文字
背景
行間
日誌
冬休みを迎える会
本日,朝の時間に「冬休みを迎える会」を行いました。最初に,「宇都宮市ジュニア芸術祭」や「河地地区理科研究展覧会」等の表彰を行いました。その次には,校長先生よりお話を頂きました。1年を振り返ったり,新しい年を迎えるにあたってのお話を頂きました。最後に,児童指導主任から,冬休みの過ごし方についてお話を頂き,終了しました。体育館には暖房が入っていましたが,寒い中の会になってしまいました,。しかし,子どもたちは真剣に話を聞いていました。明日から冬休みになりますが,安全に過ごしていただき,事故等がなければと思います。また,1月9日(火)に全員に元気に笑顔で会いたいと思います。
冬休みの過ごし方
明日から1月8日までが冬休みになります。その前に,各学級でプリントを利用して「冬休みの過ごし方」を指導いたしました。ご家庭でも,プリントを参考にしていただいて合わせてご指導して頂ければと思います。
下記に,PDFファイルで合わせて添付しておきましたので,ご活用ください。
冬休みの過ごし方.pdf ←ここをクリックしてください。
読み語り(第5回)
10名の読み語りボランティア(かたりぃず)の皆様のご協力で,今年度5回目の読み語りを行うことができました。今日は,子供たちが床に腰を下ろして話を聞く以前の隊形に戻しました。真剣に耳を傾ける児童の様子がみられました。
かたりぃずの,斎藤様・堀越様・上野様・三浦様・稲葉様・久木田様・小林様・髙徳様・鈴木様・尾山様,大変お世話になりました。
租税教室
6学年を対象に租税教室を行いました。宇都宮法人会から2名の講師の方が来校し,税についてお話をいただきました。「知っている税金は。」「身近な建物で税金が使われているのは何。」など,身近な話題から少し難しい内容まで分かりやすく説明され,大変勉強になりました。講師の先生方,大変お世話になりました。
小中交流授業
陽北地域学校園小中交流授業で,陽北中学校から水沼久典先生がお越しになり,6年生に算数の授業を行ってくださりました。正の数と負の数の学習を,分かりやすくそして楽しくご指導くださり,45分間があっという間に過ぎてしまいました。水沼先生,大変お世話になりました。