文字
背景
行間
自ら考え、共に学び、心豊かにたくましく生きる児童を育成します。
今日のできごと
着衣水泳
7月18日(金)に,5・6年生が着衣水泳を行いました。生命を守る大事な勉強です。毎年5・6年生が行います。今回は5年生が初めてなので緊張していましたが,一つ一つ指導を受けるうちにこつをつかみ身体の力を抜き浮く事ができました。
水難事故にあってほしくありませんが,大事な勉強だと思います。
ふれあい文化教室
7月17日(木)に,5・6年生がふれあい文化教室「和太鼓」を行いました。お二人の講師の方から,楽器の材質や奏法,表現方法の話を聞いたり,太鼓のバチの持ち方・打ち方を教えていただき実際に打って音を出したりしてました。
なかなか体験できることではないので,良い経験となりました。
4年生 水道セミナー
7月15日(火)の2・3時間目に,4年生が社会科の学習で「上下水道お届けセミナー」を行いました。日頃飲んでいる水や自分たちの生活の中で出している排水について詳しく教えていただきました。
普段何気なく使っている水ですが,大切であることに気付きました。今年は平年に比べ雨が降らない日が多いので,水の大切さをより一層感じました。
3年生親子レク
7月14日(月)5時間目に,3年生の親子レクを行いました。2チームに分かれて赤と白の玉入れの玉を時間内にどちらが少なくできるかを競いました。たくさんの玉を持ち協力しながら相手チームのコートに入れていました。
子どもたちも保護者の方も楽しい一時を過ごしました。学年委員の皆さん,ありがとうござました。
児童集会「8番出口」
7月11日(金)に児童集会「さくら迷宮8番出口」を行いました。全校児童が縦割り班である「なかよし班」で協力しながらゲームをクリアしていました。ゲストになったりキャストになったりし2分間で教室内の異変を相談したり見付けたりしていました。
児童集会の日は第2回地域協議会を同じ日にし,地域の方々にも参観していただきました。