文字
背景
行間
自ら考え、共に学び、心豊かにたくましく生きる児童を育成します。
今日のできごと
家庭科ボランティアさん,ありがとうございます
5月30日(木),3人の家庭科ボランティアさんが来校して5年生の裁縫の支援をしてくださいました。糸を通し,玉結びや玉どめを教えていただきました。初めて針を使う児童がいましたが,丁寧に教えてくださいました。
出来ると嬉しそうな笑顔を見せていました。担任一人では時間がかかってしまう学習でも,ボランティアの方々が助けてくれることで,一時間に見られる笑顔が増えていきます。
これからも,どうぞよろしくお願いいたします。
本校の6年生児童がインタビューされました
本日(5/29),下野新聞社の方から取材を受けました。
桜小児童代表で6年斎藤龍さんが「おしえて宮キッズ マイブームは?」の取材を受けました。6月9日(日)の下野新聞に載りますので,ぜひ御覧ください。
第1回避難訓練
5月21日(火)に第1回避難訓練を行いました。
予定をしていた7日(火)は雨が降ってしまったので,時期が少し遅れてしまいましたが,子どもたちは「命の勉強」にしっかりと取り組んでいました。地震が起き理科準備室から火災が発生し,校庭東に避難しました。訓練時には,火災発生と同時に,各担任の先生は用意されたカード(何事もなし・軽傷者あり・重傷者)が入っている封筒を開け,瞬時に対応しました。本番が無いことを願いますが,瞬時に対応する訓練の大切さを実感しました。
楽しかった 遠足(1~4年生)
1年生から4年生が遠足に行って来ました。
◎5月10日(金)
2年生:わんぱく公園・おもちゃ博物館
友達と楽しくグループ活動をしていました。2年生らしく元気いっぱい遊んで来ました。
4年生:益子方面
約束をしっかり守って行動していました。ごはん茶碗の絵付け体験をして,世界に一つだけのお茶碗を作っていました。
◎5月17日(金)
1年生:宇都宮動物園
キリンやゾウの動物を見たり楽しい乗り物に乗ったりました。お昼には美味しいお弁当を口いっぱいに頬張る姿が見られました。
3年生:モビリティーリゾート もてぎ
友達と協力し合いながら楽しく行動できました。ITADKIでもSUMIKAでも元気いっぱいでした。
交通安全教室 ~自分の命は自分で守ろう~
5月13日(月)に,宇都宮市市民まちづくり部生活安心課の3名の方をお呼びして交通安全教室を行いました。
交通事故の恐ろしさを知り,交通ルールやマナーを守った上でどうすれば事故に遭わないかを学習しました。自転車に乗るときのルールのクイズや安全確認の大切さ,自転車ヘルメット落下実験等,たくさんのことを教えていただきました。
交通ルールを守って,自転車に楽しく乗ってほしいなと思いました。
嬉しいお言葉いただきました
5月8日(水)の朝,嬉しい電話が入りました。
桜地域にお住いの方から,朝の掃き掃除をしている時に,「おはようございます。」「御苦労様です。」とにこにこした笑顔で挨拶をしてくれるという話でした。とても元気をもらえて生きていて良かったと思える素晴らしい挨拶でしたともお話してくださいました。また,最初は2~3人程の子どもたちの挨拶だったですが,今日は6~10人の子どもたちが挨拶をしてくれて,とても嬉しかったとのことでした。
とても嬉しいことです。毎年「元気なあいさつをすること」を掲げあいさつ運動を行っています。学校で行っている挨拶が地域へと繋がっているのだと思います。挨拶いっぱいの桜小・桜地区になる事を願っています。
子どもたちの登下校の見守りをしてくださっています
5月8日(水)の下校時に,桜地区子ども見守り活動をしてくださっている方々との顔合わせを行いました。
桜地区見守り隊や交通指導員さん等26名の方々が来てくださいました。子どもたちは,いつもお会いしている顔を見て嬉しそうに話を聞いていました。見守り隊代表挨拶をまちづくり協議会長の成澤さんがしてくださり,児童代表の挨拶を6年生のスバナシリダルさんがしました。
安全体制を充実するとともに,地域と児童との温かな交流が出来ました。
ワールドチャンピオンチームとの交流事業
4月26日(金)3時間目,二荒山神社参道及びバンバ市民広場で4月26日から始まるUTUNOMIYA CITY3×3WEEKの関連事業により,昨シーズンワールドチャンピオンチームだったセルビアの選手と5・6年生が交流しました。4人の選手の皆さんはとてもバスケットボールが上手で,そしてとても身長が高くて,子どもたちはびっくりしていました。
ハンドリングを見せてもらったり,4人の児童がボールを奪えるか挑戦を行ったりしました。また,全児童が参加してシュート対決もしました。もしかしたら,将来桜小の子どもたちの中から3×3の選手が出るかもしれません。
教員たちも勉強です
4月24日(水),宇大附属小学校の大塚先生をお招きして図画工作の研修会を行いました。本校は11月12日(火)に宇小教研授業研究会にて研究発表を行う予定です。「思いをもとに,イメージを膨らませ,自分らしく表現する子供の育成」をメインテーマに掲げ昨年度から研究しています。宇大附属小の大塚先生からたくさんの事を教えていただきました。発表本番には,子どもたちも教員方も『自分らしく』素敵な授業になることと思います。
11月の発表に向けて教員たちは,真剣に,そして桜小の子どもたちのために熱心に研修していました。
今年度1回目の授業参観
4月22日(月)は,今年度1回目の授業参観でした。
子どもたちは,各クラス学年が一つ上がり教室も変わり少し緊張していましたが,保護者の皆さんが授業参観に来るのを楽しみにしていました。国語の学習や算数の学習,体育のリレーの学習等,担任の先生の話をよく聞き一生懸命に取り組んでいる姿が見られました。
1年生の給食が始まりました
4月15日(月)から,1年生の給食が始まりました。
メニューは,御飯・牛乳・トマトカレー・こんにゃくサラダ・お祝いゼリーでした。共和大学の学生さん11名が給食支援にきてくださいました。白衣を着るのを手伝ってくれたり給食の配膳を手伝ってくれたりしました。1年生の子どもたちは,小学校に入って初めての給食を「おいしい!」と言いながら食べていました。たくさん食べて,たくさん遊んで,たくさん勉強して,心も身体も大きくなってほしいなと思います。
桜小学校75歳,おめでとう!そして,可愛い1年生,よろしくね!
1 創立記念集会
桜小学校は,4月12日(金)で75歳になりました。75年間の間にたくさんの子どもたちが入学して卒業していきました。たくさんの先輩たちが,この桜小で勉強をしたり友達と遊んだりしたのですね。児童代表の言葉は,6年生の秋葉さんがしてくれました。しだれ桜がきれいな桜小学校,いつまでも,元気で明るい子どもたちを見守ってほしいと思います。
12日の給食では,お祝いのお赤飯が出ました。
2 対面式
創立記念集会の後は,可愛い1年生との対面式でした。1年生も2年生以上の子どもたちも,うれしそうな顔で対面式を行いました。6年生の福田さんがお迎えの言葉を呼んでくれました。
2024年の桜小学校がスタートしました
4月8日(月)から,2024年の桜小学校がスタートしました。10日(水)に新入生を迎え児童数285名となりました。昨年より3名多いスタートです。
1 4月8日(月)着任式・始業式
9名の先生方をお迎えしました。子どもたちは,少し緊張しての着任式でしたが,新しく着任された先生方にわくわくドキドキでした。6年生の桑迫さんが児童を代表してお迎えのあいさつをしました。
続いて,始業式です。校長先生のお話の後,待ちに待っている「担任発表」でした。子どもたちは,一人一人担任の先生を発表するたびに拍手を送っていました。その後,学年開きを行いました。
担任の先生と子どもたちで,自分たちのクラスを創っていきます。明るく楽しく,そして充実した1年間になることを願っています。
2 4月10日(水)入学式
56名の可愛い1年生を迎えて,全校児童285名になりました。ようこそ,桜小学校へ!
受付を済ませると,保護者の方からは離れ6年生のお兄さんやお姉さんと一緒に自分の教室へ行きました。そこには,担任の先生が笑顔で迎えてくれました。緊張していた顔も,担任の先生の顔を見ると1年生の顔も笑顔になっていました。
3 4月11日(木)離任式
平松校長先生・鈴木英子先生・鈴木光太郎先生・原千登勢先生・窪田直樹先生・石田修先生・粂川貴子先生・上田みり先生,大好きだった先生方とのお別れの式をしました。飯野さんがお世話になった先生方にお別れのことばを送りました。寂しい気持ちはありますが,教えていただいたことを忘れずに新しい学年で頑張ろうという思いで8名の先生を見送りました。
今日はイチゴが出ました!
1月25日(木)の給食に『イチゴ』が出ました。宇都宮農協様より美味しいイチゴをいただき,子どもたちは嬉しそうに食べていました。
本校栄養士が「桜小の子どもたちは,給食が大好きでよく食べるので嬉しいです。」とよく話をしています。これからもたくさん食べて,大きくなってほしいと思います。
本日の給食メニュー
麦入りご飯 牛乳 焼き目つき餃子 かんぴょうサラダ インド煮 イチゴ
幼稚園生・保育園生と交流したよ
1月24日(水)に,桜小学校1年生と桜小学校学区にある幼稚園や保育園の子どもたちが幼保小連携事業の一貫として交流活動を行いました。授業参観をしたり,実際にランドセルを背負う体験等をしたりしました。
1年生の子どもたちが,お兄さんお姉さんとなり幼稚園生・保育園生を面倒見ている姿が微笑ましかったです。
2年生 バスの乗り方教室
1月16日(火)に2年生が「バスの乗り方教室」を行いました。市交通政策課・関東自動車・栃木運輸支局バス協会の皆さんから,バスの乗り方や降り方,マナーやバリアフリーについて教えていたただきました。雪が舞う中でしたが,2年生の子どもたちは,真剣にお話を聞いていました。今まで気付かなかった工夫があったことに目を輝かせていました。
2024年辰年 読み聞かせをスタートしました
2024年 辰年のスタートです。本年もどうぞよろしくお願いいたします。登り龍の如く,昨年度同様子どもたちの元気とチャレンジ力が大きく成長することを願っております。
1月12日(金)に今年度6回目となる民生委員さんによる「読み聞かせ」が行われました。1~4年生・さくら学級の子どもたちは,毎回楽しみにしています。司書の教員から「今年度の図書の貸出数が増えています。」と話がありました。きっとボランティアさんの読み聞かせのお陰もあってのことだと思います。今年度は,2月9日に予定されている「読み聞かせ」が最終となってしまいますが,来年度も楽しいお話をたくさん聞かせてほしいと思います。
地域の公園や校庭をきれいにしました!
12月8日(金)に延期になっていた「桜地区クリーン作戦」を行いました。1年生から3年生は校庭を,4年生は西大寛公園を,5・6年生は桜美公園を清掃しました。この季節なので落ち葉集めを中心に,職員も子どもたちも,地域の方(桜美公園)も一緒になってクリーン活動をしました。
働くことが大好きな桜っ子なので,校庭の落ち葉は約30袋,西大寛公園と桜美公園を合わせて76袋(45Lと70Lのゴミ袋)も集めていました。きれいな公園と桜小学校になりました。
2年生 おもちゃまつり
11月30日(木)2・3校時に生活科の「つくろう あそぼう くふうしよう」の単元で『おもちゃまつり』を行いました。1年生や幼稚園生・保育園生を招いて楽しく活動することができました。本番を迎えるまでに,グループで手作りの遊びを考え作成しました。お神輿を始め,ストラックアウトやもぐらたたき・ボウリング等工夫を凝らした遊びがたくさんありました。
友達とアイディアを出しながら,たくさんの遊びを考えたり,制作したりする姿や1年生や幼稚園生・保育園生に優しく教える姿に大きな成長を感じました。3年生になった時の姿が今から楽しみです。
3年生 盲導犬教室
11月28日(火)5・6時間目に「盲導犬教室」を行いました。
3年生の子どもたちは,盲導犬と接する時の注意を教えてもらったり,目の不自由な方の体験などを通して盲導犬の大切さを知ったりしました。普段学習することができないこともあり,いつも以上に真剣な眼差しで取り組んでいました。
可愛い盲導犬ですが,実は可愛いだけでなく大切な仕事をしっかりとしていることを実感したことと思います。