」「水中での活動の楽しさ」「泳力を身に付けること」などを教えていただきました。
各学年泳ぐことを楽しみながら1時間過ごしていました。
学校代表で水泳競技大会に出場しました
7月8日(火)に13名の児童が宇都宮市小学校水泳競技大会Cブロックに出場しました。7/8に向け一生懸命に練習を行い,本番では自分たちの目標の記録を目指し泳ぐことができました。
学校支援ボランティアさん,ありがとうございます!
桜小学校は,たくさんの学校支援ボランティアさんが協力してくださっています。今回は「図書ボランティアの皆さん」「家庭科ボランティアの皆さん」「体育館清掃ボランティアの皆さん」の様子を紹介したいと思います。
桜小学校の子どもたちは,たくさんの方々に支えられて大きくなっています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
図書ボランティアの皆さんの様子
家庭科ボランティアの皆さんの様子
体育館清掃ボランティアの皆さんの様子
宮っ子チャレンジで生徒の皆さんが来てくれました
6月30日(月)から7月4日(金)まで,宮っ子チャレンジで陽西中の生徒の皆さんが来てくれていました。1年生から4年生までのクラスに入って先生の仕事を体験したり,保健室や図書室の仕事を体験したりしました。元気に挨拶をして一生懸命に取り組む姿は,桜小の子どもたちのお手本となっていました。
今年度1回目のさくらライブ
6月30日(月)に,今年度1回目のさくらライブを行いました。「ハローハロー」「風になりたい」「地球の子どもたち」を全校児童で歌いました。「ハローハロー」では6年生の素敵な歌声を聴いた後にみんなで歌ったり,「地球の子どもたち」では動画を見ながら歌ったりしました。
教職員の演奏も素敵でした。
夏休み前の授業参観
6月27日(金)に授業参観を行いました。普段の授業の様子を保護者の方々に見ていただいたり,5年生はNTT(株)をお招きして「ネット安心教室」を保護者の方々と勉強したりしました。4月当初の授業参観の時は,入学や進級,クラス替えなどと緊張している様子がありましたが,今回の授業参観では自分のクラスで伸び伸びと安心して過ごしている様子が伺えました。
4年生 自転車免許をいただきます
6月27日(金)に,4年生が生活安心課の方々に自転車の安全な乗り方や自転車の通る所,横断歩道の通り方などを教えていただきました。またその後,実際に自転車に乗り指導をしていただきました。実技試験と学科試験を行い自転車免許をいただきました。
第3回読み聞かせ
6月20日(金)に第3回目の読み聞かせがありました。地域の方が子どもたちのために来てくださり,読み聞かせをしてくださいます。1年生から4年生までと,さくら学級の子どもたちに優しい声で読んでくださいます。
地域の方とのつながりがどんどん広がっていきます。うれしいことです。
歯の健康教室
6月19日(木)に3年生が「歯の健康教室」に参加しました。自分の歯をじっくりと見たり歯磨きの仕方を教えてもらったりしました。また,学校歯科医の北條先生から噛むことの大切さを教えていただきました。
生え変わる時期ですので,しっかりと磨いて大人の歯も大切にしてほしいなと思います。
なかよしタイム
6月18日・25日(水)のロング昼休みに,縦割り班で活動するなかよしタイムを行いました。全校児童を24班に分けて遊んだり今月行う児童集会の準備をしたりしました。
各班6年生を中心に楽しい時間を過ごしました。7月に行われる児童集会も楽しみです。
教育実習生が来ました
6月2日(月)から6月27日(金)まで,3年1組に卒業生である教育実習生として来ました。4週間という短い間ですが,先生になるためにたくさんの事を勉強していました。3年1組の子どもたちともたくさん勉強したり遊んだりしました。実習生は「子どもたちと遊んだことが一番楽しかったです。」と言っていました。
夢をかなえ学校の先生になることを願っています。
プールの学習が始まる前に
楽しいプールの学習が始まる前に,機動班がプールの中を清掃してくれました。そして,6年生がプールサイドや更衣室などをきれいに清掃してくれました。
6月12日(木)の朝に,校長と体育部の教員がプール開きをしてくださいました。桜小の子どもたちが安全に楽しくプールでの学習ができるように願いを込めてしてくれました。
AED講習会
6月9日(月)に,宇都宮西消防署の方を講師としてAED講習会を行いました。AED講習会は,例年プールの指導をする前に行っています。教職員は真剣に消防署の方の話を聞き講習を行っていました。
楽しいプールの学習になるように,安全対策をしっかりと行っています。
6年生 租税教室
6月6日(金)2時間目に租税教室を行いました。税金の大切さや税金が無いとどんな生活になってしまうのかなど身近な問題として学習しました。また,1億円(レプリカです)を実際に触ってみたり重さを感じたりしました。
税金は,私たちが生活する上でとても大切なものです。きっとお金の大切さを実感してくれたことと思います。
にこにこタイム
6月6日(金)に,にこにこタイムを行いました。栄養士から「おいしく食べて大きくなる」ための話を聞きました。動画をとおして食物の栄養素や朝食の大切さについて学習しました。
バランスよく食べて大きく成長してほしいと思います。