日誌

今日のできごと

手紙の書き方教室

12月8日、2年生が国語の学習の一環として、「手紙の書き方」を勉強しました。講師の先生は、郵便局の局長さんです。当日は4人の局長さんが来てくださって、「年賀はがきの書き方」と「郵便局のお仕事」について、丁寧に分かりやすく教えてくださいました。

 

冒険活動教室

5年生が、冒険活動センターの実施判断基準に従い12月2日・3日の一泊二日で「冒険活動教室」に行ってきました。コロナ禍での実施ということで、密を避けるため今年度も一校での利用でした。ロッジの宿泊も通常の半数を定員とし、食堂もつい立で仕切られ、一人置きに座って黙食です。さすが子どもたち、もうそんなことは当たり前のように、マスクを着け、手洗い消毒等をまめに行い、二日間の活動を楽しんで帰ってきました。 

        

 

修学旅行(日光&那須)

昨年同様、二日に分けての実施となりました。

一日目(10/22)は、日光。華厳の滝の水量に圧倒され、中禅寺湖の遊覧船からは薄っすらと雪化粧した男体山と湖畔の紅葉を満喫しました。午後は、東武ワールドスクウェアでミニ世界旅行を楽しみました。

二日目(11/16)は、那須。那須ハイランドパークでグループ活動を楽しみました。

やっぱりプールは気持ちがいい!

 4年生と5年生がプールに入りました。
 コロナ禍で4月から2か月間休校となった昨年度は、各種健康診断が実施できなかったこともあり、プールに入ることができませんでした。
 久しぶりのプールでの水泳学習はやっぱり楽しいですね。みんな笑顔です。
  
 今後梅雨が明け、全学年とも楽しく水泳学習ができることを願っています。

 

 

1・2年 生活科「がっこうたんけん」

 4月12日に入学したての1年生、52名。明るく元気な子どもたちです。今日は、2年生のおにいさん・おねえさんがリーダーとなって、学校にはどんな教室や部屋があるのか探検しました。

     


           
 
 1年生、広い学校で迷子にならないでね。
 2年生、すっかり上級生の顔になって、たのもしいね。これからも、1年生の面倒をみてあげてくださいね。

空にスマイルが・・・

 給食準備中に、桜小上空に飛行機のプロペラ音が鳴り響いているなと思ったら、空に「スマイルの模様」ができ始めました。
 
 (あまりにも学校の真上で、他に一緒に写せるものが無く、写真的には・・・)

 どうやら、世界チャンピオンにも輝いたことのあるエアレースパイロットの室屋義秀さんによる「FLY FOR ALL #大空を見上げよう」というプロジェクトフライトだったようです。「うつむきがちになる中、ほんの数分でも空を見上げることで気分がリフレッシュできて、少しでも気持ちが明るくなってもらえたら」という想いが込められているスマイルマーク。
 見ていて、ハッピーな気分になり、自然と笑顔になっていました。
 桜小の子どもたちは、いつでも笑顔いっぱいですが・・・。

卒業式

 本日、46名の子どもたちが、桜の学び舎を巣立っていきました。昨年に引き続き在校生の参加しない卒業生でしたが、途中で「在校生からのお祝いメッセージ」をスクリーンに流し、花を添えました。
 もちろん、卒業生の式に臨む態度はたいへん素晴らしく、返事・別れの言葉の台詞、格好良かったです。中学校に行っても頑張れ!


    

6年生との「別れの集い」

 明日18日の卒業式に参加しない在校生と6年生との別れの集いが行われました。5年生を中心に運営し、卒業していく6年生に対してエールを贈りました。6年生からも、「伝統を引き継いでほしい。」とのメッセージをもらいました。
      
   
  

6年生を送る会


 児童会主催の「6年生を送る会」が開かれました。
 例年ですと、全学年児童が体育館に集い、それぞれの学年が6年生への感謝の気持ちと卒業への祝意を込めて「歌」「合奏」「ダンス」などを披露します。6年生からも、「これからの桜小を頼むよ」という想いを込めたお返しも・・・。

 今年度は、コロナ禍での実施となり、定期的に一緒に遊ぶことのある、1年生から6年生の児童で構成される「縦割り班」を生かし、
 ●「全体的なセレモニー」部分は校内放送で
 ●「手作りプレゼントの贈呈」や「6年生と在校生のお楽しみ活動(室内ゲーム 等)」は班
  ごとに分かれた教室で
行いました。

 全員一緒の「送る会」とはなりませんでしたが、会の運営の中心となった5年生のリードにより、楽しい時間を過ごすことができました。

      
    6年生、「中学校でもがんばって!」

令和2年度 運動会

 11月4日(水)、予定より5か月遅れの運動会を実施しました。
 今年のスローガン「秋空に ひびけみんなの よろこびの声」ぴったりの好天の下で、元気に走ったり玉を投げたり、抜きつ抜かれつの盛り上がった運動会でした。
 コロナ禍の中での実施でしたので、例年通りの実施とはいかず、地域の方をはじめとするお客様は招待せずに、参観する保護者の人数も制限させていただきました。
 開閉会式も簡略化し、児童の参加種目にも工夫を凝らし(徒競走とアイディア走と団体種目)、全員が3種目に出場し、午前中での閉会としました。

  
  

6年生「修学旅行②」


 10月22日(木)、6年生が修学旅行の二日目として「那須ハイランドパーク」に行ってきました。曇天ではありましたが、たくさんのアトラクションに乗り、おみやげを買い、おいしいものを食べ、充実した楽しい一日となりました。

    

6年生「修学旅行①」


 6年生が,修学旅行で世界遺産「日光の社寺」等を訪ねました。
 例年一泊二日の行程で「鎌倉・東京方面」で実施していましたが,コロナ禍の影響により,泊を取り止め,方面を変更しての実施となりました。
  AM:日光の社寺周辺のグループ行動
     (東照宮,輪王寺,二荒山神社,神橋,田母沢御用邸,化け地蔵 等)
  PM:日光木彫りの里工芸センターでの日光彫体験
 マスクを着用し,こまめな消毒を行いながらの一日となりましたが,グループ内で協力しながらの楽しい一日となったようです。
 第二日目は,10月22日に那須に行く予定です。

  
  

1.2年生「生活科」

 1年生,2年生が生活科で育てている「アサガオ」「野菜(ナス,ピーマン,ミニトマト,オクラ)」に,きれいな花・おいしそうな実がなり始めています。
 植物を育てることで,
 ★植物の特徴,育つ環境,変化や成長の様子への気付き
 ★自分が育てている苗のよりよい成長を願って,進んでかかわろうとする態度
が育つことを願っています。

【1年生のアサガオ】
  


  

【2年生の野菜】
  


  

   2年生については,持ち帰った野菜をぜひご家族で食味してみてください。きっと,いつもの野菜よりおいしいでしょうね。
1年生のアサガオ,金曜日に「つぼみがあったよ。」というような話題があがりましたら,土日の早朝にお子さんと一緒にぜひ学校に観にいらしてください。

未来をつかめ桜の子

【昇降口前の掲示板】
~掲示物がリニューアルしました~

 休業中に頑張っているみんなへ,何かエールを
贈れないかと考えて作成しました。職員一人一人の
手形が作品の一部となっています。
 登校の際は,ご覧ください。

駐車場のハナミズキ

【ハナミズキ】
~駐車場のハナミズキが美しく咲いています~

歌手の一青窈さんの「ハナミズキ」の歌詞を思い出し,
切に願わざるをえません。

 僕の我慢が いつか実を結び
 果てない波がちゃんと 止まりますように
 君と好きな人が 百年続きますように ・・・

休校中の教室では・・・

【机の上に用意された配付物等】
・明日,明後日の配付物が各自の机上に用意されました。
~換気しても飛ばないように,まとめてあります~



【1年生の配付物準備】
・1年生の教室でも配付物がまとめられました。
~みんな楽しみにしてくれているかな?~



明日か明後日,学校でお待ちしております。

休校中の学校では…

【理科室の整頓作業】
・授業再開後,実験がスムーズに進められるように作業しました。
~こうすれば,子どもたちも分かりやすいね!~


【昇降口掲示版リニューアル】
~今年はどんな掲示が?楽しみにしていてね!~


みなさんは家で過ごせていますか?
今は我慢じゃなく,辛抱の時です!
また,みんなで学習する日が来るのを楽しみにしています!