日誌

今日のできごと

運動会に向けて

 10月7日(月)に賞状作成ボランティアさんが4人お越しくださって,運動会に子どもたちに渡す賞状を作成してくださいました。

 子どもたちが個人走やアイディア走で頑張った御褒美の賞状を印刷したり,賞状に校長先生の印を押してくださったりしました。また,印刷が早く終わったので,ボランティアさんが階段の矢印を貼る環境整備までしてくださいました。

 本当にありがたいことです。子どもたちも運動会に向け頑張っていますが,その子どもたちを大きな力で支えてくださっている地域の皆様やPTAの方々がいることも,とてもうれしいことだと思います。

  

校庭南側がきれいになりました

 9月30日(月)に学校支援ボランティア(環境整備ボランティア)さん3人が来て,遊具の南側の草取りをしてくださいました。夏場に大きく成長してしまった草の除草や桜の木の落ち葉掃きをしてくださり,とっても綺麗になりました。

 気持ち良く運動会を迎えることができます。ありがとうございました。

 

宮っ子チャレンジで生徒の皆さんが来てくれました

 9月9日(月)から13日(金)の5日間,陽西中学校宮っ子チャレンジで5人の生徒さんが来てくれました。先生の仕事を経験したり子どもたちと遊んだりしました。中学校の生徒の皆さんは,毎日一生懸命に活動してくれたので,桜小の子どもたちもお別れする金曜日は寂しそうでした。

 中学校へ帰って,今回経験したことをもとに充実した学校生活を送ってほしいなと思います。

 

4回目の読み聞かせ

 9月6日(金)朝の活動時に4回目の読み聞かせが行われました。1年生から4年生までの子どもたちとさくら学級の子どもたちが待ちに待っている「読み聞かせです」。今回も楽しい話を準備してくださいました。

 地域の皆さんがいつも楽しみに来校してくださっているのもうれしいです。

 

学校がきれいになります!

 夏休み中旬から南校舎等の外壁工事とトイレの洋式化に伴う工事が始まりました。

 南校舎の外壁工事が夏休みから始まり,9月中旬に終わりました。また,トイレの洋式化に伴う工事は,現在北校舎1・2階をやっています。土曜日も一生懸命に工事をしてくれています。

 きれいなトイレになるのが楽しみです。

 

ありがとうございます!学校支援ボランティアさん

 桜小学校には,たくさんの学校支援ボランティアさんがいます。先日体育館清掃ボランティアさんの紹介をしました。今回は,地域広報ボランティアさん・作品ボランティアさん・図書ボランティアさんの紹介をします。

 地域広報ボランティアさんは,地域の方々に学校だより等を印刷してくださいます。作品ボランティアさんは,子どもたちが一生懸命に仕上げた夏休みの作品の応募準備をしてくださいます。そして,図書ボランティアさんは,子どもたちが読む本が長持ちするようにブックカバーを貼ってくださいます。

 忙しい中,学校に足を運んでくださいました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました

 8月30日(金),夏休み明けの集会を業間に行いました。

 子どもたちは,41日間の長い夏休みが明け元気に学校へ戻ってきました。教室では,夏休みの楽しかった話を友達としたり,頑張ったことを担任の先生に話をしたりしていました。充実した夏休みになったことと思います。また,業間の集会には,校長先生の話をうなずきながら聞いていました。体も心も大きくなったなと感じました。

 これから1学期のまとめになります。夏休みに経験したことをこれからの生活に大いに生かして欲しいと思います。

 

 

 

楽しい夏休みです

 7月19日(金)に「夏休みを迎える会」を行いました。

 会の前には,夏休み前表彰がありました。「歯と口の健康週間標語コンクール」「水泳競技大会」「野球の県大会」等,素晴らしい成績を収めた子どもたちでした。

 夏休みを迎える会では,3年生の白井さんが児童代表の作文を読んだり,校長先生からお話を聞いたりしました。また,次の日から始まる夏休みに向けて,児童指導主任の若林先生や安全教育主任の鈴木先生から「大事な命を守る」話も聞きました。

 楽しい夏休みを過ごして,8月30日にまた元気な笑顔に会えるのを待っています。

 

5年生 日光への校外学習

 7月18日(木)に5年生が日光へ校外学習に行って来ました。

 宇都宮はとても暑かったのですが,日光は爽やかな風が気持ちよく吹いていました。子どもたちは,世界遺産である日光の寺社等を回り,中禅寺湖や華厳の滝を見学したり,友達と協力しながら活動したりしていました。県内にある素晴らしい世界遺産を初めて見る子どもたちもいました。また,陽明門の柱がなぜ未完成なのかの意味を知っていて友達に教えている子もいました。

 昔の人々が建立した建物や雄大な自然から,多くの事を学んだ5年生でした。

 

朝から気持ちがいいです

 夏休みに入り,桜小学校の昇降口前でラジオ体操が行われました。桜地区育成会さんが中心となり開催してくださいました。

 桜小学校には,子供会がありません。しかし,桜地区育成会の皆さんが,7月22日から一週間,子どもたちのために朝からラジオ体操を企画してくださいました。時間になるとたくさんの子どもたちと保護者の方々が集まってきました。そして,朝から気持ちよく体操をしていました。

 地域の方々に支えられて成長しているのだと実感するとともに,感謝の気持ちでいっぱいです。だから桜小の子どもたちは明るく元気に学校生活を送ることができるのだなと思います。地域の皆様,ありがとうござます。

 

楽しかったよ!児童集会

 7月10日(水)に児童集会「さくらおばけウォークラリー」を行いました。なかよし班を2つ併せて1つの班として12の企画を考えました。「さかなつり」「〇☓ゲーム」「くものすめいろ」「なぞときゲーム」「おばけやしき」「くうきほう」「ペットボトルボウリング」「しゃてき」「わなげ」等,班のみんなでアイディアを出し合いながら準備し楽しい企画を考えていました。6年生のリーダーシップも素晴らしかったですが,1年生から6年生の協力する姿も輝いていました。

 10日当日も桜小の児童みんなが楽しく参加していました。桜小学校地域協議会の皆様も参加してくださいました。

 みんなで企画し実践していくことの楽しさを実感したのではないでしょうか。来年度も楽しみです。

 

3年生親子レク「ふくべ細工」づくり

 7月9日(火)に3年生の親子レクを行いました。ふくべ細工は、大きく成熟したふくべの果肉を取り除き、外皮を乾燥させたものを材料としてつくられます。 3年生の子どもたちは,ふくべの形を活かして思い思いの絵を描いていました。

 素敵な作品ができました。家に持ち帰って部屋に飾っていることと思います。

        

1年生 親子レク

 7月5日(金)5時間目に,1年生の親子レクを行いました。

 小学校へ入って初めての親子レクでしたが,司会のお母さんの合図で楽しくフラフープリレーをしていました。上手に体を使ってフラフープをくぐっていました。明るく楽しそうな笑い声が体育館に響いていました。

 来年も楽しみです。

 

体育館がきれいになりました

 7月2日(火)に,体育館を使用している施設利用団体である学校支援ボランティアさん方やPTAの有志の方が体育館清掃をしてくださいました。子どもたちの清掃では手が届かない場所等を中心に清掃してくださったので,体育館中がピカピカになりました。屋上のプールに上る階段の隅から隅まで丁寧に雑巾で拭いてくださっている方もいらっしゃいました。

 桜小の子どもたちは,たくさんの方々に支えられて気持ちの良い学校で学習や生活ができ,本当に幸せだなと感じます。本当に学校支援ボランティアの皆様,ありがとうございました。

 

 

2年生が町たんけんに行きました

 6月25日(火),学区内に,どんな建物やお店があるかを調べる町探検を行いました。

 地域の人々と積極的に関わる良い機会となりました。普段目にしている建物やお店について,疑問に思っていることをたくさん質問したりお店の裏側を見せていただいたりしました。

 自分の学校の周りには,こんなにたくさんの素敵な建物やお店があることに気付いたことと思います。

 

6年生から 親子レクスタートです!

 6月21日(金)6時間目に,6年生の親子レク=ドッチビーがありました。

 ①クラス内での対抗,②①の勝ったチームの同士での対抗,③親子での対抗を行いました。たくさんの保護者の方々が集まってくださり,ありがとうございました。6年生になると投げるスピードが速くてびっくりしましたが,6年生に負けない位上手なお母さんがいました。

 中学校へ行くと「親子レク」はありません。最後の親子レクでした。楽しい思い出の1ページを作ったことと思います。

 

恒例のさくらライブ

 6月21日(金)に,体育館で全児童が集まって,「ゆかいにあるけば」「スマイル」を歌いました。毎日朝の会等で歌っていたので,子どもたちの歌声が聞こえると,朝から笑顔になってしまう程でした。

 ライブ本番も,体育館中に素敵な歌声が響き渡り自然と笑顔になってしまいました。また,6年生の有志がステージに上がって歌声を披露してくれる一場面もありました。次回のさくらライブは,手話ソング「ともだちはいいもんだ」です。次回も楽しみです。

 

第2回読み聞かせがありました

 6月21日(金)の朝の活動に,民生委員さんによる「第2回目の読み聞かせ」がありました。1~4年生とさくら学級さんの各クラスの子どもたちに楽しいお話や紙芝居を読んでくださいました。

1年1組は「いのちいっぱいほこほこ」2組は「紙芝居 ないしょのプレゼント」,2年1組は「しりやのめいじん」2組は「コロにとどけみんなのこえ」,3年1組は「お化け屋敷へようこそ」2組は「そんごくうだいかつやく」,4年1組は「うみのどうぶつどっちがどっち?」2組は「かまた先生のアリとキリギリス」,さくら学級は「なにもせんにん」でした。

 

引き渡し訓練を行いました

 土曜授業の3時間目に避難訓練を行いました。子どもたちは,放送をよく聞き素早く行動するとともに,本番を想定して行う大切さを一人一人考え行動することが出来ました。その後,引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様の御協力をいただきスムーズに引き渡しも行うことが出来ました。

 毎年数回行っている避難訓練を見ていただく機会がなかなかないので,とても良い機会となりました。

 

 

土曜授業でした

 6月15日(土)に土曜授業を行いました。

 2時間目は授業参観をし,3時間目は避難訓練(不審者対応時)を行いました。土曜日ということもあってたくさんの方々に参観していただけました。普段の授業を見ていただく良い機会となりました。