日誌

今日のできごと

さあ!桜小の夏休みが明けました!

 今年の夏休みは,とても暑くて大変でした。皆様方は,いかがお過ごしでしたか?

 8月30日(水),桜小の子どもたちは元気いっぱいに登校してきました。夏休みに行った宿題や作品をしっかりと持ち,先生に渡していました。その顔は満足感と達成感で満ち溢れていました。きっと充実した夏休みを送れたのだと思います。この39日間の休みで,心も体も大きくなったことと思います。9月1日(金)から身長や体重を計測しています。「大きくなった自分」を実感してくれることと思います。

 また,8月30日の業間には,校長先生からのお話がありました。桜小の「3つの創る」の話があり,一人一人の真剣な眼差しから,これまた「大きな成長と大きな抱負を感じている姿」に嬉しくなりました。

 始めに来た2年生・5年生の体育館で待つ姿勢が,とても立派でした。そして,それに続く他の学年の姿も立派で,全校児童をたくさんたくさん褒めてしまいました。

 

夏休みを迎える会

 桜小学校は,7月21日(金)が夏休み最後の登校日でした。

 業間に,3年生の児童代表の言葉を発表したり,夏休み前までの表彰や校長先生や児童指導主任の若林先生の話を聞いたりしました。校長先生の話の時には,それぞれの委員会の委員長さんからの活動の話もありました。

 土曜日からの長い夏休みを楽しみにしているみなさん,夏休み明け,元気な顔を待っています。

 

 

運動がんばり週間(夏バージョン)

 7月18日(火)~20日(木)の業間と昼休みに体育館で,運動委員会主催の運動がんばり週間を実施しました。このイベントは,運動委員会が計画をし全校児童に呼びかけました。運動委員の子どもたち一人一人が,桜小のみんなに楽しんでもらえるように工夫して「ストラックアウトとバスケットシュートの運動ゲーム」を計画・実施しました。 

 桜小の子どもたちみんなが笑顔いっぱいのイベントでした。運動委員会さん,ありがとう!

 

4年生全員で初めてのお泊り

 7月17日(月)・18日(火)に,茨城県にある栃木県立とちぎ海浜自然の家で臨海自然教室を行いました。いつも元気な挨拶で礼儀正しい4年生,場所が違っても素晴らしい態度でした。そして,

(臨海自然教室のめあて)

☆ 友達と協力し合って,きずなを深めよう。

☆ ルールを守って生活し,楽しい思い出をたくさん作ろう。

この臨海自然教室のめあてをしっかりと守り,楽しい2日間を過ごし,たくさんの思い出を作ることが出来ました。また,「砂の造形や砂浜活動」「塩づくり」そして,友達との過ごした自由時間等。どれを取っても子どもたちのよい思い出になりました。

 この2日間の経験で,一回りも二回りも大きくなった4年生でした。

 

 

 

 

児童集会活動で「なぞ解きゲーム」を実施しました

 7月12日(水)3・4時間目に,全校児童で「なぞ解きゲーム」を行いました。

 1~6年生の縦割り班によるなかよし班で12の教室を回り,制限時間2分間で低・中・高学年のそれぞれの問題を解きをしました。低・中・高の3問正解するとシールがもらえ,シールの数を競うゲームを楽しくみんなで協力しながらやっていました。

 このなぞ解きゲームの計画は,代表委員会が中心となり6月から始めて7/12日の本番を迎えました。6年生がリーダーシップを取り充実した集会となりました。次の集会での活躍も楽しみです。

 なぞ解きの問題の一例

低「 ・1064 この生き物はな~んだ?」:てんとうむし

中「買うとお菓子がついてくる電化製品はなーんだ?」:加湿器

高「おじいちゃんとする球技は?」:ソフトボール

   

楽しみにしている読み聞かせ

7月7日(金)七夕です。

 今日は,読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせがありました。

1-1「かえるのおんがえし」 1-2「ごん助じいさまとえんま大王」 2-1「しあわせの王子」

2-2「じごくめぐり」 3-1「したきりすずめ」 3-2「ももたろう」4-1「ともだち」

さくら学級「おむすびころりん」

 子どもたちは,引き込まれるように聞いていました。お話が大好きな子どもたちに育っていくことと思います。

10年以上も前から本校の読み聞かせをしてくださっているボランティアの皆様に感謝したいと思います。

 

体育館がきれいになりました

 7月4日(火)体育館がきれいになりました。

 学校支援ボランティアさんが体育館を清掃してくださいました。

 網戸を洗ってくださったり,器具庫の中を清掃して使いやすいように整理してくださったり,普段子どもたちの手が届かない玄関前の溝をきれいにしてくださったり…………。

 地域の皆さんのお陰で,桜小の子どもたちは伸び伸びと元気いっぱい学校生活を送れるのだなと思いましたまた,35名というボランティアさんが来てくださったことへの感謝と,こんなたくさんの方々が子どもたちのために来てくださるという嬉しさを感じました。

 本当にありがとうございました。

 

6年生 租税教室をしました

 6月27日(火)に社会科で税理士さんをお呼びして税金の学習をしました。

 税金の大切さや税金の無かった場合の生活の大変さを映像を通して学びました。近くの道路を通るのも通行料金を払うことや救急車を呼ぶことにもお金がかかることにびっくりしていました。また,一億円(偽物ですが)の重さにびっくりしていました。

 税金の大切さとともにお金の大切さも知ってほしいなと思います。

   

先生たちも勉強しています

 本校では,学校研究課題「思いをもとに,イメージを膨らませ,自分らしく表現する子供の育成~観たい 描きたい 創りたい をふくらます授業づくり~」を掲げ,図画工作の研究をしています。本日は一人一授業として,鈴木先生が授業をし,たくさんの先生方が授業を参観して指導方法の勉強をしました。

 学級の子どもたちの目を輝かせながら取り組む姿が印象的でした。一人一人が創る喜びを感じている授業でした。

  

2年生の給食の様子

2年生の給食【6/21(水)】

 本日の給食は

  「シュガートースト 牛乳 ポークビーンズ 海藻サラダ」です。

 シュガートーストを美味しそうに食べる元気な2年生でした。

  

なかよしタイム第2回目

 6月19日(月)のお昼休みに,なかよしタイム第2回目を行いました。6年生中心に各班楽しい遊びをしていました。体育館では,17・18班がドッジボールをしました。上学年の子どもたちは下学年の子どもたちを思いやり,1年生から6年生まで楽しく縦割り班活動ができました。

 これからのなかよしタイムも楽しくできることと思います。

 

日本の古典芸能にふれました

 5・6年生が,6月16日(金)市文化会館で日本舞踊教室を行いました。日本の古典芸能である日本舞踊を観たり体験したりし我が国や郷土の伝統や文化について理解を深めました。

 なかなか観ることができない良い経験になりました。

  

2年生 生活科で町探検をしました

 6月15日(木)自分たちの住んでいる町について調べ,町探検マップにまとめるために,東・西・北3コースに分かれ探検しました。知っている所などもありましたが知らない所もあり,目を輝かせながら探検していました。また,保護者の方々にもボランティアとして付き添っていただきました。ありがとうございます。

 自分たちが様々な人々と関わって生活していることに気付いてくれたことと思います。

 

残すところあと4年生の臨海自然教室です!

【1~3年生 遠足】

 5月19日(金)に1年生は「宇都宮動物園」,2年生は「子ども科学館」,3年生は「モビリティーリゾートもてぎ」に行きました。それぞれ楽しい思い出が出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

【5年生 冒険活動教室】

 6月8日(木)から2泊3日で篠井にある冒険活動センターへ行きました。登山をしたりお菓子作り・杉板焼きを作成したり,キャンドルファイヤー等をしました。

【6年生 修学旅行】

 5月25日(木)・26日(金)で横浜・鎌倉方面へ行きました。水上バスに乗ったりカップヌードルミュージアムへ行ったり,鎌倉での班別活動を行ったりしました。

 

 子どもたちは,楽しい思い出をたくさん作ることが出来ました。この経験を学校生活に生かして欲しいなと思います。

 残すところは,4年生の臨海自然教室です。7月が待ち遠しいです。

 

1年生の給食の様子と交通安全教室

1年生の給食【5/17(水)】

 本日の給食は「ナン 牛乳 チリコンカン ゆで野菜 豆乳パンナコッタ」

1年生の子どもたちは,元気な挨拶をし,美味しく食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

交通安全教室【5/16(火)】

 宇都宮市役所生活安心課担当の方2名をお呼びして2時間目に交通安全教室を行いました。1~6年生まで,生命に関わる大事な勉強なので真剣に聞いていました。 

 道路の基本的なルールをクイズや飛び出しの危険性,確認をしないで道路に飛び出すどんな危険があるか等,どうすれば安全に道路を使えるのかを考える内容でした。また,自転車ヘルメット落下実験等や今話題になっているLRT と交通ルールについても教えていただきました。そして,最後に「ズッコケロボの自転車の交通安全」も視聴しました。

 交通ルールをしっかりと守って,元気に学校へ登校してほしいです。

 

民生委員さんによる第1回読み聞かせ

 5月12日(金)に,地域の民生委員さんによる今年度第1回目の読み聞かせがありました。朝の活動(8:15~8:30)の時間に,1年生から4年,さくら学級さんの子どもたちに読み聞かせをしていただきました。1年生は,入学して初めての読み聞かせでしたが,1組も2組も,吸い込まれるように身を乗り出して聞いていました。1組は「かっぱのすもう」2組は「くまくんのあさごはんとうばん」を読んでいただきました。

 桜小学校の子どもたちが,もっともっと本が大好きになることと思います。ありがとうございました。

 4年生の自転車免許事業

 5月10日(水)4年生が,体育館において自転車免許事業として,生活安心課の方より『自転車の乗り方』を教えていただきました。いつも元気な挨拶をしてくれる4年生みんなが,真剣に話を聞き安全な自転車の乗り方を勉強していました。また,交通ルールに関する問題10問を優秀な成績でクリアーし,見事全員が自転車の免許をもらいました。

 安全に楽しく自転車に乗ってほしいなと思います。

 

第1回目の避難訓練を行いました

 5月9日(火)の2校時に,第1回目の避難訓練(地震により給食室から火災が発生したという前提)を行いました。

 子どもたちは,放送による指示を最後までよく聞き,安全に避難することが出来ました。生命より大切なものは無いことをしっかりと理解していました。また,初期消火として,教職員が水消火器を使いながら訓練を行いました。

 本番は無いことを願いますが,訓練をしっかりと行うことがいざという時の行動につながるのだと思いました。

 

令和5年度桜小学校スタートです

 4月10日(月)に,令和5年度の始業式がありました。子どもたちは,16日間の春休みを終え,一学年進級をしました。3年生と5年生はクラス替えがあり,新しいメンバーでのスタートとなりました。教室も変わり楽しみな気持ちとドキドキ感があることと思います。職員みんなでバックアップしていきたいと思います。

 着任式では,本校に着任した6人の先生を迎えました。育児休業から戻った先生を加え33名の職員となります。どうぞよろしくお願いいたします。

 始業式では,真剣な顔で校長先生からの「3つの創る」の話を聞いていました。「夢・志を創る」「よりよい生活を創る」「よりより仲間を創る」,一人一人に響いたことと思います。その後は,担任の先生の発表があり,始業式終了後は学年の先生との学年開きを体育館で行いました。

 4月12日(水)は入学式でした。可愛い1年生48名を迎え全校児童282名となりました。入学式では,担任の先生の呼名に元気に返事をしていました。明日からの小学校生活を楽しみにしているようでした。また,代表の児童として6年生が参席しました。後片付けにもしっかりと取組み,さすが最高学年という派立な態度でした。これからの活躍が楽しみです。

  

 

  

 

第4回地域協議会を開催しました

 1月18日(水)に,第4回目の地域協議会を開催しました。お忙しい中,地域協議会メンバーの方々にお集まりいただき,今年度のまとめとなる第4回目を実施いたしました。各部会の活動について報告していただいたり学校マネジメントの結果・分析について説明したりしました。委員の皆様よりいただいたご意見を来年度へ活かしていこうと思います。

 詳しくは,本HP「メニュー」の中の「桜小学校地域協議会」をご覧ください。