文字
背景
行間
学校の様子
日誌
篠原家住宅と八坂神社見学
トップページの画像を変更しました。
今回は3年生の校外学習の様子です。
3年生は社会科の学習の一環で,篠原家住宅と八坂神社を見学しました。
篠原家住宅では,おひな様も飾ってありました。
八坂神社では,地域の神社と行事の説明を受けました。
どちらも,錦小のすぐ近くにある文化財です。いつまでも大切にしていきたいですね。
今回は3年生の校外学習の様子です。
3年生は社会科の学習の一環で,篠原家住宅と八坂神社を見学しました。
篠原家住宅では,おひな様も飾ってありました。
八坂神社では,地域の神社と行事の説明を受けました。
どちらも,錦小のすぐ近くにある文化財です。いつまでも大切にしていきたいですね。
各種お便りを載せました
各学年の学年便り2月号と,2月の給食献立表を載せました。
それぞれ「学年のページ」「給食のページ」にありますので,
よろしければご覧ください。
それぞれ「学年のページ」「給食のページ」にありますので,
よろしければご覧ください。
大なわ大会
トップページの画像を変更しました。
今回は大なわ大会の様子です。
この日に向けてどのクラスも休み時間や体育の授業で練習を積み重ねてきました。
当日は風もなく,良いお天気の中元気よくなわを跳ぶことができました。
皆さん頑張りました。
運営した体育委員会の皆さんもしっかりと仕事をしました。
今回は大なわ大会の様子です。
この日に向けてどのクラスも休み時間や体育の授業で練習を積み重ねてきました。
当日は風もなく,良いお天気の中元気よくなわを跳ぶことができました。
皆さん頑張りました。
運営した体育委員会の皆さんもしっかりと仕事をしました。
冒険活動教室
トップページの画像を変更しました。
1月28日から1月30日まで行われた5年生冒険活動教室の様子です。
1日目はイニシアティブゲームとキャンドルファイヤーを行いました。
2日目は雨天のため予定変更して勇気のどうくつ探検,クライミングウォール,ニュースポーツ,野外おやつ作りを行いました。
3日目はネイチャークラフトを行いました。
雪のため計画通りにできなかったものもありましたが,雪山の生活という,普段できない体験をすることができました。
1月28日から1月30日まで行われた5年生冒険活動教室の様子です。
1日目はイニシアティブゲームとキャンドルファイヤーを行いました。
2日目は雨天のため予定変更して勇気のどうくつ探検,クライミングウォール,ニュースポーツ,野外おやつ作りを行いました。
3日目はネイチャークラフトを行いました。
雪のため計画通りにできなかったものもありましたが,雪山の生活という,普段できない体験をすることができました。
3日目ダイジェスト
遅くなりましたが,冒険活動教室3日目のダイジェストです。
(子ども達がおうちに帰りましたので,こちらでわざわざ紹介しなくても良いのですが,2日目までのダイジェストしかないのも中途半端なので作らせてもらいます。)
まずは,朝のロッジの様子です。

雪,雪,雪・・・・です。
まわりは一面真っ白で,雪が音を吸収するのでとても静かでした。

こんな雪景色の中を歩くことができたのも,今回の冒険活動教室の貴重な体験の一つでした。
午前中のネイチャークラフトの様子です。


竹からオリジナルの箸を作る「マイ箸作り」の様子です。
竹割り用の「なた」を使って竹を割ったり,小刀で竹を削ったりして作りました。
竹がきれいに割れると,テレビのCMの影響か「ぱっかん」と声が上がっていました。
レストランでの最後の食事風景です。

この日は「最後」という理由なのか,それともメニューが良かったのか,たくさんの子ども達がおかわりをしていました。しかもおかわりは「ハムカツ」に集中していました。
ごちそうさまをしたあとに聞いてみたら,どうやら一番多く食べた子は,ハムカツ5枚を胃袋に詰め込んだようです。(しかも,半チャーハンとミニラーメン付きです。)
本来ならここで終わりなのですが,雪を目の前にした子ども達から,強烈な「遊ばせてくれ」オーラが発せられているので,保護者の方には申し訳ないと分かっていたのですが,15分間だけ『自由時間』をつくりました。



冷たさ,寒さ,服や靴がぬれること,全く問題なく遊んでいました。
あんなに,ネイチャークラフトの時に疲れがたまっている表情だったのに,さすが子ども達!!


3日目も,こうして盛りだくさんでした。
そして,普段の学校ではなかなか体験できない冒険活動という,多くの機会(chance)に,仲間の支えと共に自ら挑戦(challenge)し,これまでの心や体の壁や限界を越えて,今までの自分とは一回りも二回りも違う自分に変化(change)させることができた5年生の皆さんは,本当に立派でした。
(子ども達がおうちに帰りましたので,こちらでわざわざ紹介しなくても良いのですが,2日目までのダイジェストしかないのも中途半端なので作らせてもらいます。)
まずは,朝のロッジの様子です。
雪,雪,雪・・・・です。
まわりは一面真っ白で,雪が音を吸収するのでとても静かでした。
こんな雪景色の中を歩くことができたのも,今回の冒険活動教室の貴重な体験の一つでした。
午前中のネイチャークラフトの様子です。
竹からオリジナルの箸を作る「マイ箸作り」の様子です。
竹割り用の「なた」を使って竹を割ったり,小刀で竹を削ったりして作りました。
竹がきれいに割れると,テレビのCMの影響か「ぱっかん」と声が上がっていました。
レストランでの最後の食事風景です。
この日は「最後」という理由なのか,それともメニューが良かったのか,たくさんの子ども達がおかわりをしていました。しかもおかわりは「ハムカツ」に集中していました。
ごちそうさまをしたあとに聞いてみたら,どうやら一番多く食べた子は,ハムカツ5枚を胃袋に詰め込んだようです。(しかも,半チャーハンとミニラーメン付きです。)
本来ならここで終わりなのですが,雪を目の前にした子ども達から,強烈な「遊ばせてくれ」オーラが発せられているので,保護者の方には申し訳ないと分かっていたのですが,15分間だけ『自由時間』をつくりました。
冷たさ,寒さ,服や靴がぬれること,全く問題なく遊んでいました。
あんなに,ネイチャークラフトの時に疲れがたまっている表情だったのに,さすが子ども達!!
3日目も,こうして盛りだくさんでした。
そして,普段の学校ではなかなか体験できない冒険活動という,多くの機会(chance)に,仲間の支えと共に自ら挑戦(challenge)し,これまでの心や体の壁や限界を越えて,今までの自分とは一回りも二回りも違う自分に変化(change)させることができた5年生の皆さんは,本当に立派でした。
リンクリスト
カウンタ
1
3
8
5
5
1
3