文字
背景
行間
自ら考え、共に学び、心豊かにたくましく生きる児童を育成します。
今日のできごと
第2回小中一貫あいさつ運動
11月28日(火)に,第2回目の小中一貫あいさつ運動が行われました。
陽西中学校の生徒が14名来校し,本校にて6年2組の子どもたちとあいさつ運動をしました。明るく元気な声が学校に響き渡り,朝から爽やかな気持ちになりました。少し照れくさそうにしている子もいましたが,嬉しそうな顔をしていました。
あいさつは,「してもされても」気持ちが良いことです。これからも『明るいあいさつ』いっぱいの桜小になることと思います。
6年生 薬物乱用防止教室
11月29日(火)に,6年生が薬物乱用防止教室を行いました。栃木県警察本部人身安全少年課の2名職員の方をお招きして,薬物乱用の防止の意義と重要性,薬物による健康への影響問題などを教えていただきました。誘いを断る体験活動やパネル・標本等の見学を行い,大変有意義な学習となりました。
薬物関係で年間200人逮捕(栃木県)という怖い現実も聞きましたが,誘いを断る体験学習において,しっかりと断っていました。自分の体や健康を大切にする気持ちが伝わってきました。
さくら学級「ミュージックベル発表会」
11月27日(月)昼休みに,さくら学級さんによるミュージックベル発表会が行われました。一人一人がハンドベルを担当し美しい音色を奏でていました。「ホールニューワールド」「ありのままで」「星に願いを」の曲を,みんなで心を合わせて一曲一曲練習していました。その甲斐あって笑顔いっぱいの演奏になりました。
学校の友達の前で演奏するのが少し緊張していたようですが,11月30日合同学習発表会本番の日を自信をもって迎えられることと思います。
5年生 日光への校外学習
11月17日(金)に世界遺産である日光の社寺 · ニ荒山神社 · 東照宮 · 輪王寺 に校外学習に行きました。「日光の美しい自然や歴史を自分の目でしっかりと見てくる。」というめあてをもとに,集団行動の「さしすせそ=さあ,静かに,素早く,整列,揃いましょう」の合言葉を守って班別行動を行いました。雨の中での活動でしたが,雨に濡れる紅葉や晴れている日では見られない趣ある風景,世界遺産の荘厳さを見ることができました。
たくさんの観光客の人がいましたが,マナーをしっかりと守り「来年度の最高学年の姿」を垣間見たようでした。桜小の子どもたちは素晴らしいなと思いました。
1年生校外学習
11月16日(木)に,秋の中央公園を探検しに行きました。「見て見て,きれいな木の実。」「これはなんだろう。」「たくさん拾ったよ。」「どんぐり駒を作りたいな。」等と言いながら,秋空のもと,どんぐりもみじの葉っぱ等をたくさん拾っていました。木の実を拾った後は,公園内を歩きながら秋の装いを楽しんだり,落ち葉を集めて舞い上げて楽しいだりしました。
本校の近くには素敵な公園があるなと,しみじみ感じました。
4年生 スケート教室
11月17日(金)に,宇都宮市スケートセンターでスケート教室を行いました。この事業は,宇都宮市の4年生の児童たちを対象に行われるものです。
何事も経験ですが,児童の「やってみよう」という気持ちや「滑れるようになりたい」という気持ちが一番大切です。元気で前向きな4年生は,初めてスケートをする児童もいましたが,教えてくださるスケートセンターの先生の話を聞き上手に滑れるようになりました。きっとスケートが好きな子が増えることと思います。
学校でも気持ちの良い挨拶をする4年生は,スケート教室でもたくさん褒められていました。
地域の皆さんのお力です!桜小体育館がピッカピカになりました
11月15日(水)に地域の皆さんが第2回目の体育館清掃をしてくださいました。毎年子どもたちの手の届かない所を中心に清掃していただき,本当に感謝申し上げます。41人というたくさんの方々が来てくださり,地域の方々の素晴らしいお力を感じました。子どもたちにもお昼の放送で紹介をしました。
秋空のもと 桜小運動会
11月11日(土),秋空のもと桜小学校の運動会が行われました。スローガンは【いざ行こう! 全力疾走 勝利へと】で,今年は「コンとパク」というキャラクターまで考えていました。
午前中の開催でしたが,温かい声援を受け,子どもたちは元気に一生懸命に取り組んでいました。一人一人が目標をもち,徒競走やアイディア走,団体,リレー等に取り組む姿は,見ていて清々しい気持ちになりました。また,表現では,1・2年生は「ダンスホール」3・4年生は「新時代」そして,5・6年生は桜小恒例の「さくらSOURAN」を披露してくれました。各学年可愛く,かっこよく,そして力強く演技していました。
そして何より,次の週の火曜日(月曜日が振替休日のため)の6年生の姿が素晴らしかったです。運動会をリードし大成功に収めただけでなく,汚れてしまった来賓玄関や体育館周りをきれいに掃除していました。最高学年としての自覚が感じられました。
11月の行事給食です!
いつもの美味しい給食ですが,今月は楽しく元気が出る給食です。モリモリ食べて,心も体も大きくなってほしいなと思います。
1 お話給食「ハリーポッター」 11月1日(水)
アップルロール 牛乳 ポークチャップ ゆで野菜 レンズ豆のカレースープ
2 宮っ子ランチ 11月6日(月)
麦入りごはん 牛乳 モロのから揚げ 切り干し大根のポン酢あえ 船頭鍋 梨
3 運動会応援給食 11月10日(金)
麦入りごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ ポテト 磯辺揚げ和え 味噌汁
楽しい「芸術鑑賞教室」・全校児童で盛り上がった「さくらライブ」
芸術鑑賞教室
10月4日(水)体育館で,劇団民話座の方による「銀河鉄道の夜」の演劇を鑑賞しました。銀河鉄道に乗って、美しく幻想的な天の川を旅するジョバンニとカンパネルラ。二人の本当の幸福とは何か?というお話でした。子どもたちは,素晴らしい演技に大きな拍手を贈っていました。
もしかしたら,将来俳優さんや女優さんになりたいなと思った子もいるかもしれませんね。
さくらライブ
10月18日(水)お昼休みに体育館で,全校児童集まって「さくらライブ」を行いました。1~3年生の下学年は「うちゅうじんにあえたら」4~6年生の上学年は「すてきな友達」をそれぞれ歌い,最後に全学年で「うちゅうじんにあえたら」を歌いました。下学年はダンスも取り入れながら体全体で楽しく歌い,上学年は素敵な歌詞を美しい歌声で歌ってくれました。
みんなで歌うことの楽しさを味わったり,歌が自分の心の支えとなることを知ったりしたことと思います。
楽しい親子レクがありました
第1学年
10月20日(金)体育館で,カードめくりゲームを行いました。2組に分かれて体育館の床に並べられた赤白のカードをめくるゲームです。自分たちの色になるように一生懸命にひっくり返していました。
第2学年
10月16日(月)体育館で,ボール送りゲームを行いました。親子で一つのボールを送りながら時間を競うゲームでした。速くゴールできるよう各チームで協力していました。
第4学年
10月2日(月)体育館で,カルビー工場の方を講師に迎えて「楽しいおやつの食べ方」の講座を聞きました。一日に食べてよいおやつの量などを教えていただいたり,〇☓クイズ(賞味期限と消費期限の違い等)をしたりしました。
子どもたちの笑顔が生き生きとしていました。普段の学校生活で見られる笑顔とはまた違った笑顔でした。
10月の出前授業・校外学習について
1 1年生:生活科出前授業
10月2日(月)に宇都宮動物園の方を講師に迎えて,ウサギの心臓の音を聞いたり抱っこの仕方を教えていただいたりしました。一人の児童がウサギを優しく抱っこし,もう一人の児童が聴診器を使い鼓動に耳を傾けていました。
自分の命を同じように,ウサギの小さな命を大切にしようとする姿が見られました。
2 4年生:カルビー工場・飛山城址跡公園への校外学習
10月3日(火)に宇都宮市清原にあるカルビー工場へ製品生産過程を見学したり,飛山の歴史と自然を学ぶと共に清原地区と平石地区の土地の特徴を学習したりしました。フルーツグラノーラの商品化する過程を順を追って説明していただいたり,生産工程において気を付けていることを教えていただいたりしました。また,宇都宮市の清原地区や平石地区の地形等を飛山城史跡から見学しました。
学習したことを自分の目で,しっかりと確認し実感をもって学ぶことが出来たことと思います。
宮っ子チャレンジウィーク
9月25日(月)~29日(金),「宮っ子チャレンジウィーク」で陽西中学校の4人の生徒さんが来て社会体験学習を行いました。中学2年生が5日間,地域の企業等を「教室」とし,様々な体験活動を通して働くことの意義や大切さを見つめ,社会人として生きる意味の学び,感謝の気持ちを育てることを目的としています。4人の生徒さんは5日間,教員の仕事を体験して帰りました。4人の生徒一人一人が充実感をもって過ごせたようです。
桜小の子どもたちも,来てくれた陽西中学校2年生4人も,たくさんの経験を積み,自分の夢に向かって進んで行って欲しいなと思います。
6年生 親子レク
9月19日(火)に,宇都宮ブレックスの方を呼んで,バスケットボール体験授業を行ったりチアダンスを教えてもらったりしました。前半は子どもたち中心にバスケットボールの実技を行い,後半は保護者の皆さんとチアダンスの体験を行いました。
「キッズモチベーションプロジェクト」とは,講話や実技を通して子どもたちと交流を深めることにより,運動の楽しさや夢をもつことの大切さ等を伝えることを目的としています。楽しい時間とともに大きな夢をもってほしいなと思います。
6年生 社会科出前授業
9月14日(木)3・4時間目に社会科の出前授業を行いました。宇都宮市文化課の方を講師に迎えて土器パズルをしました。宇都宮市に残っている遺跡について話を聞いたり昔の縄文の破片を組み合わせる「土器パズル」に挑戦しました。
社会科の歴史学習が始まり,最初の単元で「縄文のむらから古墳のくにへ」を学習しました。その時に出てきたのが縄文土器だったので,子どもたちは目を輝かせて話を聞いたりパズルをしたりしていました。
きっと歴史の面白さや魅力に気が付いたことと思います。
小中一貫あいさつ運動 第1回目
9月7日(木)に「陽西地区小中一貫あいさつ運動」がありました。
陽西中学校の2~3年生の生徒16名と担当の先生2名,そして,本校6年1組の児童が,登校する時間に昇降口前であいさつ運動をしました。大きく元気な声が朝から聞こえてきて,爽やかな一日の始まりとなりました。また,挨拶をされた児童たちは,恥ずかしそうにしたり負けずに大きな声で挨拶をしたりしていましたが,みんな嬉しそうな顔で昇降口に入っていきました。
挨拶は,人と人を繋ぐ大切な言葉だと思います。子どもたちは,たくさんの挨拶を受け,その嬉しかった思いを自分と関わる人たちに広げていってくれることと思います。
さあ!桜小の夏休みが明けました!
今年の夏休みは,とても暑くて大変でした。皆様方は,いかがお過ごしでしたか?
8月30日(水),桜小の子どもたちは元気いっぱいに登校してきました。夏休みに行った宿題や作品をしっかりと持ち,先生に渡していました。その顔は満足感と達成感で満ち溢れていました。きっと充実した夏休みを送れたのだと思います。この39日間の休みで,心も体も大きくなったことと思います。9月1日(金)から身長や体重を計測しています。「大きくなった自分」を実感してくれることと思います。
また,8月30日の業間には,校長先生からのお話がありました。桜小の「3つの創る」の話があり,一人一人の真剣な眼差しから,これまた「大きな成長と大きな抱負を感じている姿」に嬉しくなりました。
始めに来た2年生・5年生の体育館で待つ姿勢が,とても立派でした。そして,それに続く他の学年の姿も立派で,全校児童をたくさんたくさん褒めてしまいました。
夏休みを迎える会
桜小学校は,7月21日(金)が夏休み最後の登校日でした。
業間に,3年生の児童代表の言葉を発表したり,夏休み前までの表彰や校長先生や児童指導主任の若林先生の話を聞いたりしました。校長先生の話の時には,それぞれの委員会の委員長さんからの活動の話もありました。
土曜日からの長い夏休みを楽しみにしているみなさん,夏休み明け,元気な顔を待っています。
運動がんばり週間(夏バージョン)
7月18日(火)~20日(木)の業間と昼休みに体育館で,運動委員会主催の運動がんばり週間を実施しました。このイベントは,運動委員会が計画をし全校児童に呼びかけました。運動委員の子どもたち一人一人が,桜小のみんなに楽しんでもらえるように工夫して「ストラックアウトとバスケットシュートの運動ゲーム」を計画・実施しました。
桜小の子どもたちみんなが笑顔いっぱいのイベントでした。運動委員会さん,ありがとう!
4年生全員で初めてのお泊り
7月17日(月)・18日(火)に,茨城県にある栃木県立とちぎ海浜自然の家で臨海自然教室を行いました。いつも元気な挨拶で礼儀正しい4年生,場所が違っても素晴らしい態度でした。そして,
(臨海自然教室のめあて)
☆ 友達と協力し合って,きずなを深めよう。
☆ ルールを守って生活し,楽しい思い出をたくさん作ろう。
この臨海自然教室のめあてをしっかりと守り,楽しい2日間を過ごし,たくさんの思い出を作ることが出来ました。また,「砂の造形や砂浜活動」「塩づくり」そして,友達との過ごした自由時間等。どれを取っても子どもたちのよい思い出になりました。
この2日間の経験で,一回りも二回りも大きくなった4年生でした。